総合文化学科卒業生の古瀬陽地さん(07T・遠藤ゼミ)が、本日11月29日(水)10:00から2時間、渋谷のコミュニティラジオ局「渋谷のラジオ」でパーソナリティをつとめます!
みなさま是非お聴きください。
総合文化学科卒業生の古瀬陽地さん(07T・遠藤ゼミ)が、本日11月29日(水)10:00から2時間、渋谷のコミュニティラジオ局「渋谷のラジオ」でパーソナリティをつとめます!
みなさま是非お聴きください。
非常勤講師の関根秀樹先生がアウトドア情報誌『Fielder フィールダー Vol.36』(2017年10月27日発売、笠倉出版社発行)で取り上げられています。
火起こしの知恵とワザをご紹介していますので、是非お手に取ってご覧ください。
非常勤講師の関根秀樹先生がBESSの季刊誌『啄木鳥通信』で取り上げられています。
『啄木鳥通信』は、自然派個性住宅の企画・製造・販売等を手掛けるBESSが発行している季刊誌です。
本学空手道部が、11月23日(木)に行われた第25回鶴見区空手道大会に参加しました!
部員の河原琢馬さんから報告が届きましたので、ご紹介します。
11月16日(木)5限の共通教養科目「法と人権」(徳永貴志先生担当)の授業内で、デートDV防止啓発講座「これってデートDV?」が開催されました。
芸術学科で現代絵画担当の詫摩昭人先生が、ドイツのミュンヘンにあるギャラリーGalerie Benjamin Eck IIで、2人展開催中です。
芸術学科2年生で佐藤勲ゼミに所属する細沼凌史さん(16G)が第21回岡本太郎現代芸術賞に入選しました!
経済学科の徳永貴志先生(専門 憲法学、比較憲法学)が、日本評論社発行「法学セミナー」2017年12月号に登場しています。
特集「議会制民主主義の危機」の中で、「議会における審議と立法——審議過剰なフランス議会と審議過少な日本の国会」というタイトルで論考を寄せています。
心理教育学科の菅野恵先生(専門 児童心理学)が本を出版されました。
皆さま、ぜひお手にとってご覧ください。
和光大学芸術学科の学生によるアート・プロジェクト「サトヤマアートサンポ2017」が11月19日(日)まで開催されています。
このアート・プロジェクトは、川崎市麻生区の黒川地域を舞台に2015年度から毎年行われており、本学芸術学科も開催当初より協力しています。
職員が写真を撮影してきましたので、ご紹介します。
銀座にある「画廊るたん」は、本学第一期生の中島三枝子さん(41A)がオーナーを務める画廊です。
このたび「るたん通信」が発行されました。
卒業生の活動が紹介されていますので、是非ご覧ください。
※「第40回スリランカ研究フォーラム」 は10月29日(日)に開催予定でしたが、台風のため中止になり、12月10日(日)に開催いたします。
身体環境共生学科の澁谷利雄先生(専門 文化人類学)が主催する「第40回スリランカ研究フォーラム」が開催されます。
心理教育学科の末木新先生が、NHK「おはよう日本」の取材を受け、今朝放送されました。
11月26日(日)に、本学名誉教授の篠原睦治先生が和光大学で 公開ゼミを開催いたします。
11月26日(日)に、総合文化学科の酒寄進一先生が、ヨーロッパ文芸フェスティバルのパネルディスカッション「文芸翻訳の世界」にパネラーとして出席します。
和光大学芸術学科の学生によるアート・プロジェクト「サトヤマアートサンポ2017」が今年も開催されます。
このアート・プロジェクトは、川崎市麻生区の黒川地域を舞台に2015年度から毎年行われており、本学芸術学科も開催当初より協力しています。
11月25日(土)に総合文化学科の長尾洋子先生(専門 文化地理学)が、西南女学院大学人文学部観光文化学科 2017年度公開講座「シンポジウム―観光を通して考える女性の人生」にパネリストとして参加します。
このシンポジウムは、長尾先生が分担執筆した『女性とツーリズム』刊行を記念して行われるものです。
心理教育学科の末木新先生が、座間市のアパートで起きた事件についてTBS系「NEWS23」の取材を受け、昨夜放送されました。
10月22日(日)に、和光大学ポプリホール鶴川で、心理教育学科保育コースの後藤紀子ゼミが「親子で楽しむ ふれあいタイム」を行いました。
学生たちのパネルシアターや、影絵、トーンチャイムの演奏で会場はお子さんたちの笑顔であふれていました。
心理教育学科の太田素子先生がシンポジウム「後近代の保育・幼児教育改革~スウェーデンのレッジョ・インスピレーション」に参加します。