「異質力」のはじまり。和光の原点

「異質力」のはじまり。和光大学の原点―初代学長・梅根悟のことば―

「異質力」のはじまり。和光大学の原点 ―初代学長・梅根悟のことば―

小さな実験大学

1966年に開学した和光大学。先進的な教育学者として知られた梅根悟が初代学長に就任しました。彼がめざしたのは、それまでにない大学のあり方です。創立者の個性をもとにした大学でもない。宗教とその思想を土台にする大学でもない。何にもしばられず、人間にとって理想の教育を追求することをめざしたのです。「小さな実験大学」という梅根の言葉。それは、その理想の核心であり、今、「異質力で、輝く」を謳う、和光大学の原点なのです。

和光の実験は、時代の先取りでした。

大学の講義といえば、大教室で何百人もの学生が黒板に向かうマスプロ教育が当たり前でしたが、和光大学は開学以来、少人数教育に力を入れてきました。1年次の「プロゼミ」もそのひとつ。教員と学生が自然に対話ができる授業は、現在ではさまざまな大学で取り入れられています。

大学は自由な研究と学習の共同体

教員には「研究の自由」があり、学生には自発的に「学習する自由」がある。大学の本質はそこにある。

和光は、教員と学生が刺激し合い、高め合う場です。

「大学は単に教育機関ではなく、自由で創造的な学術研究が行われる研究者の集団でなければならない」と、かつて梅根悟は語っています。目先の功利や実用性ばかりを追うことなく自由に研究を行う場であること。意欲あふれる教員がいるからこそ、学生も自由に学びを追究できる。和光大学がめざしたのは、教員と学生が高め合う共同体です。

無流大学

一流ではないが、二流でも三流でもない。和光は自分の今やりたいことを徹底的にやるための場である。

学部・学科の枠よりも、学生の興味・関心を第一に。
「講義バイキング」はそうして生まれました。

決められた枠の中で学ぶだけでは、本当の学びとはいえません。小さなきっかけを自分の学びにつなげていけるように、和光大学は「講義バイキング」をつくりました。これは学部・学科の枠を超え、自由に授業を履修できるしくみです。興味と興味を結びつければ、思考の幅も広がり、学びも深まります。それは、自分流の学びとなるはずです。

ただの物知りになるな

自分の中に潜んでいるはずのものを発掘し、何ものかを身につけた学生として世の中に出てほしい。

講義だけでは、本物の知性は身につかない。
だから、体験学習を大切にしています。

梅根悟は「大学では知識の注入から脱却して自己の知性の開発を志すべき」と説きました。知識をつめこむだけではなく、まずは自分自身を見つめ直し、社会や世界について深く考えることで自己を確立することが大切と考えたのです。理解を深めるためには、やはり体験すること。だから、和光大学ではフィルドワークを始めとする現場体験学習に力を入れているのです。

自己の可能性を信じよ

チャレンジしなければ始まらない。おもしろそうだと思ったら、食いついて、ぶつかって、とことんまずそれをやってみること。

なんでも見てみる。なんでもやってみる。
そんな学生たちが集まっています。

できるか、できないかと迷っているよりも、まずは、やってみる。昔も今も、挑戦心あふれる学生が多いのが和光の特徴です。授業や教員を通じて、社会の現場に飛び込む。サークルを通じて、地域社会の活動に参加する。授業の課題とは別に、学外コンテストに応募する。
自分ひとりでもいい。仲間と一緒でもいい。和光は挑戦する学生を応援します。