2023年度 入学にかかわるご案内

2023年度 入学にかかわるご案内

スケジュールなど

2023年4月5日(水)更新

※新入生・編入学・転部転科・再入学生のみなさんは、2023年4月5日(水)の入学登録にお越しください。学生証や授業にかかわる資料一式を会場にてお渡しします

▼閲覧したいリンクをクリックしていただくと当該項目にジャンプします▼

健康診断

【日程】
 4月4日(火)
※ 定期健康診断は学校保健安全法に基づいて行われるものです。健康診断を受診しなかった場合は、指定の医療機関にて自費で受けることになります。

【対象者】
 新入生(編入学生・転部転科生・再入学生含む)

【受付時間】
 表現学部(総合文化学科・芸術学科)、経営学科・・・8:30~12:00
 現代人間学部(心理教育学科・人間科学科)、経済学科・・・13:30~17:00
※ 感染症対策のため、受付時間を区切って行います。ご自身の該当時間を必ず次のお知らせでご確認ください。
(4/4) 2023年度健康診断の受診について(新入生)



◆健康診断に関するお問合せ先:平日(月~金)9:30~16:30
<医務室>TEL 044-989-7498(直通)/<学生支援室>TEL 044-989-7490(直通)


入学登録

【日程】4月5日(火)

※ 詳細は、次のお知らせに掲載いたしました(2023年3月14日)。
(4/5) 2023年度入学登録について(詳細)


学科別オリエンテーション

【日程】4月6日(木)~4月8日(土)

授業開始前に学科毎にオリエンテーション(授業の履修や、大学生活についての説明など)を行います。
会場や詳細は、 以下の資料を確認してください。4月5日(水)の入学登録で配付した資料と同じものです。

2023年度 授業開始日前オリエンテーション日程(新入生用)

※ 学科によっては実施されない日がある場合があります。また、時間はおおよその時間です。詳細は4月5日(水)入学登録で配布される資料で確認してください
※ 編入学・転部転科・再入学生対象オリエンテーションの詳細は、対象者に後日お知らせします。
※ 新型コロナウイルス感染状況等により対面実施が困難になった場合は、改めて実施方法をお知らせいたします。


◆オリエンテーションに関するお問合せ先:平日(月~金)9:30~16:30
<教学支援室>TEL 044-989-7487(直通)

図書・情報館 新入生ガイダンス

【日程】4月6日(木)~4月7日(金)

和光大学アカウントや図書・情報館の利用についてのガイダンスを行います。学科毎の日程は以下のとおりです。

現代人間学部
 心理教育学科    4月7日(金)14:10~15:10
 人間科学科  4月6日(木)13:30~14:00
        
表現学部
 総合文化学科    4月7日(金)13:10~14:10
 芸術学科      4月6日(木)15:20~16:10

経済経営学部
 経済学科   4月6日(木)11:00~12:00
 経営学科   4月6日(木)11:00~12:00

※ 会場や詳細は4月5日(水)入学登録で配布される資料で確認してください。

◆図書・情報館新入生ガイダンスに関するお問合せ先:平日(月~金)9:15~16:30
<図書・情報室>(図書館部門)lib-serv@wako.ac.jp / (情報部門)icc@wako.ac.jp

留学生オリエンテーション

留学生の方へ

・留学生オリエンテーションについて
 留学生のみなさんへのオリエンテーション/和光大学私費外国人留学生奨学金・授業料減免申請説明会を下記の日程で行います。学生生活を送る上で大切なものですので、必ず出席してください。
 日時:4月6日(木) 16:20~ 場所:B棟207教室

・在留資格の更新について
 留学生の方が和光大学で学んでいくためには、「留学」の在留資格が必要となります。この在留資格変更及び在留期間(または「在留期間更新」)を行う際に、出入国在留管理庁より、勉学のために必要な学費及び生活費を有していることを証する資料を求められる場合がありますので、注意してください。

・入学までの生活について
 出入国在留管理庁では、平成15年から、外国人留学生の在留資格「留学」に係る審査方針を厳格化してきています。みなさんは、和光大学合格後も3月までは、現在通学している日本語学校や各種専門学校での勉学をおろそかにせずに有意義な生活を送ってください。

・国民健康保険(国保)等に加入してください
 国保未加入だったことにより、急病で病院に行ったところ、高額な医療費を請求されて大変だった、という留学生もいます。皆さんが安心して日本で生活していくためにも必ず国保に加入してもらい、入学後には「保険証の写し」を提出してください。国保の加入については、住民登録している、あるいはこれから転入する予定の区役所、市役所の国民健康保険課へお問い合わせください。

・入学手続き後の住所変更について
 入学後に住所変更した場合は、教学支援室に「学籍変更届」をご提出ください。また、住所変更があった旨を学生支援室にもご連絡ください。

◆留学生に関するお問合せ先:平日(月~金)9:30~16:30
<学生支援室> TEL 044-989-7490(直通)

資格課程オリエンテーション

【日程】4月8日(土)12:15~

新入生向け資格課程オリエンテーションを行います。詳細につきましては、学内B棟資格課程掲示板にてお知らせしますので、ご確認ください。なお、履修に関するご案内となりますので、早目(授業開始前まで)に確認するようにしてください。

  • 資格課程など学外での実習および介護等体験に参加するためには、「麻しん抗体に関する届出」が必要です。 下記のいずれかを証明する書類が必要ですので、保管しておいてください。

    ・麻しんワクチン接種歴の証明:母子手帳または接種証明書
    ・麻しんの罹患歴あり:母子手帳または麻しん罹患証明書
    ・麻しん抗体あり:麻しん抗体価検査結果(EIA法を推奨)


いずれにも該当しない場合や根拠となる書類が無い場合は予防接種が必要です(医師により予防接種不適当と診断されている場合は個別にご相談ください)。
※ 実習種別や受入先施設により、他の疾病に関する抗体の確認が必要となる場合があります。

◆オリエンテーションに関するお問合せ先:平日(月~金)9:30~16:30
<教学支援室>TEL 044-989-7496(直通)

日本学生支援機構(貸与・給付)奨学金について

・本学入学前に申請し、採用候補者となっている方
 入学登録後にアクセス可能となる和光大学ポータルサイトを通じて、必要な手続きの詳細をお知らせいたします。「令和5年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をお持ちの方は、各自で必ずご確認ください。

・入学後に新たに申請を希望する方
 入学登録後にアクセス可能となる和光大学ポータルサイトを通じて、必要な手続きの詳細をお知らせいたします。各自で必ずご確認ください。
 また、オリエンテーション期間中に学内説明会(事前予約制)も実施する予定です。詳細は以下のページをご覧ください。

各種手続きについて[在学生の方向け]-日本学生支援機構奨学金(新規申請の方)



◆奨学金に関するお問合せ先:平日(月~金)9:15~13:00/14:00~16:30 *水曜日のみ10:00~
<学生支援室> TEL 044-989-7490(直通)
※ 奨学金を希望する方は、携帯電話等に上記電話番号を登録してください。


入学に関するQ&A

4月5日(水)の入学登録で配付した「Q&A ―よくあるご質問―」は次のPDFをご確認ください。
Q&A ―よくあるご質問―

・学生証はいつ手に入りますか?

 入学登録当日に交付します。学生証の裏面には有効期限の記載されたシールが貼付されますので、すぐに住所などを記入してください。(通学定期券を購入する際に必要です。)

・入学前に通学定期券を購入できますか?
 通学定期券の購入に必要な学生証は、入学登録の当日に交付しますので、入学前には購入できません。

・自動車・バイクでの通学はできますか?
 自動車・バイクでの通学は禁止しています。徒歩あるいは自転車・スクールバスで通学してください。自転車は敷地内の駐輪場を使用できます。

・高校の卒業証明書の提出は必要ですか?
 心理教育学科子ども教育専修保育コースの入学予定の方は、高校の卒業証明書(公認合格見込みの方は「合格証明書」)を大学に提出してください。それ以外の学科・専修の方は不要です。ただし、何らかの理由で高校を卒業できなかったり、受験時に所属していた学校から転校した場合等は、必ず和光大学入試広報室までご連絡ください。

・教科書はどのように準備すればいいですか?
 教科書は、入学前に購入する必要はありません。
 入学後に行われる学科オリエンテーションの中で、授業の履修についての説明が行われ、それを参考に各自が履修する授業を選びます。
 選択した授業で使用する教科書や参考書については、シラバスや第1回目の授業で案内がありますので、必要に応じて、和光学園生協の購買部等で購入してください。教科書を使用せず、プリントを配付する授業もあります。

・入学前にパソコンの購入は必要ですか?
 ノートパソコンの用意をぜひお願いいたします。個人使用のヘッドセット(マイク付きヘッドホン・イヤホン等)も併せてご用意ください。
 新型コロナウイルス感染防止のため、オンライン授業への切り替えを実施する場合があります。また、オンラインのみで開講する授業もあります。
 入学後、Microsoft 365 Apps を無償利用することができます。詳しくは以下ページをご覧ください。
 https://www.wako.ac.jp/library/icc/service/office365-reeoffer.html
 なお、和光学園生協で大学生向けパソコンの販売が行われています。

2023年度 授業におけるパソコン等の機材の使用と持参について

※ 詳細は、次のお知らせに掲載いたしました(2023年3月27日)。
2023年度 授業におけるパソコン等の機材の使用と持参について