心理教育学科は
心理学と教育学を横断し、
専門性を追究する2専修・1コース

現代人間学部心理教育学科 心理学専修

乳幼児期から老年期までの人の一生の発達を軸に、個人/社会、適応/不適応などの観点を組み合わせ、「こころ」について深く学びます。4年間を通じ、現代の諸問題を読み解く力や、実践・援助する方法を身につけていきます。

心理学専修の特徴

  • 自分の関心ごとから心理学の扉を開こう

    『恋愛と結婚の心理学』『災害復興の心理学』『いじめ・不登校の心理学』『創造性の心理学』など、身の回りの気になるテーマを扱った専門科目を多数用意しています。

    自分の関心ごとから心理学の扉を開こう

  • 教員の実践活動の場へ交流と体験から学ぶ

    フリースクールや社会福祉施設、地域コミュニティなど、教員が携わってきた施設や活動の現場で、交流と体験を通して学びを深める授業やゼミが展開されています。

    教員の実践活動の場へ交流と体験から学ぶ

  • 基礎から実験・調査、カウンセリング技法まで

    心理学の基礎となる脳や神経のメカニズム、研究に必要な実験・調査の手法、心を支えるカウンセリングの理論と技法など、心理学全般をしっかりと学べます。

    基礎から実験・調査、カウンセリング技法まで

  • 公認心理師の受験資格に対応したカリキュラム

    学部4年間+和光大学大学院(修士課程)2年間で公認心理師(国家資格)の受験資格が取得可能です。国家試験に向けた学習を丁寧にバックアップします。

    ※公認心理師取得プログラムの希望者は、3年次になるときに10名を上限に選抜されます。

    公認心理師の受験資格に対応したカリキュラム

4年間の学び

  • 1年次

    多方面から「こころ」を捉えよう

    複雑な「こころ」を理解するために、自然科学と社会科学の両面から多角的にアプローチしていきます。身近なテーマを扱った専門科目と関連づけながら興味深く学ぶことができます。

  • 2年次

    研究法を身につけて実践へ

    目に見えない「こころ」の分析に必要となる、統計法、アンケート調査、インタビュー調査、心理学実験などのスキルを1~3年次の間に習得し、自分のテーマで研究を展開する準備をします。

  • 3年次

    心理学を社会につなげて考える

    現代の日本では、いじめ、うつ、自殺、虐待、高齢者の孤立など、心の問題が社会問題にもなっています。幅広い世代に視野を広げ、心理学の立場から何ができるか考えてみましょう。

  • 4年次

    心理実習と卒業論文に力を注ぐ

    公認心理師をめざす学生は、不登校児童生徒のサポート活動や精神科医療の見学を通して支援の現場を学びます。また、4年間の集大成として卒業論文をまとめ上げます。

学生VOICE

原田 翔 さん 心理教育学科 心理学専修 2年(神奈川県 森村学園高等部 卒)

  • 心理教育学科心理学専修 学生

    人のこころと行動のつながりが見えてくる

    公認心理師をめざして勉強中!心理学は自分や相手を冷静に見る第三者の視点を与えてくれます。
    心理学を志望する人の多くは、人の気持ちに寄り添いたい、自分の心を深く知りたいという動機を持っているかもしれません。和光大学の心理学専修では、いじめや不登校など具体的なテーマと関連づけた科目が充実し、身近な関心事から「こころ」の理解を深めていけます。また、対人関係やリーダーシップに役立つ心理学も学べます。2年次になると心理学実験があり、データ分析と格闘しながら、心理学は客観的な手法を用いて人間の心を探る科学だと実感できると思います。公認心理師をめざす人には3年次から選抜プログラムがあります。

  • 心理×統計 心理学実験で探る

    学生が互いに被験者になって行う知覚や認知の実験では、人の感じ方の違いも考察できます。


    統計処理も身につく

    実験の調査データを分析するために統計学も学びます。


    実践! リーダーシップに活かせる

    心理学は、みんなのモチベーションアップや、自分の感情のコントロールにも役立ちます。

卒業生STORY

公認心理師・相談員
多摩市立教育センター 特別支援教育マネジメントチーム
長濵 菜奈美 さん 心理教育学科 心理学専修(2019年卒業)

  • 心理教育学科心理学専修 卒業生

    子どもにとってのよりよい環境選びを保護者とともに考え抜く


    教育の正解はすぐに出ないから選択に迷う
    日本には、障がいがある子どもたち一人ひとりの特性に応じた指導や支援を行う特別支援教育の制度があります。しかし、小・中学校に進学を控えて、子どもに特別支援が必要かどうか迷い、悩む保護者の方は少なくありません。私たち相談員は、保護者が納得のいく結論を出せるよう、不安な気持ちに寄り添いながら、専門家の立場で発達や学習の課題を見極め、助言を行うことが仕事です。
    対象となるお子さんを知るために、幼稚園や小学校に普段の様子を見に行ったり、本人の得意・不得意を診断できる検査をしたりすることも仕事の一つです。進路の選択肢にはこれが正解だとはっきり言えるものがありません。答えが見えてくるのは入学してから数か月後、数年後・・・、日常の笑顔や成長の積み重なりの中に確信が得られるのだと思います。


    大学院に進んで公認心理師国家資格を取得
    和光大学で心理学を学び始めたときは、まだ資格取得は意識していなかったのですが、不登校支援のアルバイトを経験し、自分の中で、子どもに関わる心理職に就きたいという目標が見えてきたのです。ちょうどその頃、新たに公認心理師国家資格の制度ができ、取得の要件になっている大学院進学を決めました。
    和光大学大学院での2年間は、研究に取り組みながら、実習もこなし、国家試験の勉強も並行して進めなければならず、想像以上の忙しさでした。心理の専門家として尊敬する先生方に、学びの面だけでなく、心の面でも支えられたおかげで、最後までやり抜くことができたと思います。


    現場での知識と経験の引き出しを増やしたい
    和光大学には、学内に小・中学生が通うフリースクールがあり、学生も担当制で主体的に関わってきたことも、子どもたちを身近に感じ、力になれる存在をめざすモチベーションになりました。子どもにとって、学びやすく、過ごしやすい環境を選択することがいかに大切か実感できたからです。心理職に就いた今、現場での知識と経験の引き出しをもっと増やし、お子さんと保護者にとって最善の選択のお手伝いをしたいと考えています。

    ※所属、役職、インタビュー内容は取材当時のものです(2025年3月現在)

  • 長濱さんへの一問一答


    01 心理学に興味を持ったきっかけは?

    中学時代に友だちが不登校になり、どうしたら一緒に学校に行けるか考えたことです。


    02 現在の職場を選んだ理由は?

    心理職は1組織に1人採用が多いのですが、心理職の先輩・後輩、上司のいる環境で周囲に学びながら経験を積みたいと思ったからです。

研究(卒業論文)テーマ例

  • ・ゲーム課題を用いたフロー状態への条件の検討
  • ・承認欲求及び独占欲求と推し活における同担拒否との関連
  • ・障害者支援におけるヘルパー制度の現状と問題点
  • ・ストレスチェック導入における課題の検討 ―福祉施設の管理職と支援職員への質的調査―
  • ・児童虐待に対する学生と子育て世代の認識の比較検討
  • ・メッセージアプリでの句点に対する感情と対人不安 ―感嘆符と関係性にも着目して―

取得できる免許・資格

  • ・公認心理師 ※1
  • ・認定心理士
  • ・社会教育主事(社会教育士) ※2
  • ・社会福祉主事 ※3
  • ・児童指導員※4
  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員

※1:学部で法定25科目に相当する科目を履修の上、法定10科目に相当する科目を履修できる大学院(和光大学大学院など)への進学が必要です。
※2:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※3:厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。
※4:厚生労働大臣が定める要件を満たした場合に取得できます。

大学認定プログラム