お知らせ
(10/18、11/29、12/20、1/31、2/21) 地域連携研究センター主催 地域応援プロジェクト「子育て広場・センターの支援者ドウム講座」が開催されます!
2025年8月22日
地域連携研究センター主催 地域応援プロジェクト「子育て広場・センターの支援者ドウム講座」が開催されます!
地域の子育て広場・支援センターは、子育て中のお母さん・お父さんにとって欠かせない憩いの場です。親の声に耳を傾け、親の育ちを促すと共に子どもの成長を応援している方々が支援者です。
5回連続講座として、支援者のみなさんが支援の原点に立ち、子どもを見る視点や親を支える意味や役割を学ぶ機会を設けました。一緒に学び合い、専門性を深めていきませんか。
※ドウム:「役に立つ」を意味する韓国語
子育て広場・センターの支援者ドウム講座
(★上の画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。)
■ 講師
韓 仁愛(はん いんえい)
和光大学 現代人間学部 心理教育学科 准教授
乳児保育・保育所実習担当、保育者・支援者研修
小沼 肇(こぬま はじめ)
小田原短期大学 名誉学長(名誉教授)
児童福祉、社会的養護、障害児福祉、保育者や福祉支援者の養成・研修
園川 緑(そのかわ みどり)
植草学園大学 発達教育学部教授
子育て及び家庭支援、地域の親子支援、現保育者養成と子育て支援広場の実践を兼任中
伊藤 雅子(いとう まさこ)
特定非営利活動法人「親そだちネットワーク ビジー・ビー」理事長兼、成田市子育て支援センター「公津の杜なかよしひろば」施設長
保育者養成教員歴任、現子育て広場にて活動中
■ 日時と講座内容
第1回 10月18日(土) ガイダンス・3歳未満児の成長と支援者の視点 [講師:韓 仁愛]
第2回 11月29日(土) インクルーシブな子育て支援ーみんないっしょにー [講師:園川 緑]
第3回 12月20日(土) 子どもや保護者の声が聞こえる支援者とは [講師:小沼 肇]
第4回 1月31日(土) 親子に置かれた状況と地域で支えること~一緒に考えよう~ [講師:伊藤 雅子]
第5回 2月21日(土) 振り返りと交流会 [講師:韓 仁愛]
※5回連続講座!各回 9:30~12:30です。
※チラシには5回全講座に参加できることを条件としていましたが、いずれかの講座にだけ参加でも結構です。ただし、2/21の第5回は交流会のみですので、1~4回のいずれかに参加した方に限ります。
■ 場所
和光大学内の指定教室
小田急線鶴川駅より徒歩約15分
※スクールバス利用可。時刻表はこちら
■ 対象:定員30名 ※先着順
・「子育て広場」「子育て支援センター」などの
子育て支援施設で週2日以上活動している方
※1施設2名まで
■ 受講料:無料 ※和光大学の助成により
■ お申し込み方法
下記フォームから9月19日(金)までにお申し込みください。
https://forms.gle/2btqyEHtJiuSQ6GN9
お問い合わせ
企画課(A棟4F)
TEL:044-988-1433
E-mail:kikaku@wako.ac.jp