国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの利用

国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービスは、国立国会図書館でデジタル化した図書や雑誌のうち、絶版などの理由で入手が困難な資料について、専用パソコンからの閲覧ができる、国立国会図書館が提供するサービスです。
対象は、国立国会図書館デジタルコレクションで資料を検索した時に、「送信サービスで閲覧可能」の記載がある資料です。
※インターネット上で公開されている資料は本サービスには含みません。メディアサロンのパソコン等をご利用ください。

利用対象

  • 本学の構成員(学生および教職員)に限られます。
    ※非常勤講師については本学授業に関する場合のみ可

利用場所

  • 館内の専用パソコン(3F)を使用します。

利用時間

  • 通常授業期間
    月~金 8:50~18:00
    土 8:50~16:30
    (休日授業日や上記以外の期間は、短縮開館となります)

    閲覧時間は1時間(次の利用者がいない場合は延長可)

利用方法

  • 3Fレファレンスカウンターでお申込みください。
  • 利用者ご自身で印刷することはできません。また、デジタル画像データのダウンロードや保存、カメラでの撮影は不可となります。資料の複写をご希望の場合は、レファレンスカウンターにお申込みください。著作権の範囲内での複写(有料モノクロ/カラー)が可能です。



「個人向けデジタル化資料送信サービス」について

2022年5月19日より、利用者自身の端末(スマートフォン、タブレット、パソコン)での資料閲覧が可能になりました。印刷も可能です。

利用には登録手続きが必要です。詳細は下記のページよりご確認ください。
「個人向けデジタル化資料送信サービス」について

このページの先頭へ