地域連携研究センター

地域連携研究センター

News & Topics

地域連携研究センターのご案内

地域連携研究センターとは

地域連携研究センターとは

”地域と大学とをつなぐ”拠点

 和光大学は、開学当時から開かれた大学として、教職員・学生が一体となって地域社会と連携した活動を行ってきました。こうした活動は社会的にも高い評価を得ており、地域からのニーズも多くあります。地域連携研究センターは、これまでの実績を基盤として、社会貢献・教育・研究が一体となった活動を一層推進していくための機関として2016年4月1日に開設されました。

 センターでは、学外からワン・ストップでアクセスできる窓口を設けており、地方自治体や民間企業、NPO等各種団体並びに地域住民など、地域を構成する方々からの要望を大学の教育研究活動につなぐ役割を果たしていきます。また、生涯学習や文化交流、街作りなどで、地域に貢献している本学の学生、教職員たちが継続的に活動できるよう、積極的にバックアップしていきます。

 センターは、社会連携研究プロジェクトと3つの社会連携フォーラムにより構成され、それぞれの役割に応じた活動を展開していきます。

地域連携研究センター長メッセージ

 和光大学は、1966年に開学し、2015年度でちょうど創立50周年を迎えました。
本学は開学当時からこれまでの間、開かれた大学として、教職員・学生が一体となって地域社会と連携した活動を行ってまいりました。こうした活動は社会的にも高い評価をいただいており、現在でも周辺地域の方々や団体から様々な連携のご要望を頂戴しております。

 しかしながら、こうした地域との活動は、個々の教員や学生の力に頼るところが大きく、大学として組織的なサポートができていないという課題がありました。また、地域連携活動を通して、地域、市民の方々に学生を育てて頂いていることも、教育機関として重視しなければなりません。

 そこで、新しい組織、『地域連携研究センター』を、2016年4月1日から開設することにいたしました。『地域連携研究センター』では、学外からワン・ストップでアクセスできる窓口を設けて地域からのご要望を大学の教育研究活動につなぎます。また、生涯学習や文化交流、街作りなどで、地域に貢献している本学の学生、教職員たちが継続的に活動できるよう、積極的にバックアップしていきます。

 本センターの英文表記を“Wako Center for Community Outreach (WaCCO)”と定めましたが、あえてOutreach(アウトリーチ)という用語を採用しましたのは、和光大学の教職員・学生たちが、地域の皆さんとの双方向的な対話を通じて活性化や課題解決などのニーズを共有し、そのサポートや共同研究の推進などを行うことを明確にしたいという思いからです。地域の皆様にむけて、参加しやすい機会、わかりやすい内容、入手しやすい手段などを用意して和光大学の研究内容や成果をお届いたしますし、地域の皆様とのコミュニケーションも円滑に行い、大学に関心をお寄せ下さる多くの方々と協働して地域の活性化に取り組んで参ります。

 そして、本センターの活動を通じて、多様な生き方が存在する現代において、学生たちが社会活動に受け身ではなく、自ら進んで参加する自律的な主体として育ち、和光大学が地域にあって良かったと言われる存在になれることを目指していきます。

和光大学 地域連携研究センター

センター長 倉方 雅行

地域連携研究センターのイメージ図

地域連携研究センターのイメージ図

学びを社会に発信する3つの社会連携フォーラム

 社会連携フォーラムとは、和光大学の研究成果や人材などを提供して、地域に貢献することを目的として、地域連携研究センターの下に設置された機関で、大学開放フォーラム、ジェンダーフォーラム、地域・流域共生フォーラムがあります。

大学開放フォーラム

 和光大学の知的資産を広く地域社会に開放し、市民の方々に生涯学習の機会を提供することで、地域社会の知的活性化および文化の向上に寄与することを目的として設置されたフォーラムです。和光大学では、1995年にオープン・カレッジぱいでいあを開設し、以来20年以上にわたり多くの市民の方々の知的好奇心を満たしています。

<和光大学オープン・カレッジぱいでいあ>

 和光大学キャンパスを会場として、ひとつのテーマを5回〜20回にわたり継続的に学ぶ市民のための講座です。「ぱいでいあ(παιδεια)」とは育成、教養などの意味を持つギリシャ語です。和光大学在学生はもちろん、社会人、他大学生、高校生など誰でも受講できます。また、「学生とともに学ぶ」と題して、社会人の方に大学の通常授業を開放しています。
 詳しくは、大学開放フォーラムのHPをご覧ください。

大学開放フォーラムホームページ

ジェンダーフォーラム

 和光大学は、日本で初めて「女性学」の講座を開いたジェンダー教育の草分け的存在です。この和光大学が、ジェンダーに関する情報発信、イベントの企画、交流活動などを行うために設置した機関がジェンダーフォーラムです。ジェンダーフォーラムでは、ジェンダーに関する講演会や研究会、展示、フィールドワーク、大学祭への参加などを企画しています。
 詳しくは、ジェンダーフォーラムのホームページをご覧ください。

ジェンダーフォーラムホームページ

地域・流域共生フォーラム

 和光大学では、大学の地元である川崎市麻生区岡上地域や鶴見川流域を舞台にした環境保全活動などの社会貢献活動がさかんです。それらの活動は学生が自主的に展開してきたもので、社会的にも高く評価され2008年に文部科学省の「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)にも選定されています。地域・流域共生フォーラムは、こうした岡上地域や鶴見川流域における学生の自主活動を支え、大学と地域を繋げる拠点です。
 詳しくは、和光大学地域・流域共生フォーラムのHPをご覧ください。

地域・流域共生フォーラムホームページ

後援依頼とは

 地域連携研究センターでは、原則、本学の専任教員等大学の関係者が関係しているイベントなどに、後援をしております。大学における広報などでご協力します。ホームページやチラシ配布などで広報いたします。

 ただし、経済的・人員的な支援とは異なりますので、不明な点はお問合せ下さい。

後援依頼書

 後援を依頼したい場合は、こちらの書式から申請してください。

お問い合わせ

和光大学 地域連携研究センター

TEL:044-989-7478 FAX:044-988-1934
E-mail:renkei@wako.ac.jp
〒195-8585 東京都町田市金井ヶ丘5丁目1番1号