競争的資金獲得状況
科学研究費助成事業
2025年10月現在
所属 | 職位 | 代表者 | 補助事業期間 | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|---|
名誉教授 | 太田 素子 | 令和5〜9年度 | 基盤研究C | 長州藩戸籍にみる家族関係と子育て──市場経済の浸透と家族 | |
現代人間学部 | 教授 | 辻 直人 | 令和7~9年度 | 基盤研究C | 教師教育・研修プログラムの開発に関する日蘭共同研究 |
現代人間学部 | 教授 | 熊上 崇 | 令和5〜7年度 | 基盤研究C | 発達障害のある矯正施設退所者の地域生活移行支援プログラムの開発 |
現代人間学部 | 准教授 | 稲葉 浩一 | 令和7~9年度 | 基盤研究C | 「いじめ」認定活動の総合的研究:当事者・関係者領域と社会問題領域の連関に着目して |
現代人間学部 | 准教授 | 西出 朱美 | 令和7~10年度 | 若手研究 | 知的障害児の身体状況と食事に関する自記式調査におけるバイアスの検討 |
現代人間学部 | 客員研究員 | 佐伯 芳子 | 令和4~7年度 | 基盤研究C | パンデミックと移住女性労働者―東京で働くフィリピン出身女性に注目して |
現代人間学部 | 非常勤講師 | 新倉 久乃 | 令和5~7年度 | 研究活動スタート支援 | 在外タイ人の共助と公助へのアクセスの日米比較-ジェンダーの視角から |
現代人間学部 | 講師 | 中村 仁美 | 令和6〜8年度 | 若手研究 | 不登校の子どもを対象とした美術教育における観察による描画表現の意義 |
現代人間学部 | 講師 | 山田 満月 | 令和6~7年度 | 研究活動スタート支援 | トランスジェンダー男性の治療段階を考慮した健康リスク低減に寄与する運動療法の検討 |
現代人間学部 | 非常勤講師 | 三枝 高大 | 令和5~7年度 | 若手研究 | 偏見に関わる諸特性概念のパーソナリティ・モデルにおける位置づけの検討 |
現代人間学部 | 非常勤講師 | 三枝 高大 | 令和7~11年度 | 若手研究 | 社会的価値観諸特性のパーソナリティ・モデルと状況による検討 |
現代人間学部 | 客員研究員 | 上谷 香陽 | 令和7~10年度 | 基盤研究C | 地方自治体における性的マイノリティの市民運動についてのIE研究 |
表現学部 | 教授 | 名嘉山 リサ | 令和5〜7年度 | 基盤研究C | 映画における沖縄表象の通史的研究 |
表現学部 | 教授 | 稲葉 有祐 | 令和5〜9年度 | 基盤研究C | 享保・宝暦期俳書目録化のための基礎研究 |
表現学部 | 客員研究員 | 細谷 修平 | 令和6〜8年度 | 基盤研究C | 1960年代から70年代の日本のグラフィックデザインをめぐる領域横断性の研究 |
表現学部 | 客員研究員 | 吉村 貴之 | 令和6~9年度 | 基盤研究C | 「アルメニア近代国民音楽の創始者」コミタスを彫琢した疑似国民国家と移住者 |
経済経営学部 | 教授 | 海老原 諭 | 令和3~7年度 | 基盤研究C | 都道府県による医療法人の経営実態把握を支援するサポートツールの開発 |
経済経営学部 | 教授 | 日臺 健雄 | 令和7~9年度 | 基盤研究C | 戦後復興期ソ連における市場メカニズムの機能:1947年通貨改革とコルホーズ市場の変化 |
経済経営学部 | 准教授 | 堀川 祐里 | 令和3~7年度 | 若手研究 | 女性労働者のリプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する研究:生理休暇に焦点を当てて |