キャンパスマナー
キャンパスマナー・ルール
本学は、地域の人々からの理解と協力を得て充実・発展してきました。今後もそうした関係を大切にしていく考えを持っています。学生一人ひとりがマナーを守り、皆さんが快適に過ごせるように心掛けていくことが大切です。
自動車・バイク通学の禁止
本学は、自動車・バイクでの通学を禁止しています。徒歩または通学バスでの登校をお願いします。本学までの通学路は住民の生活道路でもあります。こうしたことを理解せず、本学周辺道路や付近の住宅前などに違法駐車することは、通行の妨げになるばかりでなく、住民の生活空間を侵すものです。違法駐車をしないことは市民として当然のことです。本学の構成員として自動車・バイクによる通学禁止措置に協力されるようお願いします。
通学路でのマナー
通学路で横に広がって歩くのは危険です。自動車との接触事故も起きています。また、付近の住民からは、ゴミや空き缶などの投げ捨ての苦情が寄せられています。地域住民に迷惑をかけることがないよう気をつけましょう。
騒音
市民社会を構成する大学の一員として、地域の人々とともにあることを自覚し、近隣住民に迷惑をかけないように注意してください。大変残念なことですが、毎年近隣住民の方から騒音苦情の訴えが大学に寄せられています。苦情の内容は、音楽演奏・大声・自動車・バイク・花火の音と様々ですが、市民生活を乱すような行為は、決して許されないことです。
盗難の防止
大変残念なことですが、教室、図書館、体育館などで盗難被害が多発しています。警備員の巡回等により、予防に努めていますが、盗難を防止するには各人の心構えも大切です。持ち物の管理にはご注意ください。
また、部室棟での盗難も増えています。部室内に貴重品は置かないでください。万一、盗難にあった場合は、A棟3階総務係(夜間は警備室)へ届け、盗難届用紙に記入してください。
- 貴重品は必ず身につけてください。
- 総務係(A棟3階)で貴重品の一時預かりをしています。
- 更衣室は被害に遭い易いので、体育授業の際の荷物の保管は、教員の指示に従ってください。
- サークル部室等の戸締りにも注意してください。
学内分煙・建物内禁煙
大学建物内は全面禁煙です。喫煙は灰皿が設置されている場所と喫煙コーナーでお願いします。喫煙コーナーはキャンパス内の指定された場所です。マナーを守り、皆さんが快適に過ごせるようにしましょう。
急性アルコール中毒について
急性アルコール中毒とは、一気飲み等によって血液中のアルコール濃度が急激に高くなり、呼吸中枢がマヒして最悪の場合は死に至ることさえあるものです。顔色が悪く、呼んでも返事がない、体温が下がって全身が冷たい、といった症状が現れた場合は放置せず、ただちに病院に連れて行く等の対応が必要です。
- 未成年者の飲酒、お酒を飲んでの運転は法律で禁止されています。
- お酒の無理強いや一気飲みはやめ、自分の適量をわきまえましょう。
- お酒を飲む際は、食物をとりながら飲みましょう。
- 飲酒後の運転は絶対にやめましょう。
大学からの諸連絡・掲示板
大学から皆さんに伝えることは、原則としてすべて掲示によって行っています。登校したら必ず掲示板を見るようにしてください。
掲示を見落としたため思わぬ不利益をこうむることがありますから十分注意してください。見落としたために生じた不利益について、大学はその責任を一切負いません。
掲示板の設置場所について
銅像前広場の掲示板
公示・告示など全学生を対象とするもの
図書・情報館前
図書・情報館インフォメーション
A棟2階入口(オープンスペース)
レポート課題
A棟3階
求人票・進路、キャリアに関すること(キャリア支援課前)
アルバイト・留学生向け掲示(学生支援課前)
B棟通路の掲示板(北側から順に)
大学からのお知らせ
図書・情報館
キャリア支援課
学生支援課(全般・奨学金、おとしもの、ノートテイク、医務室)
現代人間学部・表現学部・経済経営学部
共通教養・外国語・資格課程
教学支援課・時間割・教室変更・休講
大学院・特別聴講学生
G棟入口
大学院
C棟正面の掲示板
全学サークル連合事務局用
このほかにA棟各階のエレベーター前や、各事務室等にもそれぞれ掲示板を設けてあります。
学生の皆さんへ
サークル活動等の掲示には学内の色々な所に設置された学生用掲示板を利用し、それ以外の場所に貼らないでください。また、貴重な資源の保護、ゴミの減量のためにも節度ある掲示をしてください。
なお、掲示板以外の壁面に掲示すると壁面を傷めてしまいますので、大学側で剥がします。
立て看板を出す際は、通行の妨げにならない、他の学生の活動の障害にならない、建物を傷めないなど十分に配慮してください。こうしたことが守られない場合は、立て看板を出すことを遠慮していただきます。
学外からの呼び出し
学外からの学生に関する問い合わせ、呼び出しには応じていません。ただし、保証人など学生(本人)との関係が確認出来て、緊急と判断される場合にのみ応じることがあります。
郵便物及び宅配便の取り扱い
大学は、クラブ・サークル等団体宛の郵便物については、サークル連合を通して各サークル等に配付しますが、個人宛の郵便物及び、宅配便は取り扱いません。大学宛に送らないようにしてください。
落し物・拾い物
学内での拾得物は学生支援課で保管いたします(保管期間は3か月)。保管期間を過ぎたものについては、廃棄処分します。
火災・地震のときは
避難場所
第1グラウンド・第2グラウンド等が避難場所になっています。 C棟入口壁面に案内図がありますので、確認しておいてください。万一の事態の際は非常口を確認し、慌てず冷静に行動してください。エレベーターは地震の際は自動的に最寄りの階で停止します。エレベーターでの避難はしないでください。
火災の場合
- 火災を発見した場合はただちに非常ベルを押す。
- 最寄の事務室か警備員室に通報する。
- 避難の際は、煙を吸い込まないよう姿勢を低くしてハンカチ等で口をふさいで行動する。
- エレベーターは使わず、階段を使用する。
地震の場合
- 戸を開けて出入り口を確保する。
- 机などの下に潜り、ゆれが収まるのを待つ。
- あわてて外に飛び出さない。
- 外にいる場合は建物から離れる。ガラスの破片などが落ちてくることがある。