お知らせ
(8/28・29) 名誉教授・松村一男先生と総合文化学科・沖田瑞穂先生がさがまちカレッジ夏の講座「蛇・竜・ドラゴン―どこが、どうして違う?」を開催します!
2025年7月4日
2025年8月28日(木)・29日(金)に、名誉教授の松村一男先生(表現学部 元教授)と表現学部総合文化学科の沖田瑞穂先生が、さがまちカレッジ夏の講座「蛇・竜・ドラゴン―どこが、どうして違う?」を開催します。
みなさまのお申込みをお待ちしております!
2025年度 和光大学×さがまちカレッジ
蛇・竜・ドラゴン―どこが、どうして違う?
(★上の画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。)
神話における蛇はさまざまな象徴として描かれてきました。
そんな蛇の神話を紐解きます。1回目は、西洋の蛇をご紹介。2回目は、どうして蛇の描かれ方に善悪の違いが生じたのか、インドを中心として、関連する他の地域も見ていきます。
日本ではヤマタノヲロチなど蛇の登場する神話が多いですが、中国では竜の信仰が古くからありました。
インド、日本、中国の蛇と竜について考えてみましょう。
■ 日程 2025年8月28日(木)・29日(金)15:00~16:30
■ 会場
ユニコムプラザさがみはら(相模原市立市民・大学交流センター) ロビー1
相模原市南区相模大野 3-3-2-301 ボーノ相模大野サウスモール 3 階(小田急相模大野駅北口デッキ直結)
アクセス:https://unicom-plaza.jp/access/
■ 講師
松村 一男 先生
専攻は神話学、宗教史学。2024年3月まで和光大学表現学部教授。現在、和光大学名誉教授。日本宗教学会常務理事。
沖田 瑞穂 先生
2024年4月、和光大学表現学部に、神話学担当の教授として着任。インド神話、とくに『マハーバーラタ』や、世界の神話の比較研究をしている。
■ 定員 24名(高校生以上の方)
■ 受講料 2,000円 ※運営費・保険料含む
■ お申し込み方法
「さがまちカレッジ申込みフォーム」よりお申し込みください!
■ 申込締切日 2025年7月30日(水)
■ 主催 さがまちコンソーシアム
■ 協力 和光大学
【お問い合わせ先】
さがまちコンソーシアム事務局(公益社団法人相模原・町田大学地域コンソーシアム)
住所:〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3丁目3-2-301(相模原市立市民・大学交流センター)
TEL:042-703-8535 FAX:042-703-8536
E-mail:college@sagamachi.jp
ホームページ:https://sagamachi.jp/