2024年度の展示
梅根記念室 2024年度の展示案内
自然を深呼吸しながら生きてきた(足もとの自然展9)
期間:2025年3月11日 (火) -3月24日 (月)
開催者:野中浩一 (W学科)
花鳥月について連続開催してきた「足もとの自然展」最終回です。あらためて和光大学周辺の自然環境とともに、四半世紀の和光大生活で出会ってきた学生たちとの時間も振り返ってみました。 これをもって感謝とともに「風」となって去ることにします。
芸術学科2年次ポートフォリオ展
期間:12月9日 (月) -12月25日 (水) ※最終日12:00頃迄
開催団体名:和光大学表現学部芸術学科
芸術学科では2年次全員に「プレゼンテーション技法」として、これまでの活動・制作の総括、自分のポートフォリオ(作品集のファイル)の制作を課しています。
この展示ではその成果を紹介、展示させていただきます。皆さまのご批評をお願い申し上げます。

「かたまる」
期間:12月2日 (月) -12月6日 (金)
開催団体名:椛田ゼミ(課題個人展示)
「塊。固まり。それは何か。かたちあるものが寄り集まり、時に形を失い、時に形を得る。 意味を持つようで持たないようなもの。ひとつひとつのパーツは無秩序に見えても、全体となったとき、そこに何かしらの秩序が生まれるのか。それとも崩れるのか。
塊は静かに、固まりは重たく、私たちに問いかける。これは、一体、何を意味するのか。」


「魅せられて15年、毎月掲示して9年~かわせみ通信掲示板2」 (足もとの自然展8)
期間:11月14日 (木) 午後-11月29日 (金) 午前
開催者:教員個人 (野中浩一)
私にとって「足もとの自然」の象徴であり、目覚めるきっかけでもあったカワセミ(翡翠)の写真を、この15年、通勤時に撮りつづけてきました。
麻生市民館のご好意で、大正橋脇の「かわせみ通信掲示板」に毎月写真を掲示していただくようになってもう9年になります。
その他の鳥たちとともにその写真たちをまとめて展示します。和光大学の足もとの豊かさを再確認していただく機会になれば幸いです。
情報表現の基礎/清水ゼミ展「めくってめぐる」
期間:10月24日 (木) -11月13日 (水) AM
開催者:清水ゼミ/情報表現の基礎(畑中先生代理)
「本展は情報表現の基礎及びゼミの成果発表展です。前期授業内で制作した双六・絵本を、印刷・製本された絵本として完成させました。
ぜひお手にとってご覧ください。(清水)」 「本展示はそれぞれが選んだアーティストの生涯をテーマにした双六と絵本を展示しています。
絵本をめくって視覚的に楽しく、双六でアーティストの人生に入り込み右往左右めぐる旅をして、
もっとこの人の事を知ってほしい!そんな願いが込められています。
作品を通して、アーティストのことを深く知り、そして愛情が生まれますようにぜひじっくりご覧ください。
(展示委員)」 展示委員長:飯村夏葵
ポスター制作
デザイン:原彩水/メッセージ:千葉穂波/イラストレーション:樋渡彩華


「やまゆり園事件を忘れないために」
期間:9月30日 (月) 午後-10月12日 (土) 午前
開催者:熊上ゼミ
障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた事件を振り返り、障害者施設の現状や課題に迫る展示を開催致します。 また、自立ステーションつばさの方々による演劇 (10月9日 16時20分~17時50分 コンベンションホール) も開催致しますのでそちらもぜひいらしてください。

「しばし上の空」 (足もとの自然展7)
期間:2024年9月17日 (火) -9月28日 (土) 午前 ※日曜日は休館です
開催者:教員個人 (野中浩一)
鶴見川の翡翠 (カワセミ) との出会いをきっかけに足もとの自然に目覚めた私は、見上げた空に、飛翔する猛禽類だけでなく、いろいろ興味深い物理現象があることに気づきました。 空といえば虹しか意識しない人も多いのでは? 今回はここ10年ほどのそうした私の気づきをまとめてみました。

「路傍の花たち」 What a lot of flowers! ( 足もとの自然展6)
期間:8月3日 (土) -8月26日 (月) ただし8/11-8/18は閉館
開催者:教員個人 (野中浩一)
齢50を過ぎて「カワセミおじさん」と化した私。出勤時に望遠カメラをぶら下げてもっぱら鳥たちを追いかけてきましたが、昨年からふと路傍の花も撮影してみようかと続けだして丸1年が過ぎました。「心ここにあらざれば観れども観えず」。 和光大学の足もとでも、こんなに多くの花々に出会えるのです。

「広がり出る新たな領域たち」展
期間:2024年7月15日 (月) -7月29日 (月)
会場:パレストラ4階、梅根記念室、ホワイトギャラリー ( ※ホワイトギャラリーのみ7月20日まで)
開催者:椛田ゼミ ゼミ展実行委員
椛田ゼミの成果発表展です。前期期間中に取り組んだ作品を中心に発表します。ぜひご高覧ください。 「椛田ゼミでは、ゼミ生による展覧会「広がり出る新たな領域たち」を開催します。本展覧会はゼミ2年生が中心になってまとめ、展覧会タイトルやポスター、テキストまで制作しています。
初めての展覧会という学生もいますし、すでに学外での展覧会に積極的に参加している学生もおり、経験はさまざまですが、皆で創り上げる展覧会は良い学びの場になっていると感じます。学生たちが前期に取り組んだ作品たちを是非ご高覧ください。(椛田)」 「一体何を表現するのか、芸術にテーマはありません。そんな今回のゼミ展は、皆がのびのび作品制作をしています。そのため、一人一人のテーマも主題も異なります。
これらの多種多様な作品は、彼らが持つ今までの経験によって蓄積、拡張してきた感性である事に間違いはありません。そんな作品たちが展示されている今回のゼミ展に是非お立ち寄りください。(ゼミ展実行委員)」


授業紹介「子どもとことば」えほんのもり
期間:2024年6月6日 (木)17:00 - 6月20日 (木)17:00
開催者:2024年度「子どもとことば」(担当教員:山口理沙)
授業では、子どものことばの成長を理解するために絵本を研究しています。 学生が製作したPOPと、関連する絵本を展示させていただきます。 また、ご来場のみなさまからもおすすめの絵本をご紹介くださるとうれしいです。

「和光3分大学展」
期間:2024年4月1日(月)-
開催者:和光大学
「和光3分大学」は、教員ひとりひとりのものの見方、社会とのかかわりなどを、電車内展示として発信しているものです。今回は、過去の「和光3分大学」のパネル展示を行っています。