経済を読み解き、現代の社会情勢の中にある、
課題解決に取り組む力を磨く。

経済経営学部経済学科

経済活動とは、モノやサービスを生産し、消費することです。経済学科では、生産と消費がどのように行われているのかを学ぶことを通じ、より良い社会をつくるにはどうしたらよいかを考えます。また、自分自身が、働く人として、生活する人として、どのように行動すればより豊かな人生を送れるかを考えます。

経済学科の特徴

  • 理論と実践の両面から経済を学ぶ

    経済学科では、経済理論、経済史、政策、環境問題、国際社会など広く社会の動きを学びます。また、ファッションやエンターテインメントなど、学生にとって身近なテーマから経済を学ぶ個性的な科目も用意しています。さらにはフィールドワークやワークショップといった、実際に見聞きしたり体験したりすることを通じて経済学の理解を深めていく授業も充実しており、経済を理論と実践の両面から学ぶことができます。

    理論と実践の両面から経済を学ぶ

  • 1年次からはじまるキャリア教育

    「キャリア研究」と呼ばれる必修の授業では、数人でチームを組んで課題に取り組むグループ・ワークなどを通じて、実社会に出た際に必要とされるコミュニケーション能力や発言力、プレゼンテーション能力など、社会人基礎力を養います。ほかにも豊富な就業支援科目を用意しており、4年間を通してキャリア形成をしっかりサポートしていきます。

    1年次からはじまるキャリア教育

  • 多彩なテーマのゼミナールで専門を深める

    経済学科では、各担当教員の専門分野に応じて多彩なテーマのゼミナールが開講されています。1、2年次に幅広く経済学の知識を学んだ学生は、3年次に自分の関心に応じたゼミナールで専門性を追求していきます。

    多彩なテーマのゼミナールで専門を深める

  • 単位認定のある公務員対策プログラム

    国家公務員、地方公務員、警察官、消防官をめざす学生のためのプログラムを開講しています。他の授業と並行して受講しても無理なく学べるように、卒業に必要な単位として認められます。

    単位認定のある公務員対策プログラム

4年間の学び

  • 1年次

    経済学の基礎理論を学ぶ

    経済学の基礎科目を幅広く受講し、生産者や消費者の行動、価格のメカニズム、経済成長のしくみ、景気変動のしくみ、貨幣制度など、経済を学んでいくための土台となる知識を1年次からしっかりと身につけます。

  • 2年次

    幅広い専門知識を修得

    「環境・エネルギー・資源」「少子高齢化・年金・介護」「景気・所得格差・輸出入」「復興支援・国際協力・地域活性化」などさまざまな社会問題を、理論、歴史、政策の3つの観点から具体的に学んでいきます。

  • 3年次

    関心のあるテーマを探究

    ゼミナールに所属して、特定分野をとことん研究します。ここで興味を持てるテーマを見つけ、自分自身の専門分野をつくり、将来の強みに変えていきます。

  • 4年次

    希望の進路を実現

    ゼミナールで研究したことや4年間で学んだことを卒業論文として形に残していきます。1 年次から受けてきた「キャリア研究」の授業で身につけたコミュニケーション力やチームワーク力を活かし、理想に向けた進路選びをします。

学生VOICE

椎名 俊介 さん 経済学科 3年(神奈川県・鶴見大学附属高等学校 卒)

  • 椎名 俊介 さん

    高校時代の自分からは想像もできない価値観の変化。

    今振り返ると、和光大学での3年間は自分の視野が次々と広がり、価値観が目まぐるしく変わっていく日々だったと思います。高校時代は「災害から人を守る消防士になりたい」という漠然とした夢を抱いていました。大学入学後の第一の意識変化は、「エンターテインメントと地域社会」という授業で、震災のあった福島の復興施設をデザインした先生に出会った時に訪れました。「災害時だけでなく、その後の経済復興をいかに考えるかが、災害から人を守る上では重要なのだ」という気づきを得て、経済や経営に対する興味がわいたのです。第二の意識変化は、その後さまざまな経営者から話を聞く授業の中で起こりました。ある経営者の方が自社の商品開発を例に「災害という変化や逆境さえも、社会にイノベーションを起こす力になる」という話をしてくださり、「もっと社会を広く知って、ビジネスを生み出す面白さを実感したい」と思うようになりました。現在はアルバイトで接客業に興味を持ち、卒業後は好きな自動車業界で営業職に就きたいと考えています。そこでビジネスノウハウを学び、いずれはカーショップを自ら経営するという確たる夢を抱いています。

研究(卒業論文)テーマ例

  • ・食料自給率の向上に向けて
  • ・貧困問題の原因に関する研究
  • ・所得格差と租税
  • ・少子高齢化と消費税
  • ・介護保険の歴史と問題点
  • ・経済成長が地球温暖化に与える影響
  • ・電子マネーの普及策について
  • ・地方自治体の財政問題
  • ・ファスト・ファッションの奇跡
  • ・税金の公平性について
  • ・自動車産業の衰退
  • ・ネット・ゲームの経済効果

取得できる資格

  • ・中学校教諭一種(社会)
  • ・高等学校教諭一種(地理歴史)
  • ・高等学校教諭一種(公民)
  • ・学校図書館司書教諭
  • ・図書館司書
  • ・博物館学芸員
  • ・社会教育主事(社会教育士) ※1
  • ・社会福祉主事 ※2

※1:社会教育主事課程を修了することにより「社会教育士(養成課程)」の称号を得ることができます。
※2:厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業した場合に取得可能です。

大学認定プログラム