子どもとともに歩み、子どもの気持ちを理解して指導できる小学校・幼稚園教諭をめざします。教育学と心理学をしっかりと学べるカリキュラムによって、学校現場のさまざまな問題を解決する能力を養います
子ども教育専修(初等教育課程)の特徴
-
心理学を活かした子どもとの関わりを学ぶ 教育学だけでなく、心理学の知識や技法を学ぶことにより、共感性を持って子どもを受け入れながら、教え、導くカウンセリング・マインドを持った教師を育てます。
-
和光幼稚園・小学校と連携した現場体験学習 和光学園の幼稚園・小学校の子どもたちと、いろいろな場面で関わります。生活と結びついた興味関心を大切に、実体験を重視した和光の教育からも多くを学びます。
-
魅力的な教師をつくる豊かな教養と幅広い知識 社会で生きていく基礎的人間力を育てる共通教養科目と、ジャンルを超えて学べる講義バイキングを通して、豊かな教養と幅広い知識を養った魅力的な教師をめざせます。
-
教員免許取得に向けた手厚いサポート体制 資格課程サポートセンターでは、学校現場や教育行政に豊富な知識と経験を持つ教職アドバイザーが常駐し、小学校教員免許や幼稚園教員免許の取得を熱心に支援します。
4年間の学び
-
1年次
教師をめざす基礎をつくる
子どもの発達の理論や心理学、教職の導入となる科目を学ぶことで、教師をめざす自覚をもち、教師の仕事をイメージします。また、学校インターンシップを通じて、和光学園の特色ある教育を、映像や資料、小学校教員の特別講義によって学びます。
-
2年次
3年次小学校の教科の内容と指導法を身につける
各教科の専門知識や教育方法、教材研究を深めます。教育制度や生徒指導・教育相談の方法を学び、成長・発達の専門職として必要な力を身につけます。また、学校インターンシップでは、和光学園の小学校で授業見学や学校行事の見学を行ったり、林間合宿や沖縄学習旅行に同行して、教師の仕事について学びます。
-
4年次
教育実習と総仕上げ
4年次に、希望する小学校で『教育実習』を実施。現場を観察・理解し、自ら作成した指導案に基づく実習を行います。後期には『教職・保育実践演習』で丁寧な振り返りとまとめを行い、教師として学び続ける姿勢を獲得します。
学生VOICE
幸喜 寛典 さん 心理教育学科 子ども教育専修 3年(東京都 ヒューマンキャンパス高等学校 立川学習センター 卒)
-
学びの楽しさを届ける先生を心理学×教育でめざせる
「なぜだろう?」「こうしよう!」と子どもが自分で探求できる授業を計画するヒントが豊富に学べます。
子ども教育専修では、生活に根差した和光学園の教育が反映され、身の回りから学習の材料をつくる経験ができます。「心理と教育」をテーマに、子どもとの信頼関係の築き方や、意欲の引き出し方などを重視した授業で、子どもの気持ちに寄り添った教員をめざせます。また、教育現場での体験も重視されていて、2年次から木曜日は大学の授業がなく、地元の小学校で毎週「学校ボランティア」ができます。大学で学んだことを現場で実践でき、現場で感じた課題を大学の授業や先生との対話で解決するという学びのサイクルは理想的です。
-
図工 教え方を工夫する
「子どもの造形」の授業で作った絵パズル。自分で手を動かしながら教え方を考えます。
音楽 ピアノもマスター
楽譜の読み方から教えてもらえるので、初心者の私も弾き歌いができるまでになりました。
実践! 和光小の教育を体験
“実体験を重視した”和光学園の教育。沖縄学習旅行に同行し、沖縄の歴史と今を考えます。
研究(卒業論文)テーマ例
- ・子どもの主体性を引き出す教育について
- ・子どもが安心できる学級づくり
- ・多様性を認め合う子どもたち同士のかかわり合い
- ・音楽科の鑑賞領域における児童の支援について
- ・通常学級における発達障がいのある児童の支援
- ・外国籍の子どものための日本での居場所づくり
- ・教職員の勤務時間に関する比較考察
- ・いじめが自殺の理由になる社会/ならない社会
- ・いじめといじりはどうちがうのか
- ・居場所としての学童保育―子ども、保護者、指導員の関係形成に着目して―
- ・求められるキャラクターとなりたいキャラクター
取得できる免許・資格
- ・小学校教諭一種 ※l
- ・幼稚園教諭一種 ※1
- ・学校図書館司書教諭
- ・図書館司書
- ・博物館学芸員
- ・社会教育主事(社会教育士) ※2
- ・社会福祉主事 ※3
- ・児童指導員 ※4
※1:小学校教諭一種免許状と幼稚園教諭一種免許状のいずれか、または両方を取褐することが可能です。
※2:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※3:厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。
※4:厚生労働大臣が定める要件を満たした場合に取得できます。