教員紹介
-
阿部 明子(アベ アキコ)
-
専攻分野
英語学
-
主な担当科目
英語学序論
英語の歴史
英語のしくみを考える -
教員
データベース -
コンテンツ
ふだん何気なく使っていることば。少し立ち止まってことばを眺めてみると、その背後になんとも美しい「ことばのしくみ」が存在することに気がつきます。わくわくするような発見を一緒に積み重ねていきましょう。
-
-
飯田 基晴(イイダ モトハル)
-
専攻分野
ドキュメンタリー映画
-
主な担当科目
映像文化論
映像と現代社会
地域・同時代を撮る -
教員
データベース
-
-
稲葉 有祐 (イナバ ユウスケ)
-
専攻分野
近世日本文学
-
主な担当科目
連句づくりを楽しむ
近世の文化と言語表現
日本古語を学ぶ -
教員
データベース -
コンテンツ
-
-
遠藤 朋之(エンドウ トモユキ)
-
専攻分野
英米詩
-
主な担当科目
英語で楽しむ
ことばの詩学
英語を学ぶ -
教員
データベース -
コンテンツ
「人間だもの」とか、「わたしの心の翼を休ませて!」みたいなのが「詩」だと思ってない?そんな、既知をなぞったようなもの、「詩」とは呼べません。「お湯を沸かす、菊の花が見える」。ほら、未知の世界が開けてきた。
わからない人は、エンドウゼミへようこそ。 -
-
沖田 瑞穂(オキタ ミズホ)
-
専攻分野
神話学
-
主な担当科目
宗教と神話
神話学入門
ヨーロッパの神話 -
教員
データベース
-
-
加藤 三由紀(カトウ ミユキ)
-
専攻分野
同時代の中国文学
-
主な担当科目
中国語で楽しむ
日中比較文化論
現代中国の社会とことば -
教員
データベース
パワフルな中国の今を知りたいと思いませんか?人気ブロガーでカーレーサーの韓寒(ハンハン)、ノーベル平和賞を受賞した劉暁波(リュウシャオポー)、北京オリンピック演出もした映画監督の張芸謀(チャンイーモウ)、そして庶民を描く作家たちの作品には、急成長の陰でふきだす矛盾も描かれています。それは日本社会も共有する課題ばかりです。中国語の力もつけながら、ホットな中国を探索しましょう。
-
-
苅宿 紀子(カリヤド ノリコ)
-
専攻分野
日本語学
-
主な担当科目
日本語学序論
日本語のしくみを考える
日本語教育の現在 -
教員
データベース
毎日使っている日本語ですが、そのしくみや特徴について深く考えることは日常的にはあまりないのではないでしょうか。日本語がどのような言語であるのか、一緒に考えてみませんか。
-
-
坂井 弘紀(サカイ ヒロキ)
-
専攻分野
中央ユーラシア文化史
-
主な担当科目
ユーラシアの文化と歴史
トルコ諸語とその世界
叙事詩を読む -
教員
データベース -
コンテンツ
草原の遊牧民とオアシスの定住民が織りなす、ユーラシア大陸の要衝、中央アジア。
この未知の地域の歴史や文化について、一緒に学びましょう。 -
-
酒寄 進一(サカヨリ シンイチ)
-
専攻分野
ドイツ文化
児童文学 -
主な担当科目
ヨーロッパの文学
ドイツの文化と歴史
ファンタジーと昔話 -
教員
データベース -
コンテンツ
ドイツ文学を専門にしています。ドイツ文学はグリム童話からミヒャエル・エンデまでメルヘンやファンタジーの宝庫です。最近はドイツ発のミステリーにも注目しています。ナチズムや戦争などの暗い過去を背負っていて、そうした過去を踏まえて人間の心の奥底を追究している作家たちに興味があるからです。
-
-
佐藤 眞理子(サトウ マリコ)
-
専攻分野
英語教育
-
主な担当科目
英語コミュニケーションと文化
外国語習得理論
英語科教育法 -
教員
データベース
未来は『今』の積み重ね。日々を大切に過ごすことが、自分の望む未来に繋がります。
目の前に起こる様々な事柄と、深くあるいは広く興味を持って向かい合って見ませんか。応援しています。 -
-
田村 景子(タムラ ケイコ)
-
専攻分野
近現代日本文学
-
主な担当科目
サブカルチャーで学ぶ現代史
日本の文化と文学
現代文学のメディア・ミックス -
教員
データベース -
コンテンツ
当たり前すぎて見えなくなっているもの、どうしようもないからと見ないふりを決め込んでいること、そして何者かによって見えなくさせられている現実――これらをリアルなものとして凝視し捉えなおすために、文学との出遭いを重ねよう。幾多のフィクションが織りなす賑やかな闇黒の奥底にこそ、私たち一人ひとりをリアルな明日へとさしむける一瞬のきらめきはある。
-
-
津田 博幸(ツダ ヒロユキ)
-
専攻分野
古代日本文学
-
主な担当科目
古代の文化と言語表現
日本古語を学ぶ
ジェンダー表象論 -
教員
データベース -
コンテンツ
総合文化学科には、ことばに真正面から向き合って、ものごとをゆっくりきちんと考えたい人が来てほしいと思います。
大学で、世界とつながる自分専用のチャンネルを見つけましょう。 -
-
角尾 宣信(ツノオ ヨシノブ)
-
専攻分野
戦後日本文化史
-
主な担当科目
ポピュラー・カルチャー分析
メディア論
笑いの歴史 -
教員
データベース
-
-
長尾 洋子(ナガオ ヨウコ)
-
専攻分野
文化地理学
-
主な担当科目
地図の文化学
旅と観光文化
文化編成のダイナミクス -
教員
データベース -
コンテンツ
私たちの生きている世界を「時間」という切り口から見るのが歴史学だとしたら、「空間」という切り口からアプローチするのが地理学です。地域芸能から発展した「よさこい」や「和太鼓」など若者にも人気の文化活動、都市や郊外のライフスタイル、町おこしや観光、故郷や家(ホーム)の意味、居場所を求める人の心、旅の文化など空間にまつわるテーマを一緒に探求していきましょう。
-
-
名嘉山 リサ(ナカヤマ リサ)
-
専攻分野
英語圏の表象文化
-
主な担当科目
英米文学序論
英語圏の文化
シネマ・スタディーズ(映画研究) -
教員
データベース
映画がどのような歴史をたどって今に至っているのかなど、映画について様々な角度から学び、映画、映像による表現方法について、一緒に考えていきましょう。
-
-
西田 桐子(ニシダ キリコ)
-
専攻分野
比較文学
戦後日本文学 -
主な担当科目
日本文化の諸相
世界の中の日本文学
日本近現代文学の多様性 -
教員
データベース
-
-
馬場 淳(ババ ジュン)
-
専攻分野
文化人類学
-
担当科目
異文化理解の方法
世界の性文化
太平洋の文化と歴史 -
教員
データベース -
コンテンツ
人間とは何か? この難問について一つ言えることは、人間が多様な環境に適応し、さまざまな生き方や考え方を発達させ表現しうる、驚くほどの柔軟性を備えた生き物だということです。
知っていそうで、実はよく知らないそのことに、学問を通してじっくり向き合ってみませんか?
それは、自己や社会を見つめ直す「鏡」となるでしょう。 -
-
宮崎 かすみ(ミヤザキ カスミ)
-
専攻分野
英文学・思想史
-
主な担当科目
日英比較文化論
セクシュアリティ・ジェンダー・テクスト
映像と英文学批評 -
教員
データベース -
コンテンツ
文学作品の、たった一つの比喩の解釈によって、世界がまったく異なって見えてくる、なんてことがあるかもしれない。
文学を読むそんな醍醐味を、一緒に味わいましょう。 -