
好きなことを見つけてやり続けていこう
画家・YouTuber 柴崎 春通さん
人文学部(現 表現学部)芸術学科 1971年卒
profile
1947年千葉県生まれ。元講談社フェーマススクールズ絵画講師。2001年文化庁派遣在外研究員としてアメリカに留学し、The Art Students League of New York などで水彩の研究を行う。2017年に開設したYouTubeチャンネルでは“ おじいちゃん先生” として親しまれ、登録者数は世界に約180万人を超える。
東京で本格的に絵の勉強がしたい
僕が和光大学に入学したのは、まだ開学から間もない頃のことです。千葉の田園地帯にある米農家の跡取り息子でしたが、東京で絵を勉強したいという思いに駆られ、意を決して父親に告げると、快く送り出してくれました。
その年は阿佐ヶ谷の美術学校に通い、翌年春に東京藝術大学を受験。1次試験のデッサンには自信がありましたが、学費と生活費をまかなうアルバイトに追われ、2次試験の準備がまったく足りていませんでした。これでは僕の意志を尊重してくれた親にも合わせる顔がない。そんなとき、山手線の車内で目にしたのが和光大学 芸術学科の学生募集広告でした。
「自由」を愛する和光の先生たち
僕にとって和光大学との出会いは人生の幸運なターニングポイントです。そこには今振り返っても心が温かくなるような恩師たちの存在があります。「先生! 僕を入れてくれたら周りにデッサンを教えますよ」と、面接で豪語した僕を入学させてくれた剣持 昤先生。抽象画の藤沢 典明先生は、卒業後に私の絵が雑誌の表紙に載るとすぐに手紙をくださるような優しい方でした。洋画家の中根 寛先生は僕の四畳半のアパートに寿司を持って遊びに来られた。荻 太郎先生は、絵で食べて行くことしか頭になかった僕に、毎日絵が描ける就職先を紹介してくれて、その後も長く交流が続きました。先生方の誰一人欠けても、今の僕はなかったと思います。
大学のアトリエで朝から晩まで描きたいものばかり描いていましたが、そんな自由な僕を応援してくれた。それは先生方ご自身が自由を愛し、自由に生きて来られたからではないかと感じています。今の和光大学にもそういう先生方が集まっていると聞きますよ。

絵画講師と作家活動に、実家の農業も
大学卒業後は、日本にできたばかりの絵画添削スクールでアシスタントの仕事がスタートしました。人の後ろにつきたくない性分の僕には、不自由で悶々とする日々でした。しかし会社の経営方針が、アメリカのシステムを導入した実力主義だったことは自分に合っていました。添削技術を磨いてインストラクターに昇格し、やがて着々と実績を上げるようになりました。こうして講師業を続ける傍ら、作家としての活動にも取り組んできました。
さらに当時、私は週末になると千葉にある実家で米作りをするために帰省する日々でした。そのように複数のわらじを履き続けることは、精神的にも肉体的にも大変な負担でしたが、それがその時の私がすべきことと受け止めて取り組んできました。それでもやっぱり疲れていたのかな? 当時の自画像を今見ると、その色調は暗いですね。高齢になった両親が農家の仕事をしまい、僕は50歳を目前にようやく絵画1本になりました。自己の技法を追究してみようと、ニューヨークへの留学を思い立ち、新たな人生に踏み出しました。
走り続けていれば景色は変わっていく
YouTubeを始めたのは70歳を超えてからです。留学後、定期的に個展も開いていましたが、息子が「YouTubeなら、展覧会よりもっとたくさんの人に絵を見てもらえるよ」と提案してくれました。
好きな道を走り続けていると、まわりの景色は自然にどんどん変わっていくものです。僕は今、YouTube やTikTok などの発信や全国各地での絵画展など、もしかすると以前よりも忙しい日々を送っているかもしれません。でも全部自分がやりたいことだから、何かに縛られているという気はしないのです。好きなことをやっていれば、心はいつも「自由」なんですね。
来校レポ 大学案内の表紙が出来るまで
-
半世紀ぶりに母校を訪れました
「和光大学といえば、この坂ですね。周辺の景色はだいぶ変わりましたが、坂道はそのままです」と懐かしむ柴崎さん。まずはゆっくり歩いてみます。
-
「わぁっYouTube観てます!」と学生たち
柴崎さんが構内を歩いていると、すれ違う学生たちが「あれ?」とざわめき立ちました。好奇心いっぱいの柴崎さんは、学生たちとの時間をつくってたくさんの質問をされていました。
-
テーマは“和光坂”に決定!「自分の道を歩き出そう」
表紙の題材に選んだのは、和光大学を象徴する坂道。「何かが待っている期待感や、自分が変化していく兆しを感じてほしい」という柴崎さんの願いが込められています。

柴崎さんへ5つの質問
-
01いつも笑顔でいる秘訣は?
悩む暇がないよう早く決断すること
-
02夢を実現するには?
Will じゃなくて Shall で未来を語る!
やりたいことを見つけたらWill(~するつもりだ)ではなく、Shall(~するものとする)の気持ちで語ろう!きっと実現するよ。 -
0320歳の自分に伝えたい言葉
世の中どんどんおもしろくなるよ!
-
04自由に生きるには?
人が欲しがるものを欲しがらない
人と同じものを手に入れようとあくせくするのは不自由だね。本当に自分が欲しいもの、やりたいことをめざせばいいんじゃないかな。 -
05好きな言葉は?
「吾は一人(われはひとり)」
お前という人間は一人しかいないという意味だよ。小学生の頃に観た映画の中で、吾一くんという少年に、学校の先生が伝えていた言葉なんだ。




