地域・流域共生フォーラム
【7/30】町田市児童館主催「自然観察会 鶴見川編」が開催されました。
2022年7月30日(土)、町田市の児童館、 三輪子どもクラブMIWA~GO主催の「自然観察会 鶴見川編」が開催され、当フォーラムの齋藤職員が講師、 環境保全サークル「和光大学・かわ道楽」 の学生がお手伝いしました。21名が参加しました。
まず午前10時に鶴川駅前の和光大学ポプリホール鶴川の会議室に 集合。川に入る服装に着替え、 安全に川に入るためのセーフティトークを齋藤職員から聞きました 。次に大正橋スロープに移動。 今度はかわ道楽の魚とり名人学生2名から、 ライフジャケットの着用方法やタモ網での魚の取り方を教わりまし た。
参加した子どもたちはタモ網で石の下や草の根本に隠れるメダカや モツゴなどの魚、ヌマエビのなかま、ヤゴ・ カゲロウといった水生昆虫を捕まえ、 齋藤職員は投網でオイカワやカマツカなど泳ぎの早い魚を捕まえま した。20分ほどの採集で、 約6種類の生きものを確認できました。
生きもの解説のほか、キレイな野鳥の羽や、 川底の泥岩に埋まっていた貝化石なども観察できました。
参加者からは「次回は大物を狙いたい!」、「 これからもこういうのやってほしい」、「化石が見られて驚いた」 などの声があがり、鶴見川の自然の面白さが好評でした。

▲魚とりの様子