古典もサブカルチャーも。
多様な文化と表現を自由に学ぶ。

表現学部 総合文化学科

人類が創造してきた文化について、基礎的な知識を学び、深く掘り下げ、日常生活に実践的に生かす力をつけます。多様な領域から、自らの問いやテーマを見いだし、探究することにより、批評的な思考力と異なる文化や異なる表現に向き合う感性を育てます。

総合文化学科の特徴

  • 文学、映像、演劇、音楽、古典もサブカルチャーも

    人類が創造してきた文化全般が研究対象。多様な領域から自らのテーマを見つけ、批評的に思考する力と異なる文化や表現に向き合う感性や視点を養います。

    文学、映像、演劇、音楽、古典もサブカルチャーも

  • 観る、聴く、読みとる「受信力」を身につける

    表現力をつけるには、さまざまな表現を受信する力が重要です。物事を多角的に観る力、注意深く聴く力、表現の間や裏にあるものまでを読みとる力を養います。

    観る、聴く、読みとる「受信力」を身につける

  • 書く・語る・創り上げる「発信力」「表現力」を培う

    多くの制作や発表の体験を通して「発信力」「表現力」を鍛えます。現役映画監督の指導による映画製作や、舞台演出家を講師に1場面を演じる授業もあります。

    書く・語る・創り上げる「発信力」「表現力」を培う

  • 好きなことをどこまでも学問的に探究する

    自分の好きなことを学問にします。どんな対象も学問的に探究できるからです。そのために、どのように情報を集め、分析するのか、教員が個別に手引きします。

    好きなことをどこまでも学問的に探究する

4年間の学び

  • 1年次

    ことばと文化を多角的に捉える

    学科基礎科目として『オムニバス「総合文化」』を開講。さまざまな専門分野の学科教員たちが1つのテーマのもとに「ことば」や「文化」にまつわる講義を行い、異なる角度から奥深い表現世界へと招待します。

  • 2年次

    “受信” と“発信” でテーマを探る

    多様で独自性に富んだ専門科目を用意しています。授業で“受信”した知識や技術をどんどん使って、自らの表現作品を“発信”しながら、好きなテーマを探っていきましょう。

  • 3年次

    ゼミナールで自分のテーマを追究

    学問的関心に応じてゼミナールに所属。教員とも積極的に交流しながら専門性と自分の問いを深めます。共通の興味だけでなく、違いを認め合えるようゼミ生同士の討論も行います。

  • 4年次

    卒業論文・卒業制作で総仕上げ

    大学の学びは、自分で問いを立て思索し展開していくもの。卒業論文・卒業制作はその総仕上げです。主体的でオリジナルな営みを行い、自立して考え、成し遂げることで、卒業後の歩みにつながる確かな力を養います。

CROSS TALK

髙橋 輝保さん 総合文化学科 4年(東京都 杉並高等学校 卒)
西田 桐子 先生 総合文化学科講師(専門:日本近現代文学 ほか)

    総合文化学科CROSS TALK

  • 総合文化学科CROSS TALK

    いざ!誰にも書けない論文を残したい
    よし! とことんお付き合いします

    未知の批評家との出会い

    西田 卒論もいよいよ佳境に入りましたね。
    髙橋 はい、もう一息です。入学前から日本の近代文学が好きで、明治時代の小説を読んできましたが、卒業論文のテーマとしては研究者も多く、あえて自分が挑戦しようとは思わなかったんです。そこで出会ったのが、明治の批評家の斎藤緑雨でした。当時の著名な作家たちと親交が深く、批評家として一目置かれた存在でありながら、現在ではほとんどの人が知らない文学者を発見した喜びがありました。
    西田 私も名前は聞いたことがあるという程度でしたし、現在、日本で研究している方も僅かだと思います。
    髙橋 他の人がやらなそうな研究をすると心に決めたものの、西田先生に卒論指導を引き受けていただかなかったら、きっと研究を始めることすら難しかったです。
    西田 私自身の研究も、作家論や作品論だけではなく、芸術運動や文学運動など、文学者同士の関係に焦点を当てることがあります。だから、斎藤緑雨の文壇でのポジションやネットワークを調べていけば、おもしろい研究になるんじゃないかと私もワクワクしたんですよ。

  • 卒業論文は壮大なパズル

    髙橋 先生にアドバイスいただいた、「文献をすべてエクセルの年表に落とし込んでいく」という作業を3年次前期から始めましたが、最初は文献を読むことすら困難でした。
    西田 漢文混じりの戯作調で、当時の文壇の状況がわからないと読めない部分もあって、あれは難解。でも今では私より読めるようになったじゃないですか。他にも、文献を緑雨の出身地の三重県から取り寄せるなど苦労もありましたね。
    髙橋 そうした中でも『斎藤緑雨全集』が、和光大の図書・情報館にしっかりと所蔵されていたことには、研究の後押しをされたような気持ちでした。
    西田 髙橋くんがいなければ私も出会うことがなかった全集だったと思います。ありがとう。
    髙橋 文学で卒業論文を書くことは、まず文献を読むことが大変で、それはパズルのピース自体を見つけていくことでした。最初はまったく手探りでしたが、それらのピースを根気強く並べていくと、だんだん全体像が見えてきました。 今やっとピースがおさまるべき場所におさまってきた感じです。今が一番のクライマックス。この勢いで完成させたいと思います。

研究(卒業論文・卒業制作)テーマ例

  • ・『ハリー・ポッター』における英語進行形の意味と用法
  • ・通過儀礼としての館山水泳合宿
  • ・T·S・エリオットを読む
  • ・村上春樹と新海誠の作家性の比較
  • ・アジニッチェー論
  • ・日中七夕考現学
  • ・90年代サブカルの問題点
  • ・日本文化における桜の表象史
  • ・ヒルコ神話の研究

取得できる資格

  • ・中学校教諭一種(国語)
  • ・高等学校教諭一種(国語)
  • ・中学校教諭一種(英語)
  • ・高等学校教諭一種(英語)
  • ・学校図書館司書教諭
  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員
  • ・社会教育主事(社会教育士) ※1
  • ・社会福祉主事 ※2

※1:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※2:厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。

大学認定プログラム