お知らせ
(11/11) 第8回全国観光学専攻学生発表会を和光大学で開催!学生が発表します!
2023年11月1日
旅や観光について学ぶ学生たちが研究発表を通じて視野を広げ、交流する「全国観光学専攻学生発表会」を和光大学で開催します。
今回は大阪、高知、神奈川、東京から4大学12組が参加します。
学生や一般の方も聴講できます(事前申し込み不要、部分聴講可)。
*お問い合わせ 和光大学長尾研究室(メールアドレス:ynagao*wako.ac.jp)。*を@に変えてお送りください。
第8回全国観光学専攻学生発表会
日時
2023年11月11日(土)10:00~17:30(受付 9:30~)
会場
和光大学 E棟1階 E101教室
*受付はE棟1階 E101教室前方入口です。ある程度落ち着きましたら同教室の中に受付テーブルを移動します。来場者はかならず受付にお越しください。
プログラム
(★印は、和光大生の発表です)
10:00 開会式
10:10~10:35 大学生による和菓子のリブランディングプロジェクト―横浜のインバウンド需要に注目して―
10:40~11:05 和菓子関連イベントの企画・開催の結果報告―消費者の分析―
11:10~11:35 崎陽軒の目指すローカルブランドとは
11:40~12:05 ★【エクスカーション関連報告※】近世の文化と現代のテーマパーク―ファンタジーへの誘い方
12:05~13:00 昼食
13:00~13:25 音楽はなぜ人を魅了するのか―J-pop、K-pop、洋楽、それぞれの場合―
13:30~13:55 観光にコロナが与えた影響を福岡県二日市の温泉街から見る
14:00~14:25 若者に向けた観光施策調査―若者視点から見る二日市について―
14:25~14:40 休憩
14:40~15:05 ★YouTuberによる観光の変化―愛知県岡崎市を事例として―
15:10~15:35 ★多様化するマンガ・アニメ聖地巡礼―ゆるキャン▲に注目して―
15:40~16:05 ★博物館としての動物園と来園者から見る動物園のあり方
16:05~16:20 休憩
16:20~16:45 高知ユナイテッドSCを通じた地域活性化の可能性
16:50~17:15 グリーンスローモビリティを用いた高知市のまちづくりについて
17:15~17:30 講評、閉会式
※翌日のエクスカーション(参加校対象)に関する報告
【参加大学】
大阪国際大学短期大学部、神奈川大学、高知県立大学、和光大学
【これまでの歩み】
2015年:第1回:四日市大学
2016年:第2回:四国学院大学
2017年:第3回:長崎ウエスレヤン大学
2018年:第4回:和光大学
2019年:第5回:西南女学院大学
2020年:新型コロナウイルス感染拡大のため中止
2021年:第6回:大阪国際大学短期大学部(オンライン開催)
2022年:第7回:高知県立大学