2019年11月6日(水)に経団連会館において開催された「2019年度デミング賞・日本品質奨励賞・日経品質管理文献賞授賞式」において、経営学科・丸山一彦先生の執筆された『開発者のための市場分析技術―顧客を洞察するための分析アプローチ―』が日経品質管理文献賞を受賞しました!
2019年11月6日(水)に経団連会館において開催された「2019年度デミング賞・日本品質奨励賞・日経品質管理文献賞授賞式」において、経営学科・丸山一彦先生の執筆された『開発者のための市場分析技術―顧客を洞察するための分析アプローチ―』が日経品質管理文献賞を受賞しました!
経済学科・加藤巌先生(専門・国際経済学)と学生たちが異文化理解教育を和光小学校で実施しました!
総合文化学科教員で、映画監督・カメラマンの小林茂先生が2019年12月8日(日)に行われる「III大陸・共感セッション No.1」に対談者として登壇します!
菅野ゼミ(心理教育学科3年)が、和光大学ポプリホール鶴川で子ども虐待防止オレンジリボン運動「189(イチハヤク)プロジェクト」を実施しています!
2019年12月22日(日) フェニックスラウンジ多目的スペース にて、和光大学卒業生と在学生により結成された「ほりごたつ - Digging Goat - 」の舞台公演「ハイム Digging Goat-」がおこなわれます!
総合文化学科卒業生で、お芝居を学んでいる末次由樹さん(12T)が、初めてのプロデュース公演『会 こじきげき』 を企画しました。
芸術学科3年・清水日由里さん(17G)が、お茶の水女子大学 公衆栄養学研究室(赤松利恵 教授)発行の冊子「外食から始める私たち地球の健康」のイラスト・編集を担当しました。
総合文化学科・酒寄進一先生が『シュトルム ショートセレクション みずうみ』を翻訳出版します 。
総合文化学科「フィールドワークの実践」の授業では、毎年9月に滋賀県近江八幡市で3泊4日の実習を行っています。
毎年11月は児童虐待推進月間です。
菅野プロゼミ生(心理教育学科1年)が子どもの虐待問題に向き合い、梅根記念室で展示を行います。
総合文化学科4年・木原 優里香さん(16T)が「ふーちゃん」のペンネームで脚本を書いた、舞台公演「パパの書斎#02『リリー、さよならを教えて』」が2020年1月18日(土)・19日(日)に行われます。
町田市立鶴川駅前図書館の展示コーナーで和光大学図書・情報館の小冊子『本を読もう!』で紹介されている本が展示されています。
経営学科・小林猛久ゼミの学生たちが今年も2019年8月3日(土)、4日(日) に、パレールカレーフェスタ の運営支援を行いました。