心理教育学科は
心理学と教育学を横断し、
専門性を追究する2専修・1コース

現代人間学部心理教育学科 子ども教育専修 保育コース(幼児教育課程)

保育士・幼稚園教員を養成するコースです。心理教育学科の特長を生かし、保育についてはもちろん、心理学や教育学の知識を身につけ、子どもの思いを受け止められる保育者となることをめざします。

子ども教育専修 保育コース(幼児教育課程)の特徴

  • 幼稚園教諭一種免許と保育士資格を同時取得

    幼稚園教諭一種免許と保育士資格を卒業と同時に取得可能。保育士資格を取得すると、乳児院や養護施設などにも就職でき、心理の学びを活かすことができます。

    幼稚園教諭一種免許と保育士資格を同時取得

  • 1年次からの現場体験で子ども理解を深める

    本格的な実習の前に、和光幼稚園や地域保育施設に出掛けて子どもたちと関わり、観察したことを学びにフィードバックし、時間をかけて子ども理解を進めていきます。

    1年次からの現場体験で子ども理解を深める

  • 子どもの気持ちを受容する心理学の学び

    保育だけでなく、心理学の知識や技法を学ぶことにより、子どもとその背景にある状況を踏まえて、子どもの気持ちを受容し、支援できる保育者をめざすことができます。

    子どもの気持ちを受容する心理学の学び

  • 小人数だからできるきめ細かなサポート体制

    小人数なコースならではの丁寧な指導が特長です。なかでもピアノは未経験者でもレベルに合わせたレッスンで本格的な実習までに楽しく伴奏ができるようになります。

    小規模だからできるきめ細かなサポート体制

4年間の学び

  • 1年次

    早期に保育の現場から感じ取る

    和光幼稚園などで子どもとの触れ合いを体験。子どもや保育者の姿から得た気づきを大学での学びに活かします。年度末には1・2年合同「実技発表会」でリズムや歌などの学びの成果を公開します。

  • 2年次

    子どもの発達に理解を深めながら保育の実践的スキルを高めていく

    乳幼児の成長発達と保育者の役割について理解を深めます。自分で実習園を決めて『保育インターンシップ』を行うほか、音楽・造形・言語のスキルを高め、「実技発表会」では劇作品を披露します。

  • 3年次
    4年次

    実習を重ね、卒業論文に取り組む

    保育士資格取得の要件として、3年次には保育所と施設、4年次には保育所(または施設)にて各12日(90時間)以上の実習を、また幼稚園教員免許取得の要件として、4年次に幼稚園にて3週間、計4回の実習を行います。3年次からは専門ゼミに所属し、各自の研究テーマで子どもや保育について探究。4年次には卒業論文にまとめ上げることを通して、学び続ける保育者へと成長します。

学生VOICE

濱中 瞳 さん 心理教育学科 子ども教育専修 保育コース 2年(東京都 小川高等学校 卒)

  • 心理教育学科子ども教育専修保育コース 学生

    子どもの視点に立って学べる授業がたくさん

    共感力のある保育者になれるよう作ったり、歌ったり、遊んだりを全力で楽しんで学んでいます。
    保育コースでは、心理学の知識も取り入れながら、保育者にとって大切な子どもの「こころ」の理解を深めることができます。また、実技の授業にも特色があり、あそびを通して、子どもがさまざまな能力を獲得していく過程を、自ら体験する機会が豊富です。自然豊かなキャンパスの中から遊びの材料を見つけたり、地域の子どもたちに公開する発表会に取り組んだりと、まずは自分たちが感動する体験を4年間でたくさんすることで、将来、子どもたちの豊かなこころを育める保育者をめざすことができます。

  • 発見 身近にある宝の山

    キャンパスの桜の葉で桜餅作り、土で作る絵の具など、身近な自然から遊びを生み出します。


    制作 玩具や教材を手作り

    授業で作ったパペットや布絵本は、実習や卒業後にも使えます。


    実践! ドキドキの発表会

    年に1度、歌やベル、劇を子どもたちに披露。楽しんでもらうだけでなく、発表指導の参考にも。

研究(卒業論文)テーマ例

  • ・保育者、保護者が育ちあえる園づくりの条件
    ―子どもの成長を保障するために
  • ・園生活から考える子どもがジェンダーにとらわれない保育とは
  • ・音を感じる絵本の研究
  • ・児童文化としてのアニメに見る魔法少女の影響
  • ・親が与える子どもの価値観の形成への影響
  • ・子どもの出生順位と親の関わり方
    ―親の子育て経験が子どもの育ちに与える影響を中心に
  • ・日本人の自己肯定感の現状と課題―日米の子育て家庭の比較から考える
  • ・出生前診断の是非に関わる考察
  • ・日本の男性育児休業の現状と課題―企業の取り組みから

取得できる免許・資格

  • ・幼稚園教諭一種
  • ・保育士
  • ・小学校教諭一種 ※1
  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員
  • ・学校図書館司書教諭 ※1
  • ・社会教育主事(社会教育士) ※2
  • ・社会福祉主事 ※3
  • ・児童指導員 ※4

※1:4年間で保育関連資格とあわせて取得することはきわめて困難です。
※2:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※3:厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。
※4:厚生労働大臣定める要件を満たした場合に取得できます。