お知らせ
(1/17) 非常勤講師・中川つよし先生が参加されているアンサンブル・イル・リトルノの演奏会が開催されます!
2024年10月21日
「音楽の想像力」の授業を担当され、オープン・カレッジぱいでいあ講師でもある非常勤講師の中川つよし先生が参加されている、アンサンブル・イル・リトルノの演奏会「バロックの室内楽/諸国の様式をめぐって」が開催されます!
Ensemble il Ritorno(アンサンブル・イル・リトルノ) は、ritorno(帰ること、帰還すること)の語が表すように「音楽家として初心に返る」「バロックの原点に立ち戻る」「オリジナルに戻る」ことを目的として、中川つよし先生(リコーダー)、坪田一子さん(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、花井哲郎さん(チェンバロ)によって結成された古楽アンサンブルです。
皆さま、是非ご参加ください!
20代の頃、演奏活動を共にした花井哲郎君、いつも共演させて頂いている坪田一子さんと一緒に、2023年の夏からリハーサルを重ねてきました。さまざまな経歴を経た3人が「原点に戻ること」を目指して音楽を共にし、当日会場にお越し頂いた皆様とご一緒に、バロック音楽の本質、そしてその魅力を心ゆくまで楽しみたいと考えています。是非のご来場をお待ちしております。
中川つよし
アンサンブル・イル・リトルノ 演奏会
バロックの室内楽/諸国の様式をめぐって
(★上の画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。)
■ 開催日 2025年1月17日(金)
■ 時間 【第1回】15:00開演(14:30開場) 【第2回】19:00開演(18:30開場)
■ 会場
北とぴあ 14F カナリアホール https://www.hokutopia.jp/
■ アクセス
JR・京浜東北線[王子駅]より徒歩2分
東京メトロ南北線[王子駅]5番出口直通
■ 料金 全席自由 4,000円/学生 2,000円
■ 協賛 宮地楽器 https://www.miyajimusic.com/
■ 予約・お問い合わせ
中川つよし リコーダー教室
Tel/Fax:03-3940-1716
e-mai:tsuyoshi-fue(a)ezweb.ne.jp
※お手数ですが (a) を @ に変換して送信して下さい。
http://aonoya.art.coocan.jp/nakagawa/
Ensemble il Ritorno(アンサンブル・イル・リトルノ)
♪ 中川つよし(なかがわ・つよし)/リコーダー
イギリスのロンドン市立ギルドホール音楽院古楽科に留学。成城大学大学院修士課程(美学・音楽学専攻)修了。リコーダーを大竹尚之、フィリップ・ピケット、パメラ・トービーの各氏に師事する。アンサンブル雲水、アルテミス・コンソート、代表。演奏活動のほか大学などで西洋音楽史の講義を担当する。近年は宮地楽器オリジナル・リコーダー(徳永隆二氏 製作)の監修を務めるなど、リコーダーの製作にも携わっている。
和光大学非常勤講師。和光大学オープン・カレッジぱいでいあ、NHK文化センターさいたまアリーナ教室、宮地楽器音楽教室リコーダ科、各講師。
♪ 坪田一子(つぼた・いちこ)/ヴィオラ・ダ・ガンバ
国立音楽大学楽理科卒業。在学中よりヴィオラ・ダ・ガンバを神戸愉樹美氏に師事。ベルギーでヴィーラント・クイケン氏、ポルトガルでパオロ・パンドルフォ氏のレッスンを受ける。ヨーロッパの中世からルネサンス・バロック音楽まで、アンサンブルを中心に演奏活動をしている。「ラウデージ東京」、「メネストレッロ」メンバー。
国立音楽大学非常勤講師。
♪ 花井哲郎(はない・てつろう)/チェンバロ
古楽演奏家(指揮、声楽、オルガン、チェンバロ)。1996年に古楽声楽のスペシャリストによる「ヴォーカル・アンサンブルカペラ」を結成、グレゴリオ聖歌とルネサンス音楽の演奏を続け、これまでにジョスカン・デ・プレのモテットを全曲演奏、またミサ曲全集などをCD録音する。2005年以来声楽と器楽による「古楽アンサンブル コントラポント」のリーダーとして、主にバロック時代の宗教音楽を演奏、モンテヴェルディ「聖母の夕べの祈り」のライブ録音をリリースするほか、室内楽にも取り組む。フランス・バロック宗教音楽を専門とする「合唱団フォンス・フローリス」指揮者、また様々な古楽アンサンブル、合唱団の指揮、指導を行う。
「フォンス・フローリス古楽院」院長、国立音楽大学講師。
【プログラム】
♪ F.バルサンティ(1690-1772):ソナタ第2番 ハ長調
♪ J.M.オトテール(1674-1763):第4組曲 ホ短調 作品2-4
♪ A.パーチャム(?-ca. 1703):ソロ(ソナタ) ト長調
♪ G.Ph.テレマン(1681-1767):ソナタ ニ短調 TWV 41:d4
♪ G.Ph.テレマン(1681-1767):トリオ・ソナタ ヘ長調 TVW 42:F3( "Essercizii musici"より)
・・・そのほか