和光大学の学びや入試などについて、まとめて確認できるWebオープンキャンパスを開催します!
Webオープンキャンパスで、和光大学をまるごと体験してください!
Contents
▼ 和光大学を知ろう!
まずは動画をCheck! / 和光大学ってどんな大学? / どんなことが学べるの?
▼ 気になる学部・学科を見つけた方もそうでない方も!
学科について調べてみよう! / 模擬授業を体験しよう![NEW!]
▼ 入試が気になる方はこちらもCheck!
2021年度新入試制度について / 2021年度総合型選抜前期・学校推薦型選抜を受験されるみなさんへ
▼ 先輩の話を聞いてみよう!
センパイQ&A [NEW!]
▼ キャンパスを見てみよう!
キャンパスを空撮動画でCheck! / 学生によるキャンパスツアー
▼ イベントや入試相談に参加しよう
▼ 資料請求をしよう
▼ ホームページ・SNSもCheck!
WAKO体験BOOK
Webオープンキャンパスと関連した「WAKO体験BOOK」も完成しました!
冊子でも、オープンキャンパスのように和光大学を体験できます。お手元でじっくり確認したい方にもおススメです。
→内容については、こちらをご覧ください!(PDF)
●和光大学が10分でわかる!
和光大学の特長や学科ごとの学びについてご紹介しています。
「和光大学がどんな大学なのか」を10分で知ることができます!
●KeywordをCheck!
動画にも出てくる4つのキーワードで、和光大学の特長を理解しましょう!
自由な大学 | 講義バイキング | 現場体験学習 | 学生と教員の距離が近い |
異質力で、輝く。 一人ひとりの力・ 個性を育てる大学。 |
全開講科目の中から 学部・学科を越えて、 好きな科目を自由に学べる! | 「フィールドワーク」、 「インターンシップ」、 「短期語学留学」などが充実。 | 学生と教員の距離が近く、 なんでも相談しやすい環境。 |
和光大学は「異質力で、輝く。」というスローガンを掲げています。国籍、性別、年齢、障がいなど、さまざまな人々を受け入れ、一人ひとりの個性と自由を尊重し、互いに高め合える。そんな環境の中で学ぶことにより、その人の存在を際立たせる力、「異質力」を育てます。 | 講義バイキングは、学部・学科の枠を越えて、学びたい科目を自由に履修できる仕組みです。所属学科の授業をベースに学びながら、自身の興味関心に合わせてさまざまな他学科科目を選択し、学んでいる学生がたくさんいます。 | 国内外での視察・調査・実地体験から学べるフィールドワーク、めざす職業や業界を体験できるインターンシップ、本場の語学を身につけられる短期語学留学など、深い学びを得るための現場体験が豊富です。 | 和光大学での学生と教員の親密な関係は開学以来の伝統であり誇りです。美術展示を行ったり、料理をしたり、旅にでかけたり、学生と教員が一緒になって、さまざまな活動に取り組んでいます。他の学部・学科の教員とも親しくなれることも大きな特長です。 |
●3学部6学科の多様な学び
和光大学には、以下の3学部6学科があり、多様な学びを展開しています。
各学部・学科の特長については動画からもそれぞれチェックできます。
現代人間学部 ●心理教育学科 ・心理学専修 ・子ども教育専修 ・子ども教育専修 保育コース ●人間科学科 |
表現学部 ●総合文化学科 ●芸術学科 |
経済経営学部 ●経済学科 ●経営学科 |
人間の“こころ”や“からだ”、日々変化する“社会”や“環境”。現代人間学部のテーマは、私たち自身、そして私たちの生きる社会です。現代の私たちが抱える課題をリアルな視点で見つめ、分析し、考えていく。そんな学びを通じて、これからの時代を生きる知識と能力を身につけます。 | 人と人の心をつなぐ表現を学ぶこと、それが表現学部の大きなテーマです。話し言葉、文学、映画、絵画、音楽、神話など、ジャンルの垣根を超えて多くの作品にふれ、それらを読み解く力を養いながら、あなたなりの表現を磨いていきます。 | 経済経営学部では、企業の活動やお金の流れから、今、世界で起きていることを読み解く力を養います。また、マクロ、ミクロの視点を身につけ、ビジネス界で活躍する人材を育てます。 |
もっと詳しく知りたい人は、次の「気になる学部・学科を見つけた方もそうでない方も!」へ!
●動画で見る学科紹介
各学科の教員が、それぞれの学科の学びや特長について、より詳しく動画で解説しています。
気になる学部・学科を見つけた方も、まだ学科を迷っている方も、ぜひご覧ください!
(各学科の画像をクリックすると、新しいウィンドウで動画が開きます。)
心理教育学科 心理学専修 |
心理教育学科 子ども教育専修 |
心理教育学科 子ども教育専修 保育コース |
人間科学科 |
総合文化学科 |
芸術学科 |
経済学科 |
経営学科 |
●『大学案内2021』もチェックしよう!
『大学案内2021』では、学部・学科の特長に加えて、
それぞれの学科でどんな授業が開講されているのか、また先輩・卒業生の声などもチェックできます。
まだお持ちでない方は、無料で資料請求が可能です。
→「資料請求をしよう」からご請求ください。
また、大学案内はWeb上でも閲覧できます。
以下のボタンをクリックしてご覧ください。(PDF形式)
●気になる学科の授業をCheck!
気になる学科でどんな授業が行われているのか、模擬授業を動画で体験してみましょう。
模擬授業動画「和光10分大学」はYouTube「和光大学 入試チャンネル」で順次公開しています!
以下の再生リストからも公開済の模擬授業動画をご覧いただけます。
最新作はYouTube「和光大学 入試チャンネル」で順次公開しています!
●公開済の模擬授業動画「和光10分大学」はこちらから!
公開済の動画はこちらからもそれぞれご覧いただけます。
気になる学科の模擬授業だけでなく、気になったタイトルの動画もぜひチェックしてみましょう!
・「お金の教室①」(担当:経済学科 加藤巌先生)
・「恋愛心理学入門 大学生になれば恋人ができる!?」(担当:心理教育学科心理学専修 髙坂康雅先生)
・「コロナ禍と妖怪アマビエ」(担当:総合文化学科 津田博幸先生)
・「保育と表現① 『ピアノ初心者でも大丈夫?』」
「保育と表現② 『歌あそびについて』」
「保育と表現③ 『和光の学生の活躍を見てみよう』」(担当:心理教育学科子ども教育専修保育コース 後藤紀子先生)
・「エネルギーと経済学の関係(前編)」「エネルギーと経済学の関係(中編)」「エネルギーと経済学の関係(後編)」
(担当:経済学科 岩間剛一先生)
・「人を動かすコミュニケーション① 『コミュニケーションって何?』」
・「人を動かすコミュニケーション②『何故、コミュニケーションが成立しないのか』」
・「人を動かすコミュニケーション③『人を動かすコミュニケーションのコツ』」(担当:経営学科 小林猛久先生)
・「子ども理解って何だろう? 〜学校づくり研究入門〜」(担当:心理教育学科子ども教育専修 富樫千紘先生)
・「オフサイドの謎を探る」(担当:人間科学科 制野俊弘先生)
・「そもそもデザインって何?」「よいデザイン よくないデザイン」「世の中のデザイン思考」 New!!
(担当:芸術学科 倉方雅行先生)
和光大学の入試方式
●入試方式・内容をCheck!
「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」「大学入学共通テスト利用選抜」「特別選抜」の5種類。
それぞれの入試の詳細については、各入試ページや、入試ガイドブックでCheck!
各入試ページは以下のボタンからすぐに確認できます。
※編入学試験・大学院入試については「入試日程・募集要項」ページからご確認ください。
●入試のこと・大学のこと 先輩の話を聞いてみよう! [NEW!]
![]() 表現学部 芸術学科 3年 森 小雪 |
![]() 現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 保育コース 2年 細野 小夏 |
![]() 経済経営学部 経済学科 4年 河本 佳久 |
Q1. 和光大学に決めた理由と学部・学科・専修(コ―ス)を選んだ理由は何ですか? | ||
「講義バイキング」が魅力だったからです! もともと「絵の勉強をしたい」「美術科の教員免許も取得したい」と思っていたときに、高校で実施された進路ガイダンスで和光大学のことを知りました。美術以外にも心理学や演劇に興味があって幅広く色々なことを学びたかった私にとって、自分の所属学科以外の授業も幅広く履修できる「講義バイキング」のしくみはとても魅力的だったので、志望校に決めました。 |
オープンキャンパスで好印象だったからです! 「将来は子どもに関わる仕事に就きたい」「時間をかけてじっくり学びたい」と考え、幼稚園教諭・保育士養成課程のある4年制大学を探していました。複数の大学のオープンキャンパスに参加しましたが、和光大学のオープンキャンパスで話した先生や学生スタッフの方々がとても気さくだったことが印象的で、校風が自分に合っていると思い、受験を決めました。 |
公務員試験に関する授業を履修できるからです! 高校生のときに「世の中のお金やものの流れのことを学びたい」と思うようになり、経済学科を志望するようになりました。また、卒業後の進路の選択肢として公務員を考えていたので、学科のカリキュラムのなかに「公務員試験対策プログラム」があり、1年次から公務員試験に関する授業を履修できる和光大学を受験することに決めました。 |
Q2. 学生生活はいかがですか? | ||
先生とのコミュニケーションから刺激を受けています! キャラクターやパッケージのデザインを中心に学んでいます。課題が多く大変ですが、楽しみながら取り組んでいます。和光大学は先生と学生の距離がとても近く、授業以外の時間にも先生方と話す機会がたくさんあり、刺激を受けています。また、教職課程の授業や学内でのアルバイトを通じて別の学科の友人もでき、楽しい学生生活を送っています。 |
どの授業も丁寧に指導してもらえます! 保育士資格・幼稚園教諭免許の取得に向けて学んでいます。和光大学の先生たちは「学生の話をしっかりと聴いてくれる」という印象があります。ピアノなど実技系の授業も多く大変だと感じることもありますが、どの教科もとても丁寧に指導してもらえるので安心して学べています。学科内で友人もたくさんできて、みんなで課題に取り組んだり、休日には一緒に遊びに行ったりしています。 |
幅広い知識が身につきました! 今は「資源エネルギー論」のゼミで卒業論文に取り組んでいます。また、講義バイキングのしくみを使って、心理学などの他学科の授業も履修できたので、幅広い知識が身につきました。課外活動では「社会に出たときにも役立つことを身につけたい」と考え、ゴルフ部に入りました。週2回の練習や年に1度の合宿を通じて、学科の枠を超えた友人もたくさんできました。 |
Q3. 合格の秘訣や、実際に入試を受けたときの感想を教えてください。 | ||
AO入試 (現 総合型選抜前期) 「人の目を見て話すこと」や「臨機応変に対応する力」が大切だと感じました 面接には「面接担当の先生とのコミュニケーションを楽しみたい」という気持ちで臨みました。事前に正しい敬語やお辞儀の角度なども何度も確認しましたが、それ以上に「人の目を見て話すこと」や「臨機応変に対応する力」が大切だと感じました。本番は思っていたよりソフトな雰囲気で、志望動機などについて質問されたほか、自身で描いたイラストを持参して自己PRしました。 |
推薦制入試 指定校 (現 学校推薦型選抜 指定校) 高校で色々な先生に模擬面接をしてもらいました 高校で色々な先生に模擬面接をしていただき、言葉遣いや話す速さ、表情などさまざまな視点からアドバイスをいただきました。担任の先生だけでなく、普段あまり話さない先生にも模擬面接をしていただいたことは本番に役立ったと思います。面接試験当日はとても緊張しましたが、面接担当の先生が丁寧に質問してくださったこともあり、自分が伝えたかったことは伝えられたと思います。 |
一般入試 前期英・国方式 (現 一般選抜 前期英・国方式) 過去問題集を繰り返し解いて対策を重ねました とにかく過去問題集を繰り返し解きました。私は英語と国語の 2 科目で受験しましたが、英語であれば「分からない単語が出てきたらその都度調べる」、国語であれば「新聞などを活用して文章を読むトレーニングをしておく」など基礎的なことの積み重ねが大事だと感じました。しっかりと対策を重ねていたこともあって、試験当日は、落ち着いて問題を解くことができました。 |
●キャンパスの外観・施設を1分で見てみよう!【動画】
キャンパスの外観や施設をさっくりと1分でご覧いただけます!
「入試について相談したい」
「大学の学びについてもっと知りたい!」
「学校生活についても聞いてみたい」
などなど、お気軽にご相談ください。
大学での個別入試相談・キャンパス見学 (事前予約制) |
オンライン個別相談 (Zoom・電話) |
大学内で、個別の入試相談・キャンパス見学(事前予約制)を実施しています。事前のご予約をお願いいたします。 詳細・ご予約は緑色のボタンから! |
自宅から、気になっていることや不安に感じていることを気軽に相談できる、ビデオ通話や電話を使ったオンライン個別入試相談を実施しています。 詳細・ご予約は青色のボタンから! |
和光大学では、ホームページはもちろん、YouTube&Twitterでもみなさんに向けてさまざまな情報を発信しています。
ぜひ、チャンネル登録・フォローをお願いします!
●和光大学ホームページ 「受験生の方へ」
→チェックはこちらから!【ホームページへ】
入試に関わる最新情報はホームページで公開しています。
受験生向けのイベントについても掲載していきますので、ぜひこまめにチェックしてください!
●YouTube 「和光大学 入試チャンネル」
→チェックはこちらから!【YouTubeチャンネルへ】
和光大学を動画でチェックするならこちら!
大学紹介や学科紹介動画に加え、最新の模擬授業動画などを順次公開しています。
●Twitter @wako_nyushi
→チェックはこちらから!【Twitterへ】
和光大学入試広報室が運営する公式Twitterです。
入試に関することや学生生活に関することなどを発信します!
所在地・アクセス
所在地
〒195-8585 東京都町田市金井ヶ丘5-1-1(2020年7月25日より変更します)
〒195-8585 東京都町田市金井町2160(2020年7月24日まで)
アクセス
小田急線鶴川駅から徒歩15分またはスクールバス(無料)使用
詳細は<大学へのアクセス>をご覧ください。