お知らせ
(6/5,6,7) 総合文化学科・小林茂先生担当科目で命に関する公開授業を行います
2019年6月5日(水)、6日(木)、7日(金)に、 総合文化学科・小林茂先生担当科で命に関する公開授業を行います。
この公開授業は、本学学生、教職員のほか、地域・一般のみなさまもご参加いただけます。
みなさま、ぜひお越しください。
公開授業
6月5日(水)は「水俣を子どもたちに伝えるネットワーク」代表 田嶋いづみさんを招いて講演会を行います。
6月6日(木)、7日(金) は、ケニアの国際NGO「モヨ・チルドレン・センター」の主宰である松下照美さんを招いて講演会を行います。
■各回日程と内容
※和光大学キャンパスマップはこちら、大学までのアクセスはこちらをご覧ください。
6月5日(水)「映像と現代社会1」
●時間:3限(13:00〜14:30)
●場所:J301教室
●講師:田嶋いづみ氏(「水俣を子どもたちに伝えるネットワーク」代表)
●内容:『水俣』伝えることから街づくりへ」(スライドによる解説ほか)
テーマは3つ
「環境」・・・手をつなぎ合える出会いから「街づくり」へ
「希望」・・・二度と水俣病を起こさない社会へ
「いのち」・・・生きること 〜いまを見つめる〜
6月6日(木)「映画論1」
●時間:2限(10:40〜12:10)
●場所:B205 教室
●講師: 松下照美氏(ケニア・NGOモヨ・チルドレン・センター主宰)
●内容:「アフリカで子どもたちと暮らして25年」(活動の最新短編映像上映)
アフリカの子どもたちの世界から人が生きる原点が浮かび上がる。
6月7日(金)「映像文化論1」
●時間:2限(10:40〜12:10)
●場所:B205教室
●講師:松下照美氏(ケニア・NGOモヨ・チルドレン・センター主宰)
●内容:「アフリカで子どもたちと暮らして25年」(小林茂監督映画『チョコラ』短編上映あり)
アフリカの子どもたちの世界から人が生きる原点が浮かび上がる。
≪小林茂(映画監督・キャメラマン)プロフィール≫
和光大学総合文化学科特任教授。
1954年新潟県生まれ。
映画『阿賀に生きる』(佐藤真監督/1992年)の撮影により日本映画撮影監督協会第一回JSC賞を受賞。
滋賀県野洲市にある重症心身障害者施設の日常を3年間に渡って記録した監督作品『わたしの季節』(2004年)により、毎日映画コンクール記録文化映画賞、文化庁映画大賞などを受賞。