「発想力豊かな、ひと味違うビジネスパーソン」に
なるためのマネジメントを学ぶ。

経済経営学部経営学科

さまざまな仕事が姿を消し、そしてたくさんの仕事が生まれてくる現代。大学で学んだ「知識」は、将来にわたって安定した職をみなさんに保障するものではありません。経営学科では、だからこそ、学んだ「知識」をみずから活用し、更新していくことができるビジネスパーソンを育成しています。そのためのカリキュラムが4年間のゼミナール必修。ゼミナールでは、共同研究や共同学習、企業や地域社会との連携活動、ビジネスプランコンテストへの出場などを通じ、卒業後に本当に役に立つ実践力を培っています。ゼミ生同士の深いつながりや学生と教員との近しい人間関係を通じ、あらゆる仕事の基本となるコミュニケーション能力も高められていきます。

経営学科の特徴

  • 経営学、簿記・会計学、ICTを学ぶ

    経営学科では、経営学、簿記・会計学、ICT (情報通信技術)を中心に基礎から体系的に学ぶことができます。丁寧な授業で基礎を固め、多様な業種・職種に通用する標準的な内容を学習した上で、さまざまな専門科目を深く学んでいきます。

    経営学、簿記・会計学、ICTを学ぶ

  • ゼミナールによる4年間の専門教育

    1年次から学生一人ひとりに担当教員がつき、それぞれのめざすキャリアに応じて、4年間のゼミナール活動の計画づくりをサポートします。2年次からは卒業まで一貫して学ぶ学習・研究がスタート。3年次はさらに専門性を追求し、4年次には学びの集大成となる卒業論文を執筆します。

    ゼミナールによる4年間の専門教育

  • フィールドワークで多様な価値観と出会う

    毎年、複数のフィールドワークを開講。ニューヨークでファッションやアート関連のビジネスの現場を体験したり、インドネシアで国際協力活動に参加したりするなど、現場に臨み、人々と交流し、教室で得た知識を確かめ、理解を深めていきます。異なる地域、異なる文化の中で多様な価値観と出会い、日常からは得られない経験は、人間として大きく成長するきっかけになります。
    ※フィールドワークの訪問先・実習先は、学科・年度で異なります。

    フィールドワークで多様な価値観と出会う

  • 地域連携・産学連携を通してビジネスの現場で活かせる力を養う

    地場産品を構想・製造・販売する地域振興や新規事業・商品開発に深く関わり、経営学、簿記・会計学、ICTを実践的に学習。地域や企業の方々とともにプロジェクトに取り組むことで自覚と主体性が芽生え、ビジネスの現場で活かすことができる力が養われます。

    地域連携・産学連携を通してビジネスの現場で活かせる力を養う

4年間の学び

  • 1年次

    大学生としての学習・生活基盤を確立

    「ゼミナール1」の担当教員が、一人ひとりの学生に対し、めざすキャリアに応じてどのような授業を履修すべきかといった学習面から、生活面にいたるまでをサポート。1年次には、経営学科の学びの3領域である経営学、簿記・会計学、ICTの基礎を学ぶとともに、実践的なビジネス・スキルの習得をめざします。

  • 2年次

    多様な領域で専門的な学習を開始

    「ゼミナール2」では、3年間同一教員のもと、同じ仲間と行う研究と学習がスタート。人間関係を確立する大切な1年です。卒業論文や就職活動について、先輩ゼミ生から有意義なアドバイスを受けることも可能。3領域の専門的な学習とともに、共通教養科目などを通じた幅広い知識の習得もめざします。

  • 3年次

    学内外で実践的学習を展開

    「ゼミナール3 」を中心に、引き続き専門的な研究・学習を行います。地域連携活動・産学連携活動、複数大学参加のコンテストや報告会を通じ、学習成果を学外において実践的に確かめていくクラスもあります。さらにフィールドワークやインターンシップを通じ、ビジネスの現場を実践的に学んでいきます。

  • 4年次

    卒業論文の執筆とキャリアの実現

    「ゼミナール4」では、4年間の学びの集大成「卒業論文」の執筆だけでなく、ゼミナールの最上級生として後輩の指導にもあたります。縦・横のつながりの中でともに学ぶ経験は、就職活動だけでなく、社会人生活にも活きるもの。卒業に必要な単位の修得後も学びを続け、幅広く知識を吸収します。

学生VOICE

福田 結菜 さん経営学科 3年(神奈川県・伊勢原高等学校 卒)

  • 福田 結菜 さん

    企業を相手にビジネスプランを提案し続けた自信が、和光で得た宝。

    直接企業の方々に自身の意見を述べ、評価していただく。そんな産学連携の機会に恵まれているのが、経営学科の魅力だと思います。私はテレビCMなどの広告制作や旅行関係に関心があり、マーケティングや観光ビジネスについて学べるこの学科を選びました。1、2年次は先に述べた2つのテーマに関連する授業をさまざま選択し、基礎知識や理論を学習。そのスキルを、3年次からのゼミで取り組んでいる産学連携の提案に活かしました。印象に残る挑戦としては、若年層の健康増進を図るピジネスプランを競う『大学対抗「健康」x「マーケティング」コンペティション2021』への参加があります。私たちはプロジェクトチームを組み、万歩計の活用促進と学生食堂のサービスを連動させた案を提示したところ、企業側から「現実味のあるプレゼン」と評価され、大賞をいただくことに。これが励みになり、他のビジネスコンテストヘの挑戦につながりました。答えのない課題に頭を悩ませ、案を出し合い、議論を重ね、提案する。この一連のゼミ活動で得たスキルと自信は、将来必ず活かせると思います。

研究(卒業論文)テーマ例

  • ・サッカー日本代表戦の集客要因
  • ・インターネットを利用したインドネシアの日本人観光客の動向に関する調査
  • ・日本のスマートフォン市場の展望
  • ・フェアトレードのビジネス化の要件と機能に関する一考察
  • ・新規ビジネス提案 Green Clean
  • ・新たなコンビニスイーツの商品企画
  • ・Apple社の製品開発戦略に関する研究
    ―機能とデザインの関係性を中心として―
  • ・SNSが私達の生活にもたらすもの
  • ・自動車メーカー(販売店)のブランド・イメージに関する研究
  • ・無印良品の経営改革

取得できる資格

  • ・高等学校教諭一種(商業)
  • ・高等学校教諭一種(情報)
  • ・学校図書館司書教諭
  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員
  • ・社会教育主事(社会教育士) ※1
  • ・社会福祉主事 ※2

※1:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※2:厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。

学科の学びと関連する資格

  • ・日商簿記検定
  • ・経営学検定試験
  • ・情報処理技術者試験
  • ・リテールマーケティング検定(販売士検定)

大学認定プログラム