生きるための多様な知識・価値観を学ぶ。

共通教養科目

共通教養科目は、未来を生きるための知恵。あなた自身の選択で、豊かな知識、柔軟な思考、新しい価値観を養う科目群。本来の意味での「教養」を身につけることを目的としています。

共通教養科目の3つの領域

人間・自然・文化・思想など、多岐にわたるジャンルから学ぶ。

共通教養科目は、「創造的知性の触発」「批判能力の醸成」「世界観の形成」の3つの考え方で構成されています。学べるジャンルは、人間、自然、身体、歴史、現代、文化、表現、思想など多岐にわたり、教室の外で学ぶ授業も豊富にあります。

  • 創造的知性の触発

    創り出す力、切り拓く力、柔軟に生きる力を養い、枠にとらわれず、自ら考え行動を起こすきっかけをもたらします。

    地域デザイン
    地域の農業生産法人と連携し、農産物の育成から商品開発、販売までに携わり、地域の活性化に役立つ農業の6次産業化を実践的に学びます。

    身体表現とパフォーマンス
    ダンステクニックを中心に身体表現技術を習得し、「動きのボキャブラリー」を増やします。

    その他の科目例
    ■ サブカルチャーで学ぶ現代史
    ■ 生活のなかのデザイン
    ■ 江戸/東京を歩く
    ■ 手話の世界・点字の世界
    など

  • 批判能力の醸成

    認識する力、判断する力、現状を把握する力を養い、客観的な根拠に基づき、合理的・論理的に思考し省察する力を養います。

    視覚芸術表現の世界
    さまざまな映像表現を取り上げながら映像の理論や歴史と作品を多角的に読み解きます。

    青年心理学(対人編)
    青年心理学を通して、自身の経験や現在直面していることを理解し、他者理解もめざします。

    その他の科目例
    ■ 沖縄の歴史
    ■ 環境と食糧
    ■ 情報と現代
    ■ 人づきあいのスキル
    など

  • 世界観の形成

    つなげる力、関わる力、世界をわたり歩く力を養い、思想などを鍛え、自らの基礎となる世界観の形成をめざします。

    イメージの歴史
    言語より直感的に情報を伝える視覚イメージ。その歴史と役割を宗教画や広告などを例に挙げて学びます。

    火と人間の文化史
    古代の摩擦発火法、焚き火などを実際に体験し、人類にとって「火」とは何かを考えます。

    その他の科目例
    ■ アジアの文化とことば
    ■ 基礎から学ぶ原発・エネルギー論
    ■ 生物の多様性
    ■ エスノグラフィーの世界
    など

「知」が広がり、深まる和光大学の共通教養科目

全学の「知」を結集したプログラム
>>>全教員が交替でとっておきの科目を開講します。

現代社会の問題に対応した講義を提供
>>>実社会の課題や旬のテーマを盛り込んでいます。

1~4年次まで好きなときに履修可能
>>>各自が学びたいと感じた学年で選択できます。