心理教育学科は
心理学と教育学を横断し、
専門性を追究する2専修・1コース

現代人間学部心理教育学科 子ども教育専修(初等教育課程)

子どもとともに歩み、子どもの気持ちを理解して指導できる小学校・幼稚園教諭をめざします。教育学と心理学をしっかりと学べるカリキュラムによって、学校現場のさまざまな問題を解決する能力を養います

子ども教育専修(初等教育課程)の特徴

  • 教師としてのカウンセリング・マインドを育成

    教育学だけでなく、心理学の知識や技法を学ぶことによって、子どもの心に寄り添った支援を行うとともに、子どもの発達や学習のプロセスを理解した上で、適切に指導できる力を養います。

    教師としてのカウンセリング・マインドを育成

  • 和光幼稚園・和光小学校との連携による現場体験学習

    和光学園は幼稚園から大学院までを擁する総合学園です。子ども教育専修では、1年次から和光幼稚園・小学校と連携した授業「学校インターンシップ」を体験でき、教員としての実践力の基礎を築くとともに、学校現場での教員の仕事や子どもたちとの奥深い関わりを実体験として学んでいきます。

    和光幼稚園・和光小学校との連携による現場体験学習

  • 幅広い知識と豊かな教養を持つ教員を育てる

    講義バイキングを通してさまざまな学問領域に触れ、子どもの障がいや異文化理解、情報教育などに必要な知識を身につけることができます。幅広い分野に興味関心を持ち、学びの楽しさを自ら実践することにより、教員としての必要な知識や教養をさらに深めていくことができます。

    幅広い知識と豊かな教養を持つ教員を育てる

  • 教員免許取得のための万全サポート体制

    資格課程サポートセンターでは、学校現場や教育行政に豊富な知識と経験を持った教職アドバイザーが常駐し、小学校教諭免許や幼稚園教諭免許の取得をめざす学生たちをしっかりサポートしていきます。

    教員免許取得のための万全サポート体制

4年間の学び

  • 1年次

    学校インターンシップ

    和光小学校の教育方針を、映像や資料、小学校教員の特別講義などから学ぶとともに、実際に小学校での授業や行事への見学も行います。2年次には林間学校の支援や沖縄学習旅行への同行を通して、小学生の学びや成長の様子を間近で感じ取り、理論と実践を統合し、4年間の学びの基礎を培います。

    教員をめざす基礎をつくります

    大学で学ぶために必要な基礎スキルをプロゼミで身につけます。

  • 2年次
    3年次

    小学校・幼稚園の各教科教育法
    教科の内容・構成

    小学校・幼稚園教員になるための専門的な力をつけます

    各教科の専門的知識や教育方法、教材研究を深めていきます。子どもの発達理論、生徒指導や教育心理学を学び、成長・発達の専門職として必要な力をつけます。

  • 4年次

    教育実習

    教員としての力量を高め、自主的に学び続ける姿勢を持ちます
    いよいよ教育実習を迎えます。学校現場で実際に子どもたちと過ごし、教員としての実践力を高めます。「教職実践演習」では、全員で教育実習を振り返り、教員養成課程の総仕上げをします。

    卒業論文

    大学4年間で深めた研究テーマを論文の形にまとめます。

学生VOICE

魚住 涼介 さん 心理教育学科 子ども教育専修 3年(神奈川県・瀬谷高等学校 卒)

  • 魚住 涼介 さん

    子どもたちの声を聴いて受けとめる、そんな先生をめざしたい。

    小中高と、自分の話を親身に聴いてくれる担任の先生に恵まれました。私自身、先生方との出会いにすごく感謝をしています。そのような経験があって、今、小学校の先生をめざしています。心理教育を学んで得たことは、大人と同じように、子どももいろんなことを抱えて生きているということです。いつでも、こういう時はどんな思いで接すれば良いのか、あの状態の時はどう行動すれば良いのかを常に考えられるようになりました。それは、学校支援ボランティアでも役に立っています。実際に小学校に行き授業を拝見するのですが、その際にも、先生と子どもたちのコミュニケーションを見て、こんな時、自分だったらどうするかを考えて行動を起こせるようになりました。子どもは百人百様です。誰一人として同じ子はいません。知識のある子、おとなしい子、身体の大きい子など、いろんな子どもがいます。机上で学ぶだけでなく、実際に接し、その子と話をし、すべてを受けとめてあげることが、とても大切だとわかりました。
    そして、そんな行動ができる先生を目標にして学んでいます。

研究(卒業論文)テーマ例

  • ・戦前の国定国語教科書に関する研究
  • ・児童期における問題行動の外的要因に関する考察
  • ・小学校教育におけるADHD児童と教師とのかかわりについて
  • ・いじめといじりはどう違うのか
  • ・敬語は差別なのか
  • ・居場所のある学級づくりとは
  • ・子どもたちが多様性を認め合える学級経営
  • ・「主体的な学び」の実現にむけた教師の役割
  • ・わがままの可能性
  • ・個人名は自己像と関係するか
  • ・人はなぜ愛し合うのか
  • ・「テレビ離れ」の実態から考えるテレビ局の展望

取得できる資格

  • ・小学校教諭一種 ※l
  • ・幼稚園教諭一種 ※1
  • ・学校図書館司書教諭
  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員
  • ・社会教育主事(社会教育士) ※2
  • ・社会福祉主事 ※3
  • ・児童指導員


※1:小学校教諭一種免許状と幼稚園教諭一種免許状のいずれか、または両方を取褐することが可能です。
※2:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※3:厚生労働大臣が指定する私目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。