大学ならではの授業といえば、少人数の演習「ゼミナール( 通称:ゼミ)」。
和光大学では1 年次から、各学科で特色のある少人数演習が始まり、学年が進むと、より自分のテーマを深掘りできるゼミを選びます。
先生との関わりも一層濃くなる3・4 年次のゼミの1 コマをご紹介!
経済学で世界をよりよく! 加藤先生のゼミ
加藤 巌 先生 経済学科
-

経済の未来は、僕たちの未来 知って、動いて、変えていく
発展途上国の成長について考察する「開発経済学」と、貿易や国際金融を分析する「国際経済学」、大きく2つの専門領域を持つ加藤先生。ゼミでは発表と議論を通して、世界の貧困・格差・グローバル化といった課題を多角的に分析する力を養っています。最近、よく議論するのは「社会を良くする投資」について。「社会を良くする会社」という視点を持って企業調査を行い、実際に自分たちも投資を行うことで社会を良くする行動を実践しています。
-

毎年、開発途上国で研修活動を行う
ゼミでは年に一度、主に開発途上国を訪れ、現地の暮らしにじかに触れる機会を持っています。2025年2月にはベトナムに渡航し、同国のIT大手企業であるFPTコーポレーションと同社が設立したFPT大学(ハノイ校)において、見学と交流を行いました。FPT大学の学生とは数カ月前からオンラインで話し合い、共同企画として「食」の交流や市街地見学などのプログラムを進めることができました。8日間にわたる滞在で友情の絆も育まれ、未来を担う同世代のネットワークへの発展が期待されます。




