地域・流域共生フォーラム
【8/16】町田市の児童館主催の昆虫観察会を、齋藤職員が指導しました。
2021年8月16日(月)、午前10時~ 12時に三輪子どもクラブ「MIWA~GO」 が昆虫観察会を開催し、 昨年に続き齋藤職員が講師として活躍しました。「 三輪中央公園にどんな生きものが見られるのかを調べてみよう!」 というイベントです。
当日は新型コロナ感染防止のため、受付でまず手指消毒。 窓の開放換気、机・椅子の間隔確保、講師・スタッフ・ 参加者のマスク着用に加え、 熱中症対策として参加者は帽子と水筒持参。準備万端整えて、 公園での虫捕りに挑みました。
天候不順による時間縮はあいにくでしたが、 子どもたちが捕虫網でがんばったおかげでショウリョウバッタ、アブラセミなど、 合計5種類の生きものを確認しました。 昨年の14種類に比べると少ないですが、 小雨により湿度が上がったことで昨年は確認できなかったナメクジ やダンゴムシなど湿気を好む生きものが見られ ました。同じ場所でも、天気や気温、 湿度などの条件が変わると見られる生きものが変わる面白さを体験 しました。引き続き、児童館スタッフが捕まえた昆虫、 齋藤職員持参の鶴川周辺の昆虫標本や珍しいヘビの生体を観察し、 解説を聞きました。
当日は新型コロナ感染防止のため、受付でまず手指消毒。
天候不順による時間縮はあいにくでしたが、

▲捕まえた虫を調べました。
参加した子どもたちからは・・・
「次は晴れた日に探してみたい」
「初めてヘビを間近で見た。」
「次こそ珍しいやつを捕まえたい」
・・・など好評をいただきました。
地域の大学として、