総合文化学科の教育内容や学生・卒業生について発信する冊子『SOBUN-SCOPE 2018』を発行しました!
芸術学科の小瀬村真美先生が、2018年6月16日(土)~9月2日(日)に品川の原美術館で個展『幻画~像(イメージ)の表皮』を開催します。
みなさま、是非ご覧ください。
2018年3月に現代社会学科(杉浦ゼミ)を卒業し、現在は和光大学研究生の奥津藍子さん(14U)が執筆した卒論「アトピー性皮膚炎は母親の責任か?」が、「WAN ウィメンズアクションネットワーク」の「女性学ジャーナル」のコーナーに掲載されました。
心理教育学科・末木新先生が読売新聞(2018/05/13、朝刊1面)でコメントしています。
SNSによる自殺相談の対応を実施している自治体が3割に上ることがわかった一方で、多くの自治体でノウハウや人手不足が課題になっており、このことについてコメントしています。
総合文化学科・小林茂先生が読売新聞(2018/05/6,新潟県内版)で取り上げられました。
「この人と」コーナーで、故郷である新潟の地に励まされながら社会派映画を製作する小林先生について、触れられています。
経済学科・森下直紀先生(専門 環境史・科学技術社会論)の報告が収録された書籍『いま何が問われているか 水俣病の歴史と現在』(2017年12月発売、出版:くんぷる)が熊本日日新聞(2018/05/13)で紹介されました。
総合文化学科の小林茂先生が「週刊 読書人」(2018/05/04)で取り上げられました。
身体環境共生学科の澁谷利雄先生(専門 文化人類学)が主催する「第41回スリランカ研究フォーラム」が開催されます。
今年も元気な一年生が保育コースに入学しました!
今年も保育コースの全学年が集まり、盛大に新入生歓迎会が開催されました。
経済学科・岩間剛一先生が『週刊エコノミスト』(2018/05/01・08合併号)に登場しました。
「内向きオイルマネー 原油下落で財政悪化 減少するドル投資」というタイトルで、分かりやすく解説しています。
経済学科の岩間剛一先生が、日本経済新聞(2018/05/09、朝刊、34面)掲載の三菱地所社長・吉田淳一氏の交遊抄「公正無私」で紹介されています。
本学卒業生で、長らく都立高校の教員として活躍されてきた山田研治先生が、政府が発表する2018年春の叙勲のうち「瑞宝小綬章」を受章されました。
2018年5月7日(月)・8日(火)に、演劇研究会 新入生歓迎公演『桜の森の満開の下』(作:坂口安吾)がおこなわれています。
2018年4月14日(土)、心理教育学科 子ども教育専修(初等教育課程)の新入生歓迎会を開催しました。
和光大学オープン・カレッジぱいでいあ「楽しいスケッチ生活」(講師:江渡英之先生)の受講生のみなさんが描いた作品を展示します。
みなさま、是非ご覧ください。
卒業生の阿野理香さん(58L)が、6月2日(土)から京都市下京区のギャラリーで展覧会「Internal ―身体の深層へ」を開催します。
みなさま、ぜひご覧ください。
銀座にある「画廊るたん」は、本学第一期生の中島三枝子さん(41A)がオーナーを務める画廊です。
このたび「るたん通信vol.2」が発行されました。