本日(10/31)、和光学園生協学生委員会kindnessが、学内でハロウィン企画「お菓子つかみ取りイベント」を開催しました。
本日(10/31)、和光学園生協学生委員会kindnessが、学内でハロウィン企画「お菓子つかみ取りイベント」を開催しました。
心理教育学科保育コースの一瀬早百合先生が、2018年12月1日(土)に子育てセミナー「現在(いま)の子育てで大切にしたいこと」をおこないます。
みなさま、是非お越しください。
2018年10月28日(日)に、和光大学ポプリホール鶴川にて、心理教育学科保育コースの後藤紀子ゼミ「わっこ」の学生14名が「親子で楽しむ ふれあいタイム」を行いました。
身体環境共生学科の原田尚幸先生が、2018年11月24日(土)にユニコムプラザさがみはらで行われるオーサーズカフェで「スポーツと地域貢献活動」というタイトルでお話しします。
どなたでもお聞きいただけますので、みなさま是非お越しください。
総合文化学科・酒寄進一先生が、ネレ・ノイハウス著『悪しき狼』(東京創元社)を翻訳出版します。
みなさま、是非お手に取ってご覧ください。
2018年10月20日(土)、図書・情報館主催の「製本講座」が開催され、16名の方にご参加いただきました。
14回目を迎えた「製本講座」は、2005年から続く人気講座で、今年も、和光大学で授業「製本ワークショップ」を担当されている四釜裕子先生を講師にお迎えし開催しました。
和光大学では毎年、「普通救命講習会」を開催しています。
今年は教職員の参加も募り、教職員、学生合わせて22名が心肺蘇生法やAEDの使い方を防災救急協会の指導員から教えていただきました。
名誉教授の篠原睦治先生が2018年11月24日(土)に和光大学キャンパスにて、 公開ゼミを開催します。
長年続けてこられたこの公開ゼミは、今回が最終回となります。
篠原先生から案内が届きましたので、お知らせします。
身体環境共生学科の澁谷利雄先生(専門 文化人類学)が主催する「第42回スリランカ研究フォーラム」が開催されます。
図書・情報館では、2018年10月15日(月)に「ジャパンナレッジLib講習会」を開催しました。辞書・事典類を一括検索できるデータベース「ジャパンナレッジLib」の活用方法を、1人1台ずつパソコンを使いながら、専門の講師の方から学びました。
芸術学科卒業生(51A)の関水英司さんが、作陶と絵画による作品展「180億分の1の永遠」を開催します。
共通教養教室・上野俊哉先生からFriday English Loungeのお知らせが届きました。
関心のある方は是非参加してください。
2018年9月22日(土)、本学図書・情報館と町田市立図書館、川崎市教育委員会による共催講座「大学図書館を使ってみよう!」が開催されました。
2006年にはじまり、今年で13回目を迎える講座です。
2018年9月28日(金)に、地域連携研究センター主催 「保育講座――イギリスの新しい保育について」を開催しました。
担当した、心理教育学科・太田素子先生から報告が届きましたので、ご紹介します。
本学非常勤講師でオープン・カレッジぱいでいあでも講師をつとめている中川つよし先生が、2018年10月9日(火)放送予定の「芸能人格付けチェック~秋の3時間スペシャル~」(テレビ朝日系列)に出演します。
銀座にある「画廊るたん」は、本学第一期生の中島三枝子さん(41A)がオーナーを務める画廊です。
このたび「るたん通信vol.3」が発行されました。