お知らせ
【地域・流域共生フォーラム】「RACリーダー養成講座」を開催しました!
2024年9月20日
地域・流域共生フォーラムでは、和光大学近隣を流れる鶴見川やその周辺の環境保全活動、動植物や川に関するイベント等を積極的に行っています。
2024年8月27日(火)から29日(木)までの3日間には、在学生対象の講習会「みんなで楽しく水辺を知ろう!~川に学ぶ体験講座~『RACリーダー養成講座』」が開催されました!
▲大学のプールでの実習の様子
「RAC」とは、「NPO法人 川に学ぶ体験活動協議会River Activities Council」の略称です。
「RACリーダー」とは、子どもたちが川で安全に楽しく遊び、自然体験を通じた学びが得られるようにするためのリーダーを指します。
講座1日目は座学を中心に、川の潜在的な危険性、鶴見川流域の開発と洪水の歴史、治水のさまざまな取り組みなどについて学び、理解を深めました。
2日目は実技。映像教材で川の事故について学び、AEDを使った心肺蘇生法の練習を参加者で行いました。午後は、大学のプールに入って救助のためのペットボトルフロートやロープワーク実習を行い、実際の救助の仕方を学ぶことができました。
最終日は、午前中は鶴見川で生物調査を行い、川で安全に子どもを指導するために、流水の働きや河川の構造を学びました。鶴見川の豊かな自然を再確認するとともに、岩盤の滑りやすさや川底の複雑な地形などの潜在的な危険についても、実地で確認できました。
今年は環境教育や自然ボランティア活動に関心のある学生、教員が参加しました。
参加した学生からは、「溺れた人にどのように対応すればよいか、体験的に学ぶことができた」「川で安全に活動するための知識が身についた」「川で複数の子どもと活動する際の注意点、リーダーとしての行動を理解できた」などの声が聞かれました。
この「RACリーダー講習会」は毎年夏に学内で開催しており、「地域・流域プログラム」の資格講習会としてプログラム修了要件の単位に換算されます!
「地域・流域プログラム」は、和光大学の学生であればどなたでも申請できますので、ぜひチャレンジしてみてください(申請時期は毎年4月~5月頃です)。
興味のある方は、地域・流域共生フォーラムまでお気軽にお問い合わせください。
また、地域・流域共生フォーラムHPでは、スタッフが「ブログ」「ニュース」を更新しています!
こちらも、ぜひご覧ください!