総合文化学科の長尾洋子先生(専門 文化地理学)が分担執筆した『女性とツーリズム』が刊行されました。
みなさま是非お手に取ってご覧ください。
長尾先生からメッセージが届きましたので、ご紹介します。
総合文化学科の長尾洋子先生(専門 文化地理学)が分担執筆した『女性とツーリズム』が刊行されました。
みなさま是非お手に取ってご覧ください。
長尾先生からメッセージが届きましたので、ご紹介します。
小林猛久地域連携研究センター長が、鶴川地区協議会が発行する「鶴川地区協議会便り」(平成29年11月号)で取り上げられています。
本学のサークル、「竜鼓座」と「かわ道楽」が、9月23日(土)に麻生区文化協会主催で行われた麻生区文化祭の「もっと知りたい 麻生の6大学」コーナーに参加しました。
人間関係学科卒業生のフォトグラファー・伏見行介さんが写真展を開催されます。
ギャラリートークも行われますので、みなさま是非足をお運びください。
10月2日(月)から、芸術学科卒業生の藤倉春日さんが作品を出展するグループ展が開催されます。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
総合文化学科の上野俊哉先生が、文芸誌『新潮』2017年10月号(新潮社発行・毎月7日発売)に書評を寄せています。
みなさま是非お手に取ってご覧ください。
上野俊哉先生からメッセージが届きましたので、ご紹介します。
芸術学科卒業生の小林英成さん(51A)が、国立科学博物館で開催中の企画展「フローラ ヤポニカ――日本人画家が描いた日本の植物――」に作品を出展しています。
小林さんは、大学時代には版画を専攻し、現在はボタニカルアートの講師をしながら制作を続けています。
今回は、ガクアジサイを描いた作品が展示されています。
総合文化学科の小関和弘先生が、『昭和文学研究』第75集(昭和文学会・2017年9月発行)に論考「『ツーリズム』のゆくえ――歌枕的文化と〈案内記〉――」を寄稿しました。
「ツーリズムと文学」の特集号になっています。みなさま、是非お手に取ってご覧ください。
総合文化学科の田村景子先生からメッセージが届きましたので、ご紹介します。
心理教育学科の太田素子先生(専門 教育学・教育史、保育・子育ての歴史)が、「ひよこクラブ」10月号(9月15日発売、ベネッセコーポレーション発行)で、堂本剛さんの連載コーナー「堂本剛の僕が親になる日まで」に登場しています。
11月12日 (日)に、非常勤講師の角田季美枝先生が代表をつとめる「岡上の大地に学ぶ会」が川崎市麻生市民館岡上分館で実施している「防災体験カフェ@岡上<地図づくり編>」の第3回「防災の道しるべデザイン」で、芸術学科の倉方雅行先生が講師をつとめます。
ご関心のあるみなさま、是非ご参加ください。
本学空手道部が、6月25日(日)に行われた第30回座間市空手道競技大会に参加しました。
部員の河原琢馬さんから報告が届きましたので、ご紹介します。
8月26日(土)に、総合文化学科の長尾洋子先生(専門 文化地理学)が、富山県富山市にある高志の国文学館で文学講座「林秋路とおわら保存会」の講師をつとめました。
この文学講座は、高志の国文学館 開館5周年記念企画展「おわらと林秋路 ―風の盆の画家」(7月23日~9月25日)の企画関連イベントとして行われたものです。
長尾先生からメッセージが届きましたので、ご紹介します。
経営学科の當間ゼミが、台湾合宿を行い、学生たちが研究発表と交流をしました。
當間先生から報告が届きましたので、ご紹介します。
先日のブログ記事でご紹介しましたように、9月3日(日)に、J-WAVEラジオ番組「WONDER VISION」(毎週日曜日AM6:00~9:00放送)の「TOKYO SOCIAL MAP」コーナーで共通教養科目「地域デザイン」の岡上エールが取り上げられました!
9月・10月の「和光3分大学」に、総合文化学科の田村景子先生(専門 日本近代・現代文学)が登場しました。
文学や芸術の意義について、解説しています。
皆さま、ぜひご覧ください。
9月2日付の産経新聞朝刊7面に、経済学科の岩間先生(専門:資源エネルギー論)の解説が掲載されました。
みなさま是非ご覧ください。
経済学科の岩間剛一先生(専門:資源エネルギー論)のコメントが、2017年8月1日号の「週刊エコノミスト」に掲載されました。
「海外企業が最大級ガス田の受注再開 国内強硬派とトランプ氏が波乱要因」という見出しでコメントしています。