1年次前期の時間割の一例
卒業に必要な単位と科目の種類
気になる授業をクローズアップ!
保育実習指導2


実りのある保育実習をめざして
出身地や住んでいる地域の民間保育所で行う12日(90時間)以上の『保育実習2』に向けた事前・事後指導を行います。実習への心構えや目標設定、部分・責任実習に向けた指導案作成、模擬保育等の演習を通して、実践的に学んでいきます。
子どもの言葉と文化


子どもの気持ちを代弁できる保育者に
言葉の中にある子どもの心を理解した上で、言葉遊び、言葉の表現活動、腹話術の体験など、いろいろな場面で、子どもが豊かな言葉を獲得するための保育者の働きかけを学びます。
子どもの遊び


「あそびの広場」が大人気
子どもの心身を発達させる“あそび”。自発的なあそびをどう促すか?大学祭で子どもが楽しめるコーナーを企画運営し、支援のあり方を実践的に身につけます。