和光大学で1969年からおよそ10年間にわたり教壇に立たれた中野光先生の著書『梅根悟 その生涯としごと』が、2019年2月に新評論から出版されます。
経営学科・バンバン研究室が、2019年2月12日(火)にJICA東京で「草の根事業完了報告会」を実施します。
身体環境共生学科の大橋さつき研究室を母体として、在校生や卒業生を中心に様々なパフォーマンスを発表している和光大学Dance Performance Project MerryZomeが、公演『ANTHEM』を行います。
和光大学オープン・カレッジぱいでいあ「楽しいスケッチ生活」(講師:江渡英之先生)の受講生のみなさんが、講座内で描いた作品を、和光大学ポプリホール鶴川にて展示いたします。
2019年2月1日(金)〜4日(月)に、総合文化学科卒業生の末次由樹さん(12T)が、舞台「見よ、飛行機の高く飛べるを」に出演します。
心理教育学科・末木新先生の著書『自殺対策の新しい形―インターネット,ゲートキーパー,自殺予防への態度―』が、2019年1月31日(木)にナカニシヤ出版から出版されます。
心理教育学科・高坂康雅先生が朝日新聞(2019/01/14、朝刊9面)「公認心理師って?」のなかで、コメントしています。
心理教育学科・岩本陽児先生が東京新聞(2019/01/11、朝刊26面)「自主夜間中学」のなかで、コメントしています。
2019年2月15日(金)~17日(日)の3日間、心理教育学科・菅野恵先生が大会長をつとめる「日本精神衛生学会第34回大会」が開催されます。
菅野先生から案内が届きました。
共通教養科目「地域デザイン」を履修している学生3名が、2018年12月22日(土)に麻生市民館で行われた万福寺人参品評会(主催:万福寺人参友の会、里山フォーラムin麻生 )と試食会に参加しました。
総合文化学科・松村一男先生の著書『神話学入門』が、2019年1月12日(土)に講談社学術文庫から出版されます。
みなさま、是非お手にとってみてください。
総合文化学科・酒寄進一先生が翻訳した『禁忌』文庫版(創元推理文庫)が、2019年1月12日(土)に出版予定です。
みなさま、是非お手に取ってご覧ください。
2018年12月19日(水)に、地域連携研究センター主催ワークショップ「多文化共生時代に生きる」を開催しました。
経済学科・加藤巌先生から報告が届いています。