大学の学びは、インプットするだけではありません。レポートを書く、プレゼンテーションを行うなど、アウトプットすることも学んでいきます。1年次に履修するプロゼミ・キャリア研究・ゼミナールは、大学での学習方法の基礎の基礎を学びます。段階的に大学の学修スタイルに慣れていくだけでなく、少人数制で学生同士の絆が深まるために、生涯の仲間と出会う場にもなります。
- レポートの書き方、発表の仕方がわかる
- 勉強や学生生活について担当教員に相談できる
- 専門分野の基礎を知る
- 就職につながる基礎的な能力や教養が身につく
プロゼミ 現代人間学部・表現学部
大学での学びの基礎を学ぶ
-
現代人間学部の場合
担当教員ごとにさまざまなテーマのゼミナールが用意されているため、興味に合わせて選択します。調査や分析の仕方、レポートや論文の書き方、発表の仕方など、大学での学びの基礎となるスキルを磨きます。
-
表現学部の場合
さまざまな表現を受信する「見る・聞く・読む」ための基礎的な力を身につけます。その後、「調べる・語る・書く・つくる」という発信力と創造力の養成へとステップアップします。
キャリア研究 経済経営学部 経済学科
早期からキャリアへの意識を高める
「キャリア研究」は、学ぶ力を高めることはもちろん、就職につながる社会人としての基礎力を養成するための授業で、1年次から履修します。
〈キャリア研究で、何を身につける?〉
- ・グループ・プレゼンテーションでチームワークの力を磨く
- ・グループ・ディスカッションでコミュニケーション能力を磨く
- ・自分の考えをプレゼンテーションする能力を磨く
- ・個人指導で就職活動を勝ち抜く力を磨く
ゼミナール( ビジネスキャリア基礎) 経済経営学部 経営学科
4年間を通じて少人数での学びを展開
経営学科では、4年間を通じて少人数教育を実践するゼミナールを開講しています。1年次のゼミナールでは、大学での学び方に慣れるための修学支援と、ビジネスパーソンに求められる社会人基礎力を養成するキャリア形成支援教育を実施しています。