本学卒業生の大橋奈緒美さん(05N)が、2019年3月24日(日)から個展を開催します。
本学卒業生の大橋奈緒美さん(05N)が、2019年3月24日(日)から個展を開催します。
総合文化学科の津田博幸先生が論文「『続日本紀』と宣命引用」を古代文学会 学会誌『古代文学』(58号、2019年3月)に寄稿しています。
2019年3月17日(日)に、総合文化学科3年・木原優里香さん(16T)が演劇公演「木のある宿屋」に出演します。
総合文化学科・遠藤朋之先生が翻訳監修と部分翻訳として携わったドキュメンタリー映画『幻を見るひと』がポレポレ東中野で7日間限定レイトショーされます。
今年も、卒業生によるグループ展「接点」が、3月18日(月)から銀座の画廊るたんで開催されます。
町田市では、2016年12月から和光大学と玉川大学とのコラボレーションにより、オリジナル婚姻届・出生届を作成し、配布を始めていますが、今回2019年4月から配布がはじまる新たなデザインの届書が完成しました。
総合文化学科・津田博幸先生が編者の『経国集対策注釈』が出版されます。
みなさま、是非ご覧ください。
総合文化学科・酒寄進一先生が翻訳した『座席ナンバー7Aの恐怖』(文藝春秋)が、2019年3月8日(金)に出版予定です。
みなさま、是非お手に取ってご覧ください。
3月・4月の「和光3分大学」に、心理教育学科(心理学専修)の坂井敬子先生が登場しています。
「保育にお金をかけるのは、未来に投資することだ。」というコピーで、保育から人が離れてしまう理由を解説しています。
芸術学科・詫摩昭人先生が油彩のシリーズ「逃走の線」をまとめた作品集『逃走の線 Akihito Takuma:Line of Flight 2004-2018』を、2019年2月15日(金)に出版しました。
2019年2月20日(水)に東京大学駒場キャンパスで行われた、日本国際協力センター(JICE)主催「日ASEAN学生会議」で、経済学科の加藤巌先生が講師をつとめました。
心理教育学科・菅野先生の著書(共著)「公認心理師必携 スクールカウンセリングの「困った」を解決するヒント48」が出版されました。
菅野先生から届いたメッセージをご紹介します。
経済学科・加藤巌先生(専門・国際経済学)が中心となって行っている「異文化理解プログラム」に、鶴川第三小学校の児童の皆さんからお礼状が届きました。
心理教育学科・菅野ゼミ生が「平成30年度 学生によるオレンジリボン運動全国大会」で敢闘賞を受賞しました。
菅野先生からメッセージが届いています。