資格取得
資格解説
教員・保育士 |
幼稚園、小学校、中学校、高等学校で教員として働くにはそれぞれ教員免許状が必要です。和光では学科ごとに取得できる免許状が異なります。 保育所をはじめとする児童福祉施設で働く保育士資格は保育コースのみで取得できます。 |
---|---|
学校図書館司書教諭 |
教員として学校図書館などで専門的な仕事に携わるための資格です。 |
図書館司書 |
公共図書館などで専門的な仕事に携わるための資格です。 |
博物館学芸員 |
博物館や美術館、動植物園などで専門的な仕事に携わるための資格です。 |
認定心理士 |
日本心理学会が認定する基礎資格です。 |
社会教育主事(社会教育士)※3 |
地方公共団体の教育委員会や企業、NPOなどに所属し、地域の生涯教育に携わるための専門資格です。 |
社会福祉主事(任用資格)※4 |
児童相談所や、福祉事務所の生活保護課、更生相談所などで、社会福祉各法に定める援護、育成又は更生の措置に関する仕事に携わるための専門資格です。 |
児童指導員(任用資格) |
障害のある子どもたちの生活のサポートや、さまざまな事情で児童福祉施設などに通所•入所する子どもたちの健全な育成を支援する仕事に携わるための専門資格です。 |
公認心理師 ※5 |
他の領域の専門家と連携しながらアセスメント・心理援助・心理教育を行う国家資格です。 |
臨床発達心理士 |
発達心理学をベースに、子育て、障がい問題など、人の生涯に関わる問題を支援する専門家です。 |
学校心理士 |
学校心理学の立場から、子どもたちや、保護者、教師、学校などを支援する専門家です。 |
※1:小学校教諭一種免許状と幼稚園教諭一種免許状のいずれか、または両方を取得のこと。
※2:4年間で取得することはきわめて困難です。
※3:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※4:厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。
※5:学部で法定25科目に相当する科目を履修の上、法定10科目に相当する科目を履修できる大学院への進学が必要です。
〇:心理学専修以外の学部学科の出身でも、大学院で専門科目の単位を取得し、修土課程を修了することで資格取得可能です。
公務員試験・資格取得対策講座
皆さんのキャリア形成をサポートするため、合格実績の高い専門学校などの協力も得て各種ガイダンスを開講しています。
公務員対策講座
公務員になるために必要な準備や、試験の出題傾向・勉強方法などについてのガイダンスを実施しています。実施スケジュールについては支援講座・行事一覧を確認して頂くか、キャリア支援室にお問い合わせください。
教員対策講座
教員採用のスケジュールや対策について総合的なガイダンスを実施しています。実施スケジュールについては支援講座・行事一覧を確認して頂くか、キャリア支援室にお問い合わせください。
お問い合わせ
公務員試験・資格取得対策講座に関すること
キャリア支援室 (A棟3F)
TEL:044-989-7492 / Email:career@wako.ac.jp
その他
教学支援室 (A棟2F)
TEL:044-989-7496