1年次前期の時間割の一例
卒業に必要な単位と科目の種類
気になる授業をクローズアップ!
いじめ・不登校の教育学
稲葉 浩一 先生


いじめや不登校の歴史をたどり新たな視点で問題の核心を問う
なぜ、学校に行けないことが本人のネガティブな経験として残るのか? そもそも「いじめ」とは何か? 定型化した見方から脱却して考えます。
理科の内容・構成
五十嵐 敏文 先生


子どもの「なぜ?」を大切にし主体的に学べる授業をつくる
小学校の理科は、子どもが観察・実験を通して問題解決能力と科学的に解決するための知識を学ぶ重要な教科です。理科教育の目標および内容、成立の経緯を学習し、理科教育の役割について学びます。
初等教育心理学
阿部 慶賀 先生


心理学を中心に人の成長を多角的に捉える視点を獲得する
乳幼児から児童、生徒、学生までの各段階で、学校場面に限らず人の成長に関わる教育場面を想定した心理学の理論と応用について解説します。
教育実習 事前・事後指導
薄田 太一 先生


自己の課題を明確にして教育実習に臨めるよう準備を行う
教員として求められる使命感や責任感、教科等の指導力などの資質について実践的に学びます。事前に模擬授業、事後には報告と討論を行います。