教養と技術を磨き上げた、
つくる人へ

表現学部芸術学科

芸術は、一部の閉ざされた人のものと考えられがちですが、実は社会と密接に関係しています。美術やデザインという文化の一端から、作品を発表し、伝えるためには、幅広い教養と表現技術の修練が必要となります。芸術学科では、「制作」「批評」「企画」「編集」と、表現に関連するさまざまな手段・手法を学ぶことで、社会に貢献できる文化人を育てることを目的としています。

芸術学科の特徴

  • アート、デザイン、プランニング3系統から自由に学ぶ

    アート系、デザイン系、プランニング系の3系統を自由に体験した上で、好きな分野を追究できます。分野を決めている人も異分野から学べることは多いはずです。

    アート、デザイン、プランニング3系統から自由に学ぶ

  • 教員と巡る国内・海外の美術館・アートイベント

    国内外でのフィールドワークが長期休暇に行われるほか、随時、ゼミや授業、教員の呼びかけにより美術館やアートイベントへの鑑賞ツアーを実施します。

    教員と巡る国内・海外の美術館・アートイベント

  • 学内のギャラリー銀座の画廊で展示の機会も

    学内にホワイトギャラリー、ホワイエなど、複数の展示空間があり1 年次から個展・グループ展ができるほか、3年次には選抜で銀座の画廊での発表ができます。

    学内のギャラリー銀座の画廊で展示の機会も

  • 幅広い知識と豊かな教養がクリエイティブの幅を広げる

    クリエイティブな作品は、豊富な知識や経験の上に成り立ちます。専門的な学びと同時に講義バイキングを通してさまざまな学問領域に触れ、豊かな創造力を養うことができます。

    幅広い知識と豊かな教養がクリエイティブの幅を広げる

4年間の学び

  • 1年次

    広く芸術への理解を深める

    プロゼミなどの専門基礎科目を通して、「アートとは、デザインとは何か」を、多角度から捉えることができます。また、デッサンやPCリテラシーもイチから学べ、表現や分析の基礎となる観察力や描写力、情報編集力をしっかりと養えます。

  • 2年次

    3系統を横断して専門を探る

    アート、デザイン、プランニングの3系統を横断的に学び、課題制作に取り組みながら、自分の好きな分野や、向いている分野を探る段階です。表現活動の軌跡はポートフォリオにまとめます。

  • 3年次

    ゼミナールでの学びを強化

    専門科目の履修によってさらに高い専門性を身につける時期です。1つまたは複数の系統やゼミナールに所属して、自分が主軸とする分野を絞り込みながら、制作と研究の成果を、学生同士で議論することも作品の完成度を高めます。

  • 4年次

    卒業制作は4年間の集大成

    卒業制作に求められるのは4年間の経験を集約した、自分にしかできないオリジナル作品です。制作過程では指導教員がいくらでも相談に応じます。完成した作品は卒業制作展で公開されます。

CROSS TALK

新山 千尋 さん 芸術学科 2年(神奈川県 神奈川総合産業高等学校 卒)
君島 彩子 先生 芸術学科講師(専門:物質宗教論、宗教美術史 ほか)

    芸術学科CROSS TALK

  • 芸術学科CROSS TALK

    いま違う価値観と出会い自分が見えてきた
    ここで何ものにも縛られず学ぼう

    自由な創作と発表の環境がある

    新山 入学してすぐ、ホワイトギャラリーで先輩がやっていた個展を見て、こんなにいい空間があるなら、僕もやってみようと、さっそく予約しました。その後グループ展もあわせると、今まで3回ほど展示をしています。
    君島 私も和光の卒業生だから思うけれど、アトリエやホワイトギャラリーといった、学生の創作や発表の環境があたりまえにあって、気軽に使えることが和光大の良さ。まだ1年生だからと遠慮せず、やりたい人はどんどん使えばいいし、教員はそれを応援します。
    新山 個展を観に来てくださる先生方にも、授業の講評とはまた違ったアドバイスをもらえて勉強になります。実技の椛田先生には、展示のコツを教えていただいたので、次回試してみたいと思います。君島先生には、普段、絵にコメントをいただく機会はないけれど、前回「新山くんは手が速いからアクリルもやってみたら?」と言っていただいて、試してみたら油彩より何倍も描きやすくて、表現の幅が広がりました。

  • ゼミの特権は、いろいろ!?

    君島 新山くんは椛田先生と私、2つのゼミを取っているんだよね。ゼミによっていろいろだと思うけれど、実技のゼミだと材料の支給があったりするのかな?
    新山 はい。椛田先生のゼミでは、木枠とロールキャンバスがもらえるので、惜しみなく描けて助かっています。
    君島 私のゼミはフィールドワーク系なので、美術館や映画のチケットを配布して、みんなで観に行くということを月イチぐらいでやっていますが、少しでも多くの作品に触れる機会になったらいいなと思っています。
    新山 ゼミで出掛けると、先生の解説付きですし、学生もそれぞれ観る視点が違うので、お互いに話をすると新鮮で見方が広がります。
    君島 ゼミを3つ取っている強者もいますね。時間のある学生時代に、何にも縛られず、自由に学べる環境があるのも和光大ならでは。私も和光在学時に、講義バイキングで神話系の講義に興味を持ってたくさん受けているうちに、宗教学を志すようになりました。その後専門的に修めて、今ここにこうしています。
    新山 おもしろいですね。僕も和光大でいろいろな価値観を持つ人たちに出会って、自分の「個性」をあらためて自覚するようになってきました。

  • 私のチャレンジ!実践的な学びのカタチ

    美術大学とは異なる、和光の「芸術学科」の魅力

    高校時代から美術部に所属していて、もっと表現を追究したい、美術史も学びたいという希望があり、和光大学の芸術学科に入学しました。芸術学科の魅力は、とにかく、観る・制作する・発表するための施設や体制が整い、何かをやりたい人はどこまでもやれる環境があることです。
    「とりあえずやってみよう」というチャレンジがしやすいから、多様な経験ができ、それが創作の源泉になります。また、講義バイキングによって自由な学問探求の機会があり、ものを見る眼や根拠に基づく論理的な思考力を養うことができます。他学部の先生方も芸術が好きな方々が多く、学内の展示を観に来てくださるなど、大学全体で芸術学科を応援してくれているような雰囲気があります。

研究(卒業論文・卒業制作)テーマ例

  • ・Macaron(映像)
  • ・心情(日本画)
  • ・温もり(立体)
  • ・カレー大王VSシチュー女王(色鉛筆・絵本)
  • ・浮かべた先(インスタレーション)
  • ・フジノ・アートロード(アプリデザイン)
  • ・オリジナル雑貨ブランド「ALL IS LOVE」(VIデザイン)
  • ・私の誕生色カレンダー(グラフィックデザイン)
  • ・真昼を泳ぐ魚たち( 写真集)
  • ・そこにいるだけ(セリグラフ)
  • ・海と水平線(写真)
  • ・現代の変化に対応したピクトグラム(デザイン)

取得できる資格

  • ・中学校教諭一種(美術)
  • ・高等学校教諭一種(美術)
  • ・学校図書館司書教諭
  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員
  • ・社会教育主事(社会教育士)※1
  • ・社会福祉主事 ※2

※1:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※2:厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。

大学認定プログラム