2017年12月8日発行の朝日新聞朝刊で、前田耕作名誉教授が世界遺産バーミヤンの大仏再建について、仏教遺跡の保存にかかわってきた見地からコメントしています。
2017年12月8日発行の朝日新聞朝刊で、前田耕作名誉教授が世界遺産バーミヤンの大仏再建について、仏教遺跡の保存にかかわってきた見地からコメントしています。
井上輝子名誉教授のインタビューが収録された『ジェンダー研究を継承する』が出版されました。
現代社会学科3年・ゆずまさん(15U)が、2018年1月13日(土)に、世田谷区にある成城ホールで行われるLGBT成人式のスタッフとして活動しています。
共通教養科目「地域デザイン」が、2017年12月8日(金)の神奈川新聞で取り上げられました。
「地域デザイン」は、地元岡上(川崎市麻生区)の主要産業である農業を活性化したいという思いから、学生たちがさまざまな試作・挑戦をしている授業です。
総合文化学科の上野俊哉先生がベルギーのルーバン大学から出版された論集『The Dark Precursor:Deleuze and Artistic Research』に寄稿しました。
上野俊哉先生からメッセージが届きましたので、ご紹介します。
2017年11月13日(月)に、フラダンスサークルの男子学生たちが季刊雑誌『素敵なフラスタイル』の取材を受けました。
男子学生がいるフラダンスサークルは全国的にもめずらしいそうです。
先月、「第21回岡本太郎現代芸術賞」に入選した芸術学科2年・細沼凌史さん(16G)が、地域情報紙『タウンニュース(麻生区版)』「人物風土記」のコーナーに取り上げられています。
2017年12月24日(日)に、マンドリン倶楽部が第47回定期演奏会を開催します。
みなさま、是非足をお運びください。
経営学科・小林猛久ゼミが「全関東大学貿易研究団体連合会研究報告会」に参加しました。
ゼミ生の増田絵美里さん(15E)から報告が届きましたので、ご紹介します。
図書・情報館では、11月27日(月)と12月1日(金)に3年生を対象とした「卒論講習会」を開催しました。この講習は1人1台パソコンを使った実習形式となりますが、CiNii Articlesを使った雑誌記事・論文の検索では、自分の卒論テーマに関連するキーワードを使い、熱心に検索する姿が見られました。
ドキュメンタリー映像作品等の制作に取り組んでいる、総合文化学科の小林茂ゼミの学生たちが製作した番組が、地域情報番組「さがまちバンバン」で放送予定です。
非常勤講師・江頭晃子先生が担当する「社会教育特講演習2」を履修している学生たちが講座「和光イマドキ家族百景 ―“家族って最高?”“家族って最悪?”―」 を企画しました。
みなさま、ぜひご参加ください。
12月10日(日)に、心理教育学科の後藤紀子先生が、地域連携講座「いっしょに遊ぼう!!親子でふれあい歌遊び&パネルシアター~クリスマス音楽会編」をおこない、午前の部と午後の部をあわせ70名ほどの親子が参加しました!
12月8日(金)に、心理教育学科の太田素子先生と、幼児教育史学会と東京大学 発達保育実践政策学センター(Cedep)の招聘で来日しているストックホルム大学名誉教授グニラ・ダールベリ氏が、和光幼稚園を訪れ、教職員と研究会を行いました。
当日の写真と、太田先生から届いたメッセージをご紹介します。
2017年11月22日(水)に「普通救命講習会」を開催しました。
和光大学では毎年、「普通救命講習会」をおこなっています。
今年は教職員の参加も募り、教職員、学生合わせて15名が心肺蘇生法やAEDの使い方を防災救急協会の指導員から教えていただきました。
心理教育学科の末木新先生が、ウェブサイト「ニッポンドットコム」に「座間連続殺人事件の教訓:インターネットを自殺予防に活用するために」というタイトルで記事を寄稿しています。
身体環境共生学科の制野ゼミでは、全国8大学が共同実施する「カンボジアの子どもたちに学校体育の素晴らしさを届けるプロジェクト」に参加し、現地の子供たちに贈る文房具や運動用具を集めています。
2017年12月5日(火)に、大学内でフリーマーケットをおこない、みなさまからいただいた文房具等のなかで残念ながらカンボジアに送ることができないものを販売しました。
経済学科の加藤巌先生(専門 世界の貧困問題、開発経済学)が、中国の安徽省で公演を行いました。
加藤先生から報告が届きましたので、ご紹介します。
12月11日(月)に、総合文化学科・酒寄先生翻訳フェルディナント・フォン・シーラッハ『コリーニ事件』文庫版が出版されます
12月・1月の「和光3分大学」に、経営学科の小林猛久先生(専門 ビジネス・コミュニケーション)が登場しました。
「人の気持ちは、英語より、はやく通じる。」というコピーで、グローバルに活躍するために求められるものについて解説しています。
皆さま、ぜひご覧ください。