和光大学の教育方針(ポリシー)
和光大学教育方針
入学者受け入れ方針、教育課程編成方針、卒業認定・学位授与方針
和光大学は「自由な研究と学習の共同体」を建学の理念とし、「学生にはそれぞれ独自の個性と能力と可能性が潜んでいると捉え、それを最大限に引き出し、実力と自信を獲得して社会に巣立って行くように指導する」ことを教育目標としてきました。この建学の理念と教育目標は、21世紀の国際社会と日本において、いっそう重要になっていると確信します。
本学が強調しているのは、学生の主体的な「自由」の発揮です。それは自己本位の放縦ではなく、「知的探究を行う自由」であり「知の力を身につけることの自由」です。そのために、各学部・学科の特徴を生かし、総合的な教養の形成、少人数教育、科目選択の幅の広さなどの教育方法によって、理念と目標を現実のものにするよう努めます。それらに加えて、卒業後の仕事(社会的貢献)に向けた自覚と実力の獲得をめざすキャリア教育の機会を提供します。
卒業認定・学位授与方針<ディプロマ・ポリシー>
本学は、建学の理念と教育目標にもとづいて、堅実な職業意識と高い社会貢献への意欲を持ち、広い教養と深い専門性を伴う実力を備えた学生を、実社会に送り出すことをめざします。公平で確かな成績評価を行い、目標の単位を修得した以下のような学生には、卒業を認定し学位を授与します。
- 教養科目や専門科目について所定の単位を取得し、所期の実力を身につけた人。
- 学習意欲や問題解決への意欲を持ち、それを今後の人生に生かしていこうと考えている人。
- 広い教養や深い専門的な実力を、職業や社会生活に応用していこうとしている人。
- 多様な価値や文化を理解し、国際感覚を身につけて社会に貢献していこうとしている人。
教育課程編成方針<カリキュラム・ポリシー>
本学は、建学の理念と教育目標を実現するために、「共通教養科目」と「専門科目」を配置し、各学部・学科の特色を生かしたカリキュラムを編成します。また資格課程では、各種免許や資格を取得する機会の提供を行い、インターンシップやフィールドワークを通して現実の課題に向き合う実力を養成します。
- 入学者の基礎的な学力の向上を図り、スムースに入学後の学習に入っていけるような、初年次教育プログラムを提供します。
- 専門教育に関わっている専任教員が、共通教養教育にも参画し、専門と教養とが関わりあった授業を提供します。
- 専門教育課程では、各学年ごとの達成目標をふまえたカリキュラムを提供します。
- 少人数教育、メディア教育、広い選択幅のある教育、個別指導の重視など、教育方法の開発と充実に努めます。
- 資格取得のための課程を設け、資格取得のための教育の充実に努めます。
- フィールドワークやインターンシップなど、現実社会に参画し卒業後の進路選択に生かすとともに、生涯学習の基盤を培います。
- 地域社会との関わりを重視し、共同企画やボランティア活動などを通して、大学による地域貢献に参加する機会を提供します。
学習成果評価方針<アセスメント・ポリシー>
機関レベル(大学全体)
- IR委員会において、前年度の学習成果を表す指標(卒業率、退学率、就職率、進学率、GPA など)を全学部・研究科について包括的に集計・分析します(機関レベルでの学習成果の把握)。
- 自己点検・自己評価委員会において、機関レベルで把握した学習成果、プログラム・レベルで把握した学習成果、科目レベルで把握した学習成果を集約し、機関レベルのディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー、ならびに、学生生活支援制度、キャリア支援制度の点検を行います。
- 学長室会議において、改善の必要性について検討し、必要に応じて改善策を講じます。
プログラム・レベル(学科、研究科ごと)
- 学科および研究科において、アセスメント・ポリシーに従って、学生一人ひとりについて学習成果の評価を行います。
- 学科および研究科において、アセスメント・ポリシーに従って学習成果の把握(学生一人ひとりについての学習成果評価結果の集計・分析)を行い、プログラム・レベルのディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシーの点検を行います。
科目レベル(科目ごと)
- 各科目において、シラバスに定める「テーマと到達目標」および「成績評価の基準」に基づき、担当教員が 5 段階(秀、優、良、可、不可)の成績評価を通じて学生一人ひとりについて学習成果の評価を行います。
- 各科目において、授業アンケートを通じて、学生一人ひとりが学習成果の自己評価を行います。
- 年度末に、科目ごとに学習成果の把握(学生一人ひとりについての学習成果評価結果の集計・分析)を行い、担当科目振り返りシートを用いて、各担当教員が授業方針、授業計画、授業内容の点検を行います。
入学者受け入れ方針 <アドミッション・ポリシー>
本学の建学の理念と教育目標に賛同し、積極的に学ぼうとする入学者を、広く国内外から受け入れます。
- 本学が求める基礎学力と学習能力を備えた人。
- 学習意欲にあふれ、自らの問題意識や興味・関心が旺盛な人。
- 各学部・学科の専門的知識を身につけ、それを応用していける力をつけたいと希望する人。
- 問題解決能力を高め、広く社会に貢献していきたいと希望する人。
- 社会に出て役立つ教養・実力・国際感覚を身につけたい人。