教養と技術を磨き上げた、
つくる人へ

表現学部芸術学科

芸術は、一部の閉ざされた人のものと考えられがちですが、実は社会と密接に関係しています。美術やデザインという文化の一端から、作品を発表し、伝えるためには、幅広い教養と表現技術の修練が必要となります。芸術学科では、「制作」「批評」「企画」「編集」と、表現に関連するさまざまな手段・手法を学ぶことで、社会に貢献できる文化人を育てることを目的としています。

芸術学科の特徴

  • 3つの系から自由に組み合わせ

    アート、デザイン、プランニングの3つの系があり、そのあいだの行き来は自由。ゼミナールも2・3 年次は複数選択でき、多分野の異なる考え方や手法を知り、視野を広げることができます。

  • 基礎力養成も重視

    さまざまな形態の入試で入ってくる新入生のために、1年次で取る科目にデッサンや色彩研究演習、デジタルデザイン基礎などの基礎科目も充実させています。

  • フィールドワーク

    入学直後に大学近郊でのフィールドワーク(原則全員参加)があり、ここで気の合う仲間を見つけることができます。また、希望者は長期休暇を活かして国内外のフィールドワークにも参加可能(経費別途)。ここで貴重な体験を積むことができます。

  • 豊富な学内外展覧会

    ホワイトギャラリー、パレストラ体育館への大きな通路=ホワイエ、図書・情報館脇の展示室など多くの展示空間を学内に常備、ゼミ展などに活用しています。また学外での展覧会も多く開かれています。

4年間の学び

  • 1年次

    芸術への理解を深める

    「作品鑑賞」「レポートの書き方」「プレゼンテーション」「PCリテラシー」「レイアウトデザイン」などを広く学びます。各系統の教員が専門分野を紹介し、実技や講義を通じて「アート、デザインとは何か」を考えます。さらに静物・人物などのデッサンを通じ、将来の表現や分析に必要な観察力・描写力を培います。

  • 2年次

    専門性を高める

    3つの系から専門性を追究。アート系では絵画、版画、立体造形、写真などの実技、デザイン系ではPCスキルを習得、プランニング系では講義やワークショップを通じてさまざまな作品への鑑識眼を養成。専門分野を横断的に学び、その成果は表現活動の軌跡として2年次からポートフォリオにまとめます。

  • 3年次

    ゼミナールでの学びを強化

    専門性を高める2年次からの学びを継続しつつ、ゼミナールでの学びを強化。ゼミナールは2年次より3つの系から選択可能。実技系のゼミナールは、学内の展示室や学外で積極的に作品を発表。プランニング系のゼミナールは、雑誌の編集や展示の企画、作品鑑賞・批評を重ねます。

  • 4年次

    4 年間の集大成へ

    卒業制作は、ゼミナール指導教員のもと、自分の表現や考え方をまとめていきます。ジャンルを問わず、“自分にしかできない”卒業制作や卒業論文を制作・執筆。2月頃にギャラリーや美術館で発表します。展覧会場計画、企画、広報、カタログ制作まで学生が行い、鑑賞者の視点を考えた展示や運営も経験します。

学生VOICE

小森 未鈴 さん 3年(千葉県・習志野高等学校 卒)

  • なぜこの学科を選んだのですか?

    かたまった固定観念を、壊してくれる人たちがいます。

    幼少の頃から、日常の中のデザインに目を向ける教育番組が大好きで、それをきっかけにデザインや美術に興味を持つようになりました。ただ、専門知識はなかったので、大学は「イチから美術を学べる」「美術以外にもいろいろな分野を学べる」という点から、和光大学の表現学部芸術学科を選びました。実際に入ってみると、思った以上に学べることが多く、デザインや美術だけでなく、音楽や心理学といった異分野の学びも、どこまでも深掘りできることに驚きました。
    1年次はとにかくいろいろな授業をとってみて、そこから興味を持てそうな分野を絞っていこうと考えました。自分に向いている分野が「広告」だと気づいたのは2年次の後期です。そこで3年次からは、広告表現を研究する近藤忠先生のゼミに入りました。ここでは、与えられた課題にそって実際に広告をデザインします。同じ課題でも作り手によってコンセプトもレイアウトもバラバラで、とても刺激になります。
    人の作品を見て、自分の固定観念が崩れていくのを感じると、おもしろくてちょっと変わった人が多い、和光大学ならではの体験だなと思います。

研究(卒業論文・卒業制作)テーマ例

  • ・黒うさぎ雑貨ブランド「Molly」のブランディング
  • ・見て触って癒されるパッケージデザイン
  • ・なんかちがう動物図鑑(イラストレーション/本)
  • ・性的嫌悪と「女」というプレッシャー(水彩画)
  • ・浸透(油彩画)
  • ・星と灰(写真)
  • ・Trash box(日本画)
  • ・2084(映像)
  • ・正義のパン屋・大人の玉入れ (インスタレーション)

取得できる資格

  • ・[美術]中学校教諭一種
  • ・[美術]高等学校教諭一種
  • ・学校図書館司書教論
  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員
  • ・社会教育主事(社会教育士)

学科の学びと関連する資格

  • ・カラーコーディネーター検定2・3級

大学認定プログラム