お知らせ
(10/4・10/11・10/18・10/25) 2024年度連続市民講座「映像と文学」開催のお知らせ
2024年9月2日
2024年度連続市民講座「映像と文学」が10月に開催されます。
みなさま、是非ご参加ください。
2024年度連続市民講座「映像と文学」
文学や神話は映像化されることがあります。その過程で、元の文学が映像化によって変化される場合もあります。
その変化とはどのようなものなのでしょう。映像ならではの表現とは何なのでしょう。
また、神話を文学の一種であるとした場合、その世界観を基にして映像作品が作成されることも見られます。
そのことによって、映像にどのような効果が生まれるのでしょう。
今回の講座では、日本のサラリーマン像の表現、インド神話が土台となったインド映画の中にある文学的表現、映像化された英文学、戦後沖縄を舞台にした小説の映像化について取り上げ、それぞれ映像において文学がどのように展開されるか考えていきます。
■ 日程(全4回)
10月4日(金)、10月11日(金)、10月18日(金)、10月25日(金)
■ 時間 18:30~20:10
■ 会場
和光大学ポプリホール鶴川 3F多目的室
(小田急線鶴川駅「北口」から徒歩3分)
和光大学ポプリホール鶴川
■ 定員 30名(先着順)
■ 受講料 2,000円(全4回)※学生は無料
■ 申し込み受付期間 9月15日(日)~9月30日(月)
■ 申し込み方法
Peatix(ピーティックス)で受付いたします。
Peatixの和光大学イベントページにアクセスしてお申し込みください。
https://wako.peatix.com/
※ インターネット(Peatix)以外でのお申し込みはできません。
※ お支払いは「クレジットカード払い」または「コンビニ/ATM払い」となります。
※ 学生の方は、和光大学 企画係 大学開放フォーラムまでメールにてご連絡ください。
その際、メールの件名を「2024連続市民講座 学生申し込み」とし、本文に(1) 氏名、(2)学校名、(3)電話番号 を明記してください。
町田市共催事業/(一財)町田市文化・国際交流財団共催事業 川崎市教育委員会連携事業
各回の講師およびタイトル
(1)10月4日(金)
角尾 宣信(表現学部准教授)
小説および映像における近年のサラリーマン像と日本社会ー池井戸潤原作『半沢直樹』シリーズを題材に
(2)10月11日(金)
沖田 瑞穂(表現学部教授)
インド神話と『バーフバリ』の世界
(3)10月18日(金)
宮﨑 かすみ(表現学部教授)
意識の流れを表現するー『ダロウェイ夫人』で紡がれる言葉たちと映像表現
(4)10月25日(金)
名嘉山 リサ(表現学部教授)
『八月十五夜の茶屋』の映像化と脱沖縄化
お問い合わせ・申し込み(学生)
和光大学 企画係 大学開放フォーラム(A棟4階)
TEL:044-988-1433
E-mail:open@wako.ac.jp