2025年度 入学にかかわるご案内
スケジュールなど
2025年3月10日 更新
※新入生・編入学・転部転科・再入学生のみなさんは、2025年4月4日(金)の入学登録にお越しください。学生証や授業にかかわる資料一式を会場にてお渡しします。
※このページは、随時更新します。
▼閲覧したいリンクをクリックしていただくと当該項目にジャンプします▼
英語プレイスメントテスト
【オンライン受検締切日】
準備ができ次第、順次案内をお送りしています。受検期間は案内をご参照ください。
2月初旬までに案内が届いた方:2月28日(金)(※)
2月下旬以降に案内が届いた方:3月27日(木)
(※)2月28日(金)までに受検しておらず、1年次生で英語を履修したい方・心理教育学科子ども教育専修(保育コース含む)にご入学予定の方は、以下お問合せ先までご連絡ください。
英語プレイスメントテストは、英語の習熟度を確認するためのテストです。受検にはパソコンが必要です。
次のPDFファイルを必ずご確認ください。
英語プレイスメントテストについて/和光大学 受検のしおり
【心理教育学科子ども教育専修(保育コース含む)にご入学予定の方】
英語プレイスメントテストは必修となります。必ず受検してください。
【上記以外の専修・学科にご入学予定の方】
テスト受検は任意ですが、本テストを受検しなかった場合は1年次では英語科目を履修することができません。
また、本テストを受検した後、英語以外の外国語を選択し、履修することは可能です。
◆英語プレイスメントテストに関するお問合せ先:平日(月~金)9:30~16:30
<教学支援課>TEL:044-819-6627(直通)
健康診断
【日程】
4月3日(木)
※ 定期健康診断は学校保健安全法に基づいて行われるものです。健康診断を受診しなかった場合は、指定の医療機関にて自費で受診していただくことになります。
【対象者】
新入生(大学院生・編入学生・転部転科生・再入学生含む)
【受付時間】
午前 9:00~12:00(男性)、午後14:00~15:30(女性)
詳細は、次のお知らせをご確認ください。
(4/3・5・7・8) 2025年度健康診断について(新1~4年次生)
◆健康診断に関するお問合せ先:平日(月~金)9:30~16:30
<医務室>TEL 044-989-7498/<学生支援課>TEL 044-989-7490
入学登録
【日程】4月4日(金)
※ 学部により実施時間が異なります。詳細は次のページをご確認ください。
【新入生の方へ】(4/4) 2025年度入学登録について(詳細)
図書・情報館 新入生ガイダンス
【日程】4月5日(土)、4月7日(月)
和光大学アカウントや大学メール、学内Wi-Fi、図書・情報館の使い方などについてガイダンスを行います。入学登録で配付される「和光大学アカウント発行通知書」を持参してください。学科ごとの日程は以下のとおりです。
現代人間学部
心理教育学科 4月7日(月)15:10~16:10
人間科学科 4月5日(土)15:30~15:40
表現学部
総合文化学科 4月7日(月)13:10~14:10
芸術学科 4月5日(土)15:10~16:10
経済経営学部
経済学科 4月5日(土)11:00~12:00
経営学科 4月5日(土)11:00~12:00
※ 会場や詳細は4月4日(金)入学登録で配付される資料で確認してください。
◆図書・情報館新入生ガイダンスに関するお問合せ先:平日(月~金)9:15~16:30
<図書情報課>(図書館部門)lib-serv@wako.ac.jp / (情報部門)icc@wako.ac.jp
日本学生支援機構(貸与・給付)奨学金について
・本学入学前に申請し、採用候補者となっている方
入学登録後にアクセス可能となる和光大学ポータルサイトを通じて、必要な手続きの詳細をお知らせいたします。「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をお持ちの方は、各自で必ずご確認ください。
自宅外月額支給早期化に係る手続きについて ※給付奨学生採用候補者のみ
本学に入学する給付奨学生採用候補者で自宅外通学予定の方については、自宅外に係る審査を入学前に申請することで、自宅外月額の支給開始時期を早期化することが可能です。該当者は、以下の通り申請書類を準備の上、期日までに和光大学A棟3階 学生支援課までご提出ください。
申請方法 | 申請書類の画像(写真)をメールにて提出してください。大学にて受領した画像(写真)の点検を行い、申請書類に不備が無いことを確認できた方には、郵送による原本提出の案内を個別に行います。 ※画像(写真)提出のみでは手続きは完了いたしません。 |
---|---|
申請書類 | 以下1~4の書類を提出してください。ただし、2~4はコピーを提出することとし、原本はお手元に保管していてください。 ※書類名より様式をダウンロードできます。(PDF) 1.通学形態変更届 / 記入例 2.自宅外通学を証明する書類(例:賃貸借契約証明書など) ※以下の様式は、該当者のみ使用・作成してください。 ・賃貸借契約証明書(個人間)兼居住証明書 / 記入例(居住証明用)・(個人間契約用) ・支払実績証明書 / 記入例 ・入寮(入所)証明書 / 記入例 3.入学許可書 4.給付奨学生としての採用候補者決定通知 |
申請期日 | 画像提出:2025年3月7日(金)16時30分 書類提出:2025年3月14日(金)必着 |
申請先 | 和光大学A棟3階 学生支援課 〒195-8585 東京都町田市金井ヶ丘5-1-1 ※郵送封筒表面に「自宅外月額支給早期化に係る手続き書類在中」と朱書きしてください。 Mail shogakukin@wako.ac.jp / TEL 044-989-7490 窓口 9:15※~13:00、14:00~16:30 ※水曜日のみ10:00~ |
注意事項 | ・現時点で進学先が未決定の場合は、進学届提出後に手続きを行ってください。 ・初回交付月は、進学届提出時期によって異なります。 |
・入学後に新たに申請を希望する方
入学登録後にアクセス可能となる和光大学ポータルサイトを通じて、必要な手続きの詳細をお知らせいたします。各自で必ずご確認ください。
また、2025年度の申請を希望されている方は、以下の奨学金説明会のいずれかの回に出席してください。
【日程と会場】
4月5日(土)12:10~13:00 B205教室(B棟2階)
4月7日(月)12:10~13:00 B205教室(B棟2階)
4月8日(火)12:10~13:00 B205教室(B棟2階)
【対象者】
新入生
【注意事項】
※説明会開始時間後の入室は一切認めません。別の回に出席してください。
※やむを得ない事情によりいずれの日程にも出席できない場合は事前にご相談ください。
【その他】
※制度の詳細は日本学生支援機構HPをご確認ください。
※和光大学では、本制度の申請等について、業務の一部をパーソルビジネスプロセスデザイン株式会社に委託しています。申請の内容の他、メールアドレス、学籍に関する個人情報が提供されますので、予めご了承ください。
◆奨学金に関するお問合せ先:平日(月~金)9:15~16:30
<学生支援課> TEL 044-989-7490(直通)
※ 奨学金を希望する方は、携帯電話等に上記の電話番号を登録してください。
留学生説明会
留学生の方へ
・留学生説明会について
留学生の修学面、生活面および和光大学私費外国人留学生奨学金・授業料減免申請に関する説明会を下記の日程で行います。学生生活を送る上で、大切な内容ですので、必ず出席してください。
日時:4月8日(火) 12:10~ 場所:第2会議室(A棟4階)
・在留資格の更新について
留学生が和光大学で学ぶためには、「留学」の在留資格が必要となります。この在留資格変更及び在留期間更新を行う際に、出入国在留管理庁から、勉学のために必要な学費及び生活費を有していることを証明する資料を求められる場合がありますので、注意してください。
・入学までの生活について
出入国在留管理庁では、外国人留学生の在留資格「留学」に係る審査方針が厳格化しています。和光大学合格後も3月までは、現在通学している日本語学校や各種専門学校での勉学をおろそかにせずに有意義な生活を送ってください。
・国民健康保険(国保)等に加入してください
国保未加入だったことにより、急病で病院に行ったところ、高額な医療費を請求されて大変だった、という留学生もいます。安心して日本で生活するために必ず国保に加入してください。国保の加入については、住民登録している、あるいはこれから転入する予定の区役所、市役所の国民健康保険課へお問い合わせください。
・入学手続き後の住所変更について
入学後に住所変更した場合は、教学支援課に「学籍変更届」をご提出ください。また、住所変更があった旨を学生支援課にもご連絡ください。
◆留学生に関するお問合せ先:平日(月~金)9:15~16:30
<学生支援課> TEL 044-989-7490(直通)
入学前プログラム
入学手続書類でご案内しているとおり、各学科より課題が出されています(総合型選抜前期・中期、学校推薦型選抜合格者のみ)。
まだ確認していない方は、至急、以下のページを確認してください。
(ページの閲覧には、案内に記載しているIDとパスワードが必要です)
入学前プログラム
◆入学前プログラムに関するお問合せ先:平日(月~金)9:30~16:30
<入試広報課> TEL 044-988-1434(直通)
卒業証明書等の提出について
「入学手続きの手引き」(P.2)に記載のとおり、出願時に出願資格に関わる学校を「卒業見込」で受験した方は、3月31日(月)までに、かならず「卒業証明書」(高認合格見込みの方は「合格証明書」)を提出してください。
◆卒業証明書に関するお問合せ先:平日(月~金)9:30~16:30
<入試広報課> TEL 044-988-1434(直通)
入学に関するQ&A
みなさんからよくいただく質問を「入学前」「入学後」に分けて掲載しています。大学生活を始めるにあたっての参考にしていただければ幸いです。
■入学前によくあるご質問
・学生証はいつ手に入りますか?
入学登録当日に交付します。学生証の裏面には有効期限の記載されたシールが貼付されますので、すぐに住所などを記入してください。(通学定期券を購入する際に必要です。)
・入学前に通学定期券を購入できますか?
通学定期券の購入に必要な学生証は、入学登録の当日に交付しますので、入学前には購入できません。
・自動車・バイクでの通学はできますか?
自動車・バイクでの通学は禁止しています。徒歩あるいは自転車・スクールバスで通学してください。自転車は敷地内の駐輪場を使用できます。
・教科書はどのように準備すればいいですか?
教科書は、入学前に購入する必要はありません。
入学後に行われる学科オリエンテーションの中で、授業の履修についての説明が行われ、それを参考に各自が履修する授業を選びます。
選択した授業で使用する教科書や参考書については、シラバスや第1回目の授業で案内がありますので、必要に応じて、和光学園生協の購買部等で購入してください。教科書を使用せず、プリントを配付する授業もあります。
・入学準備のために参考となるWebサイトなどはありますか?
和光学園生活協同組合(生協)の新入生応援サイトを是非ご覧ください。
和光学園生活協同組合 受験生・新入生応援サイト 2025
・入学前にパソコンの購入は必要ですか?
ノートパソコンの用意をぜひお願いいたします。
推奨仕様等の詳細は、以下ページをご覧ください。なお、和光学園生協で大学生向けパソコンの販売が行われています。
https://www.wako.ac.jp/news/2025/03/content-34.html
入学後、Microsoft 365 Apps を無償利用することができます。詳細は以下ページをご覧ください。
https://www.wako.ac.jp/library/icc/service/office365-freeoffer.html
■入学後によくあるご質問
(授業・履修・単位について)
Q.授業の休講情報はどこで確認できるのでしょうか?
A.授業が休講の場合、原則として「和光ポータル」で連絡します。また、B棟脇掲示板からも休講情報を確認できます。大学では、休講、教室変更、学生の呼び出し、その他必要な連絡事項は「和光ポータル」やB棟脇掲示板で連絡します。
「和光ポータル」は学生生活を送るうえで重要な登録や申請を行ったり、必要な情報を受け取ったりするためのインターネットを通じたウェブシステムです。和光大学の学生は必ず和光ポータルを使用します。
Q.授業・履修・単位について相談したい場合はどうすればよいのでしょうか?
A.教学支援課(A棟2階)の窓口で学生証を持参の上、直接相談してください。
電話による問い合わせや相談は、間違いが生じやすいため、特別な事情が無い限り対応できません。スマホやPCで和光ポータルを開いた状態で来室されることをおすすめします。
Q.教科書などはどのように購入すればよいのですか?
A.教和光学園生活協同組合(生協)のホームページ(『受験生・新入生応援サイト 2025』)にて、新生活準備に必要な情報を掲載していますので、参考にしてください。
(学生生活上の相談について)
Q.在学証明書はいつから、どこで発行できますか?
A.A棟1階エントランスに設置してある証明書発行機にて発行できます。証明書発行機では、そのほかにも『学割証』などの証明書の発行が可能です。
各種証明書(在学生):https://www.wako.ac.jp/for-student/undergraduate.html
Q.奨学金の手続きについて教えてください。
A.和光ポータルにて、予約採用候補者及び新規申請希望者に向けたご案内を掲載していますので、ご確認ください。ご不明な点がありましたら、学生支援課(A棟3階)までお問い合わせください。
奨学金・経済支援制度:https://www.wako.ac.jp/campuslife/tuition-scholarship/scholarship.html
Q.ケガや体調不良の時はどうすればよいのでしょうか?
A.G棟1階に医務室が設置されています。看護師が常時在室していますので、健康に不安があるときなどは、我慢せずに来室してください。
健康管理・医務室:https://www.wako.ac.jp/campuslife/support/health-control.html
Q.健康診断はどうすればよいでしょうか?
A.新入生の学内健康診断は2025年4月3日(木)です。この日に受診できなかった方はG棟1階の医務室までお問い合わせください。(学内の健康管理のために、新入生は必ず健康診断を受けていただきます。)
Q.落し物はどこに届けられるのでしょうか?
A.学生支援課(A棟3階)までお問い合わせください。
(就職・進路相談について)
Q.就職や進路に関する相談をしたい場合はどうすればよいのでしょうか?
A.キャリア支援課(A棟3階)をご利用ください。
キャリア支援:https://www.wako.ac.jp/career/
(通学について)
Q.通学定期はいつから購入できますか?
A.学生証を用いて購入することができます。2025年4月4日(金)の入学登録会場で配付する学生証の裏面に通学区間や住所をご記入ください。
その他の証明書は必要ありません。ただし、一部の路線バスで、通学証明書が必要な場合があります。その場合は、学生支援課(A棟3階)でお申し込みください。
(施設利用について)
Q.入学登録当日から、梅根記念図書・情報館を利用することができますか?
A. ご利用いただけます。入学登録で交付される「学生証」をお持ちください。また、保証人の方も入館できます。カウンタースタッフまでお声掛けください。
図書・情報館:https://www.wako.ac.jp/library/
Q.学内で自由に使用できるパソコンはありますか?
A.梅根記念図書・情報館3階メディアサロンにあります。
レポートの作成やインターネットでの情報収集・就職活動など、幅広く利用できます。また、ノートパソコンなどの機器貸出も行っています(当日限り[一時]・2泊3日[特別])。開館時間等については当館ホームページをご確認ください。
※イヤホン等個人利用のものはご持参ください。
メディアサロン(コンピュータ自習室):https://www.wako.ac.jp/library/icc/facilities/mediasalon.html
Q.バイク・自動車での通学は可能ですか?
A.バイクや自動車での通学は認めていません。公共交通機関や本学スクールバス(運行時) をご利用ください。また、自転車通学の方は、大学坂下右手にある駐輪場をご利用ください。