2018年10月27日(土)・28日(日)に、非常勤講師・関根秀樹先生が講師をつとめる音楽と美術のワークショップ「音の玉手箱―竹と木で作るサウンドオブジェと民族楽器」が開催されます。
2018年10月27日(土)・28日(日)に、非常勤講師・関根秀樹先生が講師をつとめる音楽と美術のワークショップ「音の玉手箱―竹と木で作るサウンドオブジェと民族楽器」が開催されます。
2018年8月24日(金)に、和光大学内で「2018年 日韓共同学術会議」が開催されました。
この会は、日韓共同学術会議実行委員会が主催、和光大学が共催し、「神話・儀礼・教育」をテーマに開催されました。
古関 彰一 和光学園理事長が毎日新聞(2018/08/23、夕刊1・2面)「特集ワイド」で取り上げられています。
総合文化学科の田村景子先生が、週刊書評紙『図書新聞』(2018/08/18)に書評を寄せています。
2018年8月20日(月)から24日(金)まで、共通教養科目「フィールドで学ぶ山村社会」履修学生と担当教員らが長野県小川村で調査合宿を行っています。
11月10日(土)身体環境共生学科・堂前先生が「防災体験カフェ@岡上 Part2」で講師をつとめます
第100回 全国高等学校野球選手権記念大会が開催されています。
独特な歌い方と東北初優勝が注目される、金足農業高校と校歌。
実は、その校歌は和光大学と縁があるのです。
本学フラサークルに所属する身体環境共生学科3年の米野翔太さんから、カレッジフラコンペティション出場について案内が届いています。
総合文化学科・酒寄進一先生が月刊書評誌『子どもの本棚』(2018年8月号)に寄稿しています。
特集「表現する文学・漫画――記憶を共有し想像する」の中で、「自由の物語~ドイツからの声」と題して、これまで翻訳出版した書籍もまじえながら綴っています。
総合文化学科・酒寄進一先生が、2018年8月18日(土)に、フランツ・カフカ短編集『カフカショートセレクション 雑種』(理論社)を翻訳出版します。
15篇が収録され、各篇の扉絵はヨシタケシンスケさんが担当。
現代社会学科・竹信三恵子先生が東京新聞(2018/08/09、朝刊22面)でコメントしています。
2018年8月5日(日)のオープンキャンパスで実施した経済経営学部のAO入試対策講座の動画をウェブで公開しています。