「発想力豊かな、ひと味違うビジネスパーソン」に
なるためのマネジメントを学ぶ。

経済経営学部経営学科

さまざまな仕事が姿を消し、そしてたくさんの仕事が生まれてくる現代。大学で学んだ「知識」は、将来にわたって安定した職をみなさんに保障するものではありません。経営学科では、だからこそ、学んだ「知識」をみずから活用し、更新していくことができるビジネスパーソンを育成しています。そのためのカリキュラムが4年間のゼミナール必修。ゼミナールでは、共同研究や共同学習、企業や地域社会との連携活動、ビジネスプランコンテストへの出場などを通じ、卒業後に本当に役に立つ実践力を培っています。ゼミ生同士の深いつながりや学生と教員との近しい人間関係を通じ、あらゆる仕事の基本となるコミュニケーション能力も高められていきます。

経営学科の特徴

  • 経営学、簿記・会計学、ICTを学ぶ

    経営学、簿記・会計学、ICT(情報通信技術)を中心に基礎から体系的に学び、多様な業種・職種に通用するマネジメント力を養った上で、専門科目を深く学びます。

    経営学、簿記・会計学、ICTを学ぶ

  • ゼミナールによる4年間の専門教育

    1年次のゼミは担当教員が初年次教育を行い、2~4年次は一貫して取り組むゼミナール活動で専門性を追究。仕事の基本となるコミュニケーション能力も高めます。

    ゼミナールによる4年間の専門教育

  • フィールドワークで多様な価値観と出会う

    毎年、複数のフィールドワークを開講。海外のビジネスの現場のほか、国際協力活動など、異なる地域、異なる文化の中で多様な価値観と出会い、大きく成長します。

    フィールドワークで多様な価値観と出会う

  • 地域連携・産業連携でビジネスの現場を体験

    地域や企業の方と連携し、地域振興、新規事業、商品開発などに関わるプロジェクトやコンテストに参加。経営学、簿記・会計学、ICT を実践的に活用して取り組みます。

    地域連携・産業連携でビジネスの現場を体験

4年間の学び

  • 1年次

    キャリアプランを見据える

    『ゼミナール1 』の担当教員が履修計画を丁寧にアドバイス。3 領域( 経営学、簿記・会計学、ICT )の基礎を学びながら、ビジネスで活用できる各種スキルも身につけます。

  • 2年次

    3領域を専門的に学び始める

    『ゼミナール2』からは、3年間同じ担当教員、同じゼミ生との学習がスタート。3領域の専門的な学習とともに、共通教養科目などにより幅広い知識の修得もめざします。

  • 3年次

    学内外で実践的な学びを展開

    『ゼミナール3』を中心に専門性を深めます。地域連携活動、産学連携活動、ビジネスコンテスト、フィールドワークなどの現場体験学習を通じて実践的に学びます。

  • 4年次

    卒業論文とキャリアの実現

    『ゼミナール4』では卒業論文に取り組むと同時に、進路を決定。多忙な中でもゼミの最上級生として後輩の指導にあたることにより、組織で信頼される人格も養います。

学生VOICE

小倉 弓奈 さん 経営学科 4年(東京都 千早高等学校 卒)

  • 経営学科 学生

    マーケティングからプログラミングまで学べる

    将来を決めている人も、まだの人も、実社会で武器になる知識とスキルが身につきます。
    将来、ビジネスで役立つ知識やスキルをトータルに身につけることができるのが経営学科です。マーケティングや商品開発では、実践的な授業を通して世の中でモノが“売れるしくみ”を考察し、企業側の視点に立つことができました。その際、データ分析をプログラミングから行う授業があり、文系でも無理なく簡単なプログラムを書けたことがおもしろく夢中になりました。また、ビジネスに欠かせないITリテラシーや簿記・会計学については体系的なカリキュラムがあり、検定や資格取得をめざして就職に活かすことが可能です。

  • まず、やってみる!

    振り分けによる初年次ゼミ「ゼミナール1」は、大学での学びの入口。私のゼミナールでは、SDGsの啓発活動について英語でプレゼンテーションしました。


    マーケティング 興味全開で企業分析

    マーケティングの授業では、自分の関心ある分野の企業を分析・比較。私はゲーム業界を調べ「なるほど!」の連続でした。


    プログラミング 「R言語」を活用

    AIやデータサイエンス分野でも使われる「R言語」の基礎を、簡単な統計ツールを自分でプログラミングして学習します。


    ゼミナール ゼミ生同士で議論

    少人数でのディスカッションを通じて、異なる視点を理解し、説得力のある議論をする力が身についていきます。


    +α 簿記検定もサポート

    企業活動で重要な役割を果たす「簿記」。初心者も既修者も目標に合わせて実力をつけていくことができます。


卒業生STORY

公務員
愛川町役場 税務課
山口 晃拓 さん 経営学科(2023年卒業)

  • 経営学科 卒業生

    税務の知識を蓄え、まちづくりのプロフェッショナルへ


    難しい税金の話を、少しでもわかりやすく
    愛川町役場に入職して2年目、税務課で税務相談や申告の支援・処理に携わっています。税金の話にはどうしても複雑な計算方法や専門用語が出てくるので、窓口を訪れる住民の方になかなかご理解いただけないことや、厳しいご意見をいただくこともあります。
    わかりやすくお伝えするために自分自身も勉強が必要ですし、一度覚えた税制も改正のたびに知識を更新しなければなりません。自分なりに工夫して説明したことが、「よくわかりました」と感謝されたときには、専門性をもってお役に立てたことがうれしく、この仕事に就いて良かったなと思います。


    志望のきっかけは大学のフィールドワーク
    私の大学時代はコロナ禍の影響を受け、2年次から対面授業や学外での活動が制限された時期でした。3年次になり、なんとか一部のフィールドワークが再開でき、待望の地域連携活動で、新潟県の県央地域を訪れることができました。まだ本格的な協同事業はできませんでしたが、地域産業によるまちおこしの拠点を案内していただき、現場で吸収できることは全部持ち帰ろうという姿勢で見学したことが、行政の仕事に関心を持つきっかけになりました。
    「地域を活気づける公務員になりたい」という思いが強まり、本格的に公務員採用試験に向けた準備を始めたのは4年次になってからのこと。遅いスタートでしたが猛勉強で巻き返し、秋以降に選考のある自治体を選んで受験し、現在の職場に採用が決まりました。


    将来は町の魅力を広く発信していきたい
    社会人1年目は、仕事を覚えることに精一杯で、家に帰ると疲れ切って何もできませんでした。2年目になってようやく公私の時間を切り替える余裕ができたところです。将来的には、PR に関わる部署で町の名所や特産物の魅力を発信したいという夢もあります。そのためにも税務課は、町の財源やお金の流れに直接関わる部署であり、自治体運営の根幹を理解でき、幅広い世代の方とのやりとりも経験できる仕事です。目の前の課題に真摯に取り組み、自分で学びを見いだすことは、和光大学で身についた特技かもしれません。

    ※所属、役職、インタビュー内容は取材当時のものです(2025年3月現在)

  • 山口さんへの一問一答


    01 大学時代、熱中していたことは?

    趣味のダンスや、ボランティア活動で通っていた学童保育の子どもたちとの触れ合い。


    02 余暇はどのように過ごしていますか?

    スポーツジムに通っています。最近はパーソナルトレーニングも始めました。

研究(卒業論文)テーマ例

  • ・サッカー日本代表戦の集客要因
  • ・インターネットを利用したインドネシアの日本人観光客の動向に関する調査
  • ・日本のスマートフォン市場の展望
  • ・フェアトレードのビジネス化の要件と機能に関する一考察
  • ・新規ビジネス提案 Green Clean
  • ・新たなコンビニスイーツの商品企画
  • ・Apple社の製品開発戦略に関する研究
    ―機能とデザインの関係性を中心として―

取得できる免許・資格

  • ・高等学校教諭一種(商業)
  • ・高等学校教諭一種(情報)
  • ・学校図書館司書教諭
  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員
  • ・社会教育主事(社会教育士) ※1
  • ・社会福祉主事 ※2

※1:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※2:厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。

学科と関連する検定試験・資格試験

  • ・日商簿記検定
  • ・マネジメント検定
  • ・情報処理技術者試験
  • ・リテールマーケティング検定(販売士検定)

大学認定プログラム