8月3日(土)、10日(土)に、ユニコムプラザさがみはらにて「さがみはら地域づくり大学 8月開講講座「子育て」で地域とつながる!さがみはらの教育福祉 」を開催します。
8月3日(土)、10日(土)に、ユニコムプラザさがみはらにて「さがみはら地域づくり大学 8月開講講座「子育て」で地域とつながる!さがみはらの教育福祉 」を開催します。
オープンキャンパスで来場者のみなさんを元気にお出迎えしている学生スタッフですが、 当日以外にも大事な仕事を担っています。
7月27日(土)から、現代人間学部教員・野中浩一先生が、梅根記念室で「地域デザイン」の写真展示を行います。
図書・情報館では、7/23(火)に経済学科専門科目「キャリア研究Ⅲ」にて、日経新聞記事データベース「日経テレコン21」の講習会を開催しました。
2019年7月24日(木)、岡上小学校が夏休み初日に行うサマースクールに和光大学の学生・大学院生らが助手として参加しました。
心理教育学科・菅野先生の著書(共著)「公認心理師実践ガイダンス1 心理的アセスメント」が出版されました。
不登校経験を経てフリースクールで学んでいる子どもたち約30名を和光大学に招くプロジェクトが、菅野ゼミ生の企画で7月中旬に行われました。
2019年7月17日(金)の共通教養科目「東南アジアの文化とことば」(担当教員:澁谷利雄、バンバンルディアント、加藤巌)の最終授業に特別ゲストとして柿沼道子さんをお招きしました。
2019年7月27日(土)に2019年度ドイツ文学科総会・研究会の演目として総合文化文化学科・酒寄進一先生の公演がおこなわれます!
図書・情報館では7/4(木)川崎市民館岡上分館と共催で「大学図書館の活用法・図書館活動について考える」を開催しました。
人間科学科・原田尚幸先生が、スポーツ雑誌『Number』(2019年7月25日号)広島東洋カープ特集「カープに学べ。」でコメントしています。
心理教育学科保育コース・後藤ゼミ(「わっこ」)が、2019年8月6日(火)に開催される「しんゆり大学ワークショップ 光と音で楽しむ親子あそび」を企画運営します。
是非、お申込みの上、ご参加ください。
2019年7月22日(月)から、芸術学科卒業生・小泉東一郎さんが出展するグループ展「ボールペンアートの世界展」が行われます。
経済学科・岩間剛一先生のコメントが、2019年7月10日の日本経済新聞(朝刊・18面)に掲載されました。
非常勤講師の長谷川純先生が翻訳した『運命の旅』(河出書房新社)が、2019年6月26日(水)に出版されました。