ラベルと請求記号
図書
書名 | 小さな実験大学 | 教育原理 | 滑稽な巨人 |
---|---|---|---|
請求記号 | 371//44 | 370.4//35 | 913.62/T3/8a |
ラベル表示 | ![]() |
![]() |
![]() |
- ラベル全体
ラベル全体が請求記号を表しています。請求記号の分類番号については、NDC(日本十進分類法)を参照してください。 請求記号は、<さとるくん>の検索結果の「請求記号」の欄に記載されています。 - ラベル1段目と2段目
分類番号(NDC:日本十進分類法にもとづく)と、個人記号です。
※個人記号
思想家・哲学者・経済学者・画家・作家・大学等のコレクションにおいては、個人記号を付与して、関連する本をなるべくまとめて並べるように努めています。
- ラベル3段目
同一主題内の受入順の番号です。これにより、配架された資料は主題別に、受入順番号で並ぶことになります。また、複本(同一本)や異版本(新版や改訂版など)は「a, b, ...」の記号で表されます。
雑誌 (製本されているもののみ)
誌名 | 心理学研究 | 広告批評 | 和光経済(紀要) |
---|---|---|---|
請求記号 | P140/1/03-04 | P674/4/03・3 | PW5/2/94-96 |
ラベル表示 | ![]() |
![]() |
![]() |
- ラベル1段目
雑誌を表す別置記号「P」と、分類番号です。
※紀要の場合には「P」の隣りに発行機関のローマ字の頭文字が並びます。
(例)和光大学→「PW」
- ラベル2段目
同一主題内の受入順の番号です。 - ラベル3段目
発行年です。
製本が複数年にまたがる場合は「-」で範囲を表し、同一年内の製本が複数冊製ある場合は、何分冊目に当たるかを「・」で表しています。