経済活動とは、モノやサービスを生産し、消費することです。経済学科では、生産と消費がどのように行われているのかを学ぶことを通じ、より良い社会をつくるにはどうしたらよいかを考えます。また、自分自身が、働く人として、生活する人として、どのように行動すればより豊かな人生を送れるかを考えます。
経済学科の特徴
-
フィールドワーク(体験学習) 毎年度、さまざまなフィールドワーク(体験学習)を開講。これまでには農村生活の体験、自然エネルギー利用施設の見学、村のお祭りを企画・運営する、といった授業が行われています。
-
公務員試験対策プログラム 国家公務員、地方公務員、警察官、消防官をめざす学生のための授業(公務員講座)を開講。他の授業と並行して受講しても無理なく学べるように、卒業に必要な単位として認められます。
-
キャリア関連科目(就業支援科目) 企業との協力でインターンシップを実施。授業で自己分析、プレゼンテーションなどを学んだ後、自分で企業を選択し、職業体験を実習します。ほかにも豊富な就業支援科目でキャリア形成をサポート。
-
実践的に経済を学ぶ 「エンターテインメント経済学」では実際の水族館経営などを題材に、経済と地域の関係を実践的に学びます。ほかにも経済のしくみを実践的に学べる授業を多数開講しています。
4年間の学び
-
1年次
経済学の基礎理論を学ぶ
経済学の基礎科目を幅広く受講し、生産者や消費者の行動、価格のメカニズム、経済成長のしくみ、景気変動のしくみ、貨幣制度など、経済を学んでいくための土台となる知識を1年次からしっかりと身につけます。
-
2年次
幅広い専門知識を修得
「環境・エネルギー・資源」「少子高齢化・年金・介護」「景気・所得格差・輸出入」「復興支援・国際協力・地域活性化」などさまざまな社会問題を、理論、歴史、政策の3つの観点から具体的に学んでいきます。
-
3年次
関心のあるテーマを探究
ゼミナールに所属して、特定分野をとことん研究します。ここで興味を持てるテーマを見つけ、自分自身の専門分野をつくり、将来の強みに変えていきます。
-
4年次
希望の進路を実現
ゼミナールで研究したことや4年間で学んだことを卒業論文として形に残していきます。1 年次から受けてきた「キャリア研究」の授業で身につけたコミュニケーション力やチームワーク力を活かし、理想に向けた進路選びをします。
学生VOICE
橋本 憂奈 さん 3年(神奈川県・保土ケ谷高等学校 卒)
持山 紗英 さん 3年(東京都・成瀬高等学校 卒)
-
自分が思うよりも、自分の可能性は大きいと気づいた。
橋本さん:入学当初は、経済を学ぶからには経済関係の仕事に就こうと考えていました。ですが、この大学には講義バイキングがあり、他学科の科目も組み合わせて、自分だけの学びをつくり上げることができます。ゼミについても「地域が求めるエンターテインメントの形」がテーマで、ここでしかできない体験ができる活動内容だったので、入学前後にイメージしていた「経済学」の枠には収まりきらない、幅広く奥深い学びを体験することができたと感じています。
持山さん:私も「行動するゼミ」という点に魅力を感じ、同じく「エンターテインメント経済学」のゼミに入りました。初めはコロナ禍ということもあり、プレゼンまではできても実現に至らないという状況でしたが、行動制限が緩和されるとすぐに、ゼミ必修のBBQアドバイザー検定を受けさせてもらい、コロナ以前は恒例だったクラシックジャパンラリーにも参加させていただきました。ゼミの伊藤隆治先生をはじめ、好きなことを仕事にしている人たちと関わり合えたことは、本当に大きな刺激になりました。
研究(卒業論文)テーマ例
- ・食料自給率の向上に向けて
- ・貧困問題の原因に関する研究
- ・所得格差と租税
- ・少子高齢化と消費税
- ・新時代のエネルギー
- ・社会福祉のこれから
- ・介護保険の歴史と問題点
- ・温暖化ガス排出量取引について
- ・経済成長が地球温暖化に与える影響
- ・電子マネーの普及策について
- ・地方自治体の財政問題
- ・鉄道事業の経済学
- ・ファスト・ファッションの奇跡
- ・イベントが景気に与える影響について
- ・税金の公平性について
- ・震災被害の経済的側面
- ・被災者救済の社会問題
- ・自動車産業の衰退
- ・電話事業の民営化について
- ・スマートフォンの役割と問題点
- ・ネット・ゲームの経済効果
取得できる資格
- ・[社会]中学校教諭一種
- ・[地理歴史]高等学校教諭一種
- ・[公民]高等学校教諭一種
- ・学校図書館司書教諭
- ・図書館司書
- ・博物館学芸員
- ・社会教育主事(社会教育士)
学科の学びと関連する資格
- ・秘書技能検定
- ・日商ビジネス英語検定
- ・日商簿記検定
- ・ファイナンシャル・プランニング技能検定
- ・ビジネス実務法務検定 など
大学認定プログラム
- 和光大学独自のプログラムとして、3つのプログラムがあります。 地域・流域プログラム ジェンダー・スタディーズ・プログラム言語研修プログラム