哲学者 貫成人さんの文章に、芸術学科卒業生の長澤真緒理さん(02G) がマンガを描いた『となりのカントくん』が発売されています。
みなさま是非お手に取ってご覧ください。
哲学者 貫成人さんの文章に、芸術学科卒業生の長澤真緒理さん(02G) がマンガを描いた『となりのカントくん』が発売されています。
みなさま是非お手に取ってご覧ください。
3月25日に、卒業生のアラタ・クールハンドさんの新刊「FLAT HOUSE LIFE 1+2」が発売されました。
みなさま是非お手に取ってご覧ください。
春のオープンキャンパス(2017.03.25)で行いました「AO入試説ガイダンス」のビデオを大学Facebookページにアップロードいたしました。
今年の9月・10月に実施される2018年度AO入試の受験を考えている皆さんに向け、和光大学のAO入試の概要をご説明する内容です。
4月22日(土)に、町田市小野路町にて開催される「小野路やまいち」に本学卒業生が参加します。
皆さま、ぜひ足をお運びください。
2017年3月22日(水)に開催された、さがまちコンソーシアム主催の「さがまちバンバンアワード2016」にて、和光大学学生チームが制作した映像作品「温もりの味」が準グランプリを受賞しました!
4月8日(土)に放送されるNHK BS1「 LET'S!クライミング」にて、本学のクライミングサークル スコーピオンが紹介されます。
本学非常勤講師でオープン・カレッジぱいでいあでも講師をつとめている、中川つよし先生が中心となって活動するアンサンブル雲水によるコンサートが開催されます。 みなさま、ぜひお越しください。
少しずつ寒さも緩み、新しい春を迎えようとしています。
本学では、3月18日(土)に修了証書交付が執り行われました。
皆さん、ご卒業おめでとうございます!
3月17日(金)から梅根記念室(図書・情報館内)にて、「製本講座作品展」を開催しています。
展示しているのは、昨年の「第12回 製本講座」に参加されたみなさんの作品です。
総合文化学科4年生で、映像研究ゼミの中村衣里さん(13T)の監督作品『閉塞』(2017/デジタル/カラー/47分)が、イメージフォーラム・フェスティバル2017「ジャパン・トゥモロウ」(一般公募部門)にノミネートされました!
現代社会学科4年・村竹陽太さんの卒業論文についての記事が、2017年2月26日(日)付の神奈川新聞に掲載されました。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳した『犯罪』(フェルディナント・フォン・シーラッハ著)が、作家の恩田陸さんが選ぶ「2000年代国内&海外ミステリー至高の10冊」(「オール讀物」2017年3月号・文藝春秋)の1冊に選ばれました。
本学卒業生と在学生によるグループ展「接点」が、3月13日(月)から銀座の画廊るたんで開催されます。
皆さま、ぜひ足をお運びください。
3月5日(日)に行われた「第4回グリーンイメージ国際環境映像祭」で、総合文化学科・小林茂先生の監督作品『風の波紋』が審査員特別賞を受賞しました!
「まず、環境問題とは人間一人ひとりの人生、生活、生き方が、そこにある、という根本的なことを指し示す映画である」と審査員から評価されました。
3月18日~20日に、総合文化学科卒業生の末次由樹さん(12T)が出演する舞台公演「ケンジ旅行記 ―道々の劇場―」が長野県松本市で行われます。
役者志望の末次さんは、まつもと演劇工場5期生として役者の勉強だけでなく、企画・広報も担当しているそうです。
みなさま、ぜひご覧ください。
経営学科の當間ゼミが、台湾合宿を行い、学生たちが研究発表と交流をしました。
當間先生から報告が届きましたので、ご紹介します。
本学名誉教授の井上輝子先生のコメントが、2017年1月22日(日)の神奈川新聞に掲載されました。 「紙面拝見」コーナーで、”女性活躍の内実は?”というタイトルでコメントされています。
心理教育学科・梅原利夫先生(専攻分野・教育学)が、相模大野ユニコムプラザさがみはら「オーサーズカフェ」にて、次の通り、お話しいたします。この機会をお見逃しなく!