心理教育学科は
心理学と教育学を横断し、
専門性を追究する2専修・1コース

現代人間学部心理教育学科 心理学専修

乳幼児期から老年期までの人の一生の発達を軸に、個人/社会、適応/不適応などの観点を組み合わせ、「こころ」について深く学びます。4年間を通じ、現代の諸問題を読み解く力や、実践・援助する方法を身につけていきます。

心理学専修の特徴

  • 公認心理師資格のカリキュラム(※)に対応

    公認心理師になるために必要な学部の科目がすべて開講されます。学部4年間で幅広く心理学の基礎的な知識・技能が身につけられます。

    (※)3年次になる時に、希望者から10名を選抜します。
    (※)公認心理師資格取得には大学院修了後、国家試験受験が必要です。日本心理学会の認定資格「認定心理士」も取得できます。

  • 個性豊かな心理学科目

    乳幼児期から老年期まで、人の一生の発達を軸に、「こころ」について深く学びます。「恋愛と結婚の心理学」「虐待防止の心理学」など、個性的な心理学の科目が開講されています。

  • フィールドに生かす学び

    心理学を座って学ぶだけでなく、フリースクールでの子どもたちとの交流や、東日本大震災被災地訪問、地域交流、浦河べてるの家訪問など、さまざまなフィールドに出向く授業が展開されています。

4年間の学び

  • 1年次

    幅広い心理学の世界

    「発達心理学」や「臨床心理学概論」、「社会・集団・家族心理学」などさまざまな心理学を学ぶことで、基礎的な知識を身につけ、「こころ」への関心を高めます。

  • 2年次

    社会とつながる心の問題を学ぶ

    「虐待防止の心理学」、「産業・組織心理学」など、各自の関心に沿ったテーマを深めます。

  • 3年次

    「こころ」を探るさまざまな研究法

    実験や質問紙法、面接法などの研究法を、実習を通じて学び、「こころ」という目に見えないものを科学的に捉え、分析するスキルを育みます。

  • 4年次

    多彩なテーマの卒業論文

    身につけた研究のスキルを生かして、自分の関心を持ったテーマで卒論をまとめ上げます。

    心理実習で実践的に学ぶ

    公認心理師をめざす学生は、不登校児童のサポート活動や精神科医療の見学などを通じて、心理支援の現場で学び、大学院での資格取得に備えます。

学生VOICE

金井 奈都美 さん 4年(静岡県・富士宮西高等学校 卒)

  • なぜ、心理教育学科を選んだのですか?

    先入観にとらわれず、何事にも柔軟に向き合いたい。

    「人の心が読めたらかっこいいだろうな」心理学に輿味を持ち始めた中学生の頃は、漠然とそう考えていました。大学に入り、実際に学んでみると、支援について考える授業などが多く、心理というより福祉に近い印象を受けました。
    3年次にはゼミの環として、フリースクールの子どもたちとの交流会の企画に多くの時間を割き、今、4年次の実習では、不登校児のための適応支援室にスタッフとして携わっています。同時に、3年次からお世話になっているボランティア先の児童養護施設職員にインタビューを行い、入職前後の仕事に対するイメージ変化を卒論にまとめています。
    調査前はネガティブな声が多いだろうと考えていたのですが、実際には「仕事が楽しい」「支えてくれる先輩がいる」といったポジティブな意見が多くて驚きました。思えば心理学という学びも、適応支援室や児童養護施設という場所も、そこにいる子どもや職員たちも、最初に思い描いたイメージとは違っていることが多かった気がします。
    何事も先入観にとらわれることなく、柔軟に向き合うことが大切だと気づきました。

研究(卒業論文)テーマ例

  • ・「裏切られ体験」の生起とその条件についての検討
  • ・放課後デイサービスにおける支援方法についての研究
  • ・児童養護施設の入職希望者を増やすためのアプローチ方法の種類
  • ・ウルトラマンシリーズの歌詞のテキストマイニング

取得できる資格

  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員
  • ・認定心理士
  • ・社会教育主事(社会教育士)

[ 取得には大学院進学が必要です ]

  • ・公認心理師
  • ・臨床発達心理士
  • ・学校心理士

大学認定プログラム