雑誌記事・論文
定期的に号を追って刊行される雑誌は、最新の研究動向を把握できる出版物であるとともに、取り扱っている分野も多岐にわたり、レポートや論文の執筆において必要不可欠な資料となっています。
和光大学では、各雑誌に収録されている論文・記事を検索するために、データベースをいくつか導入しています。
実際に希望する論文・記事を読むには、収録されている雑誌の所蔵を調べる必要があります。
- 和光大学に所蔵があるか、蔵書検索<さとるくん>で検索してみてください。
- 他機関の所蔵状況の調べ方についてもご案内しています。ご希望の雑誌が和光大学にないときなど、参考にしてください。3Fレファレンスカウンターでは資料入手までの様々なサポートを行っています。
1.雑誌記事・論文を検索する
データベースを利用して、雑誌に収録されている雑誌記事・論文を検索することができます。
データベースを検索する
代表的な雑誌論文・記事データベース | |
---|---|
国内 | 海外 |
[学内限定] [インターネットから]
|
[学内限定] [インターネットから]
|
→詳しくは、「資料・情報検索 > 電子リソース(データベース・電子ジャーナル) > 雑誌記事・論文」をご覧ください。 ※ いくつかの雑誌論文・記事データベースは、目的の文献をスムーズに入手するためのツール(リンクリゾルバ)と連携しており、検索結果の中に「入手方法を参照する」「フルテキストリンクをさがす」等の記述があれば、電子ジャーナルの利用の可否や冊子体の本学所蔵の有無を容易に確認することができます。 |
検索結果から、以下のことを読み取る
- 「論文名」
- 「雑誌名」: 収録されている雑誌のタイトル
- 「収録年・号」: いつ発行されたものに収録されているのか
2.希望する雑誌の所蔵を調べる(記事・論文を読むには)
電子ジャーナルの利用方法
本学で契約している電子ジャーナルパッケージやデータベースから希望する雑誌記事・論文を利用できる場合があります。また、フリージャーナルとして公開されている場合もあります。
電子ジャーナルの利用方法
和光大学の所蔵を確認する
希望する論文・記事が収録されている雑誌が所蔵されているか、蔵書検索<さとるくん>で検索してみましょう。図書・情報館に所蔵があれば、手にとって読むことができます。
蔵書検索<さとるくん>では・・・
- 雑誌名で検索することができます。
- 雑誌の受入状況や所蔵情報(所蔵巻号、所蔵年や請求記号)を確認できます。
- 希望する号について、配架場所などの状況がわかります。
和光大学に希望する雑誌がない場合
他機関の所蔵状況を調べるには:
→詳しくは、「資料・情報検索 > 電子リソース(データベース・電子ジャーナル) > 雑誌記事・論文」をご覧ください。
CiNii Books (国立情報学研究所)
全国の大学図書館等が所蔵する本(図書や雑誌等)の情報を検索できるサービスです。
東京都立図書館リサーチページ(東京都立図書館)
東京都立図書館をはじめとした都内公共図書館等の蔵書や、論文・雑誌記事を一度に検索できるデータベース。東京に関連する資料を検索できる「東京資料サーチ」もあり。
国立国会図書館蔵書検索 NDL Search(国立国会図書館)
国立国会図書館を構成する三館(東京本館、関西館、国際子ども図書館)の所蔵資料の所蔵目録、及び雑誌記事索引です。和洋の図書・雑誌新聞などが検索できます。
町田市立図書館蔵書検索
町田市立図書館の蔵書検索ができます。
川崎市立図書館蔵書検索
川崎市立図書館の蔵書検索ができます。
図書館にない資料の入手法
→詳しくは「資料・情報検索 > 本学にない資料の入手」をご覧ください。
和光大学で所蔵していなくても、あきらめずにレファレンスカウンターへ相談してください。他機関の所蔵状況を確認したりして、資料に到達するまでのサポートをしています。