心理教育学科は
心理学と教育学を横断し、
専門性を追究する2専修・1コース

心理教育学科 子ども教育専修 保育コース科目・履修について

科目・履修について

心理教育学科 子ども教育専修 保育コース 科目

1年次前期の時間割の一例

1年次前期の時間割の一例

卒業に必要な単位と科目の種類

卒業に必要な単位と科目の種類

合計 124単位

気になる授業をクローズアップ!

子どもと音楽表現
根来 章子 先生

子どもと音楽表現 子どもと音楽表現

弾き歌いの技術を身につけ歌唱や音楽を使った遊びを展開

音楽の楽しさを子どもたちに伝えるために、弾き歌いの技術を身につけ、あわせて手遊び、音楽を使った集団遊びのレパートリーも広げます。


保育内容(ことば)
山口 理沙 先生

保育内容(ことば) 保育内容(ことば)

子どものことばを豊かにする学びとオリジナルの絵本や紙芝居の製作

子どもの豊かなことばや表現、想像する楽しさを広げるためには何が必要か? 絵本や紙芝居の製作、実演を通して考え、技術を身につけます。


乳児保育
韓 仁愛 先生

乳児保育 乳児保育

3 歳未満児の月齢・年齢に合わせた保育を工夫する

月齢・年齢にふさわしい保育を理解し、月案や週案を作成、連絡帳の記入も体験します。また、おもちゃづくりを通して子ども理解を深めます。


保育カリキュラム論
大西 公恵 先生

保育カリキュラム論 保育カリキュラム論

保育の目標を達成できる「指導計画」を作成

「計画性のある保育」を行うために、計画、実践、省察・評価、改善のプロセスを学び、実際に「指導計画」を作成します。