授業体験オープンキャンパス
日 程 :10/13(月・祝日)
11/24(月・振休)
集合場所:和光大学E棟1階 コンベンションホール
内 容 :下記のプログラムをご覧ください。
一部の授業を除き、途中入退室自由です。
授業の最初から参加したい場合は、集合時間にお越しください。
1つの時限に複数の授業の授業に参加することも可能です。
※1時限90分です。
【8/3(日)より申し込みを受け付けます!】
https://form.e-v-o.jp/oc/wako/
対象授業は今後も追加予定です。詳細は決まり次第、本ページに掲載します。
2限(10:40~12:10) <集合時間10:25>
開講学科など | 講義名 | 教員 | |
---|---|---|---|
共通教養 | メディアと感情 | 稲葉 浩一 | |
メディアと私たちの日常世界の関係を明らかにし、私たちが経験する感情の世界の社会的特質を読み解くことを目指す授業です。 身近にある各メディアと私たちの経験世界の関係、私たちの感情経験の社会的特質について理解し、論理的に再構成できるようになることを目標とします。 | |||
心理教育学科 | 保育カリキュラム論 ※10/13のみ対象です |
大西 公恵 | |
保育士・幼稚園教員を目指す学生のための授業です。 教育課程・全体的な計画や指導計画とは何か、教育課程・全体的な計画の編成と指導計画作成の手順や方法、保育の計画と評価、計画性のある保育の必要性などについて具体的に学びます。 | |||
心理教育学科 | 生活科の内容・構成 | 薄田 太一 | |
小学校教員を目指す学生のための授業です。 学習指導要領に記載されている生活科の9項目の学習内容についての理解を深め、教科書等を活用しながら想定される活動や体験し、それらを踏まえて、身近な環境を活かした指導計画を立案し実際の活動や体験を行います。 | |||
心理教育学科 | 音楽表現 | 根来 章子 | |
保育士・幼稚園教員を目指す学生のための授業です。 幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身につけます。また、わらべうた、歌遊びを通して子ども達が歌やリズムを体験し学んでいく姿を模擬体験し感性を磨きます。 | |||
人間科学科 | 障害児運動支援学 ※10/13のみ対象です |
大橋 さつき | |
障がい児を対象としたスポーツ・身体運動による支援や意義について考える授業です。 特に、発達支援に活用されている「ムーブメント教育・療法」の理論と方法論を紹介しながら、障がいに応じたプログラムの立案、遊具やアセスメントの活用について体験的に理解を深めます。 | |||
人間科学科 | グローバル社会学 | 挽地 康彦 | |
20世紀後半以降のグローバリゼーションの諸相とそれらの動向を、おもに社会学的な視点から読み解き、グローバリゼーション研究の基礎的な知見を習得することを目指す授業です。 | |||
総合文化学科 | 神話学 | 沖田 瑞穂 | |
神話とはそもそも何か。私は「聖なる物語」であると考えています。その聖性はどこから来るのか。また現代に聖なる物語としての神話は存在しているのか。こういった問題を掘り下げていきます。 ゼミ生による発表と討論を中心とした授業です。 | |||
芸術学科 | 映像表現技法 ※10/13のみ対象です |
高橋 啓祐 | |
撮影や編集、CGやアニメーションなどの技術を駆使しながら、ミュージックビデオ(MV)を制作する授業です。型にとらわれず、自由な発想でイメージを立ち上げ、それぞれのアプローチで、自分なりの世界観、オリジナリティある表現を追求してきます。 ※2-3限連続の授業です。途中参加はできません。 ※定員10名[先着順] |
3限(13:00~14:30) <集合時間12:45>
開講学科など | 講義名 | 教員 | |
---|---|---|---|
共通教養 | 動物と人間の関係史 | 堂前 雅史 | |
家畜史をヒトという動物と他の動物の共進化の過程として捉え直し、動物行動学や遺伝子科学の研究成果を基に動物と人間の関係の歴史を考え、ここから新しい人間観、新しい生命観を模索していく授業です。 | |||
心理教育学科 | 初等教育方法 | 大西 公恵 | |
保育士・幼稚園教員を目指す学生のための授業です。 子どもの発達を踏まえた初等・幼児教育の方法や評価を学び、指導技術を習得し、併せてICT活用の基礎を学び、効果的な授業や教材作成の力を養います。 | |||
心理教育学科 | 初等特別活動論および総合的な学習の時間 | 薄田・加川 | |
小学校教員を目指す学生のための授業です。 特別活動(学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事)の意義や目標を理解し、計画・指導できる力を養います。また、総合的な学習の時間の意義や課題設定、指導・評価の方法を学び、探究的な学びの実現を目指します。 | |||
総合文化学科 | 比較言語学 | 沖田 瑞穂 | |
インドの古典語であるヴェーダ語の世界から言葉について考える授業です。 古代インドの人々がその言葉の呪力をどのように理解し神話の中に組み込んだのか、読み解いていきます。 | |||
総合文化学科 | 英語詩精読 | 遠藤 朋之 | |
アメリカの詩人、Gary Snyderによる宮沢賢治の詩作品の翻訳を英語で読む授業です。 宮沢の詩がいかに英語に移植されたか、そしてなぜGary Snyderは宮沢を訳そうとしたのかを考えます。日本語の詩をいかに英語に移植したか、日本語と英語を行き来しながら授業を行います。 | |||
総合文化学科 | 笑いの歴史 | 角尾 宣信 | |
映画やマンガやアニメにおける笑いについて、特に⾵刺・ナンセンスの笑い・喜劇に関して考える授業です。私たちの⽣きる近現代社会において、笑いがどのように良くも悪くも機能してきたのかを、理論と歴史両⾯から学び、今ではメディアにあふれるようになったお笑いについて考えます。 | |||
経営学科 | 経営分析[決算書の分析] | 吉沢 壮二朗 | |
決算書の読み方や分析指標の計算方法、会社同士の比較の仕方を身につけることを目標とした授業です。こうした知識を身につけると就職先を選ぶとき、取引先と交渉するとき…など、よりよい判断ができるようになります。 |
4限(14:40~16:10) <集合時間14:25>
開講学科など | 講義名 | 教員 | |
---|---|---|---|
共通教養 | なぜアートは必要なのか:誰がなんのために | 椛田 ちひろ | |
資本主義社会の中でアートに求められる市場的役割、限界集落で求められる地域活性のためのアートの役割、高齢者施設で期待されるケアとしてのアートの役割、ビジネスの世界で期待されるアートの役割。 古代から現代アートまで幅広い実際の事例を参照しながら、アートと社会、そして私たちとの関わりについて考察していく授業です。 | |||
心理教育学科 | 保育学 | 山口 理沙 | |
この授業では、保育を学問として扱い、客観的分析対象として、保育を見つめることから保育を問います。多角的に保育を分析することから、その営みの理解を深め、実践者として必要な知識や技術を身に着けることを目指します。 | |||
心理教育学科 | 授業研究の方法 | 五十嵐・加川 | |
小学校教員を目指す学生のための授業です。授業研究の方法を学びそして体験することを通して、学習指導を行う際に必要な授業力を高める方法を身に付けることをねらいとした授業です。教材研究や授業作り、授業の評価を通して、授業研究の仕方を身につけます。 | |||
心理教育学科 | 保育内容(表現) ※10/13のみ対象です |
根来 章子 | |
保育士・幼稚園教員を目指す学生のための授業です。 幼稚園教育指導要領・保育所保育指針における保育内容「表現」の内容と特性を理解し、幼児の発達をふまえた表現の理解、および表現活動の援助に必要な基礎的知識と技能を身につけます。 | |||
総合文化学科 | メディア論 | 角尾 宣信 | |
昨今、様々なメディアを通じて様々な情報が私たちを取り囲んでいます。しかし、ウソか真実かを⾒抜くのは困難でもあります。こうした「本当っぽさ」が渦巻く現在において、そうした情報を提供するメディア⾃体の構造を分析し、メディアがどのように本当っぽさを作り出しているのかを理解し、そこから各情報の真偽を判断する術を⾝に着けることを目標とした授業です。 | |||
芸術学科 | 広告表現研究 | 木村 史紅 | |
広告表現を企画制作する知識技能の基礎、習得を目指す授業です。広告表現制作の技能は実社会で強く求められ応用性も高い貴重な技能です。それは「無関心だった人の心を動かし、興味を持ってもらい、行動してもらう」という極めて難しいミッションを解決するための技能だからです。また、広告表現制作の技能だけでなく、マーケティングの初歩的な「考え方」「視点」も合わせて学びます。 |
その他プログラム
学生と話せるコーナー
「どんな授業を受けているの?」「学生生活の様子が聞きたい!」など、ちょっと気になる大学のあれこれを学生に直接聞くことができます。未来の自分の姿を想像しながら、気軽に質問してみてください。
< 開催時間 >

12:00〜16:30
キャンパスツアー
学生スタッフがよく利用する3つの施設(E棟、図書館、体育館)を中心に学内をご案内します。学生がキャンパスをどのように活用しているか、リアルに体感できます。「ツアー中に学生生活の話も聞ける」と好評です!
< 開催時間 >
12:00〜16:30
総合相談コーナー
「入試制度」「学科ごとの学びの違い」「資格取得」「キャリア支援」「奨学金制度」などについて、入試広報課の職員に個別に相談できます。
< 開催時間 >

12:00〜16:30
ランチ無料体験
当日来場された方に食堂で使える「ランチチケット」をお渡しします。(付き添いの方にもランチチケットをお渡しします)大学生活をイメージしながらゆっくり過ごしてください。
< 開催時間 >

10:30~15:00
お問い合わせ
オープンキャンパスについてのお問い合わせは、お電話かメールから!
メールの際には、お名前・高校名・学年をご明記ください。
電話でのお問い合わせ
和光大学入試広報課 044-988-1434
メールでのお問い合わせ
go@wako.ac.jp