「かわさき ホット☆スタジオ」は、かわさきFMの地域密着型ラジオ番組。
川崎市内の市民活動や地元商店街の情報、スポーツ、音楽などのエンタメ情報などさまざまな話題を発信しています。
今回、この番組で、和光大学の共通教養科目「地域デザイン」が取り上げられることになりました。
「かわさき ホット☆スタジオ」は、かわさきFMの地域密着型ラジオ番組。
川崎市内の市民活動や地元商店街の情報、スポーツ、音楽などのエンタメ情報などさまざまな話題を発信しています。
今回、この番組で、和光大学の共通教養科目「地域デザイン」が取り上げられることになりました。
10月21日(土)に、図書・情報館主催の「製本講座」が開催され、10名の方にご参加いただきました。
「製本講座」は2005年から毎年開催している人気講座で、今年で13回目を迎えます。
芸術学科の近藤ゼミによる展示「legume(レギューム)」が、パレストラ4階の展示スペースで行われています。
図書・情報館では、10月12日(木)に「ジャパンナレッジLib講習会」を開催しました。辞書・事典類を一括検索できるデータベース「ジャパンナレッジLib」の活用方法を、1人1台ずつパソコンを使いながら、専門の講師の方から学びました。
10月15日(日)に、鶴川駅前で開催された地域イベント「フェスタ鶴川」にラジオ部の山下 梨絵子さん(経済学科3年)と小川 瑞穂さん(経済学科2年)が司会として参加しました。
鶴川地区協議会が主催するワークショップ「大好き鶴川!みんなで未来をデザインしよう!!」が10月14日(土)に開催されました。 小学生・中学生・高校生・大学生、そして社会人1年生まで、子どもたちと若者の声を街づくりにいかそうという催しです。
10月20日(金)に、総合文化学科の酒寄先生が翻訳した『穢れた風』が出版されます。
2017年10月13日(金)3限の「地域流域政策論」(代表教員:堂前先生)授業内で、町田市環境政策課・3R推進課のみなさんを特別講師としてお迎えしました。
心理教育学科の太田素子先生(専門 教育学・教育史、保育・子育ての歴史)が、「ひよこクラブ」11月号(2017年10月15日発売、ベネッセコーポレーション発行)で、堂本剛さんの連載コーナー「堂本剛の僕が親になる日まで」に登場しています。
心理教育学科の菅野ゼミが、2017年10月7日(土)~9日(月・祝)に行われた日本精神衛生学会第33回大会に参加しました。
『デーミアン』を新訳した総合文化学科の酒寄進一先生が、10月26日(木)にトークイベント「若者に読み継がれる青春小説『デーミアン』の魅力」を行います。
10月12日(木)まで、パレストラ4階の展示スペースで芸術学科・倉方ゼミの展示「見本市」が行われています。
2017年10月5日(木)から10月12日(木)に開催された「山形国際ドキュメンタリー映画祭2017」のプログラムの一つ「やまがたと映画」のなかで、総合文化学科の上野俊哉先生がトークイベントを行いました。
非常勤講師の関根秀樹先生が、10月22日(日)に千葉県市川市にある市川考古博物館で、講演会「火と発火具の文化史」を行います。
10月12日(木)から、池田20世紀美術館(静岡県伊東市)で佐藤泰生名誉教授の個展「生きている時間・輝く刻(とき) 佐藤泰生の世界」が始まります。
佐藤泰生先生は、1992年から2015年まで本学芸術学科で長年教鞭をとってこられました。
みなさま、是非ご覧ください。
経営学科のバンバン・ルディアント研究室の取り組みが、独立行政法人国際協力機構(JICA)の広報誌『mundi』(2017年10月号、特集「防災」)に掲載されています。
総合文化学科の小林茂先生が撮影した映画2作品が「山形国際ドキュメンタリー映画祭2017」のプログラムの一つ「やまがたと映画 あれから10年:今、佐藤真が拓く未来」のなかで上映されます。
みなさま是非足をお運びください。
身体環境共生学科・卒業生の南雲麻衣さん(08W)と西村大樹さん(13W)がヨコハマ・パラトリエンナーレ2017のメインプログラム「不思議の森の大夜会」に出演します。
西村大樹さんから情報が届きました。みなさま是非足をお運びください。
9月30日(土)に、本学図書・情報館と町田市立図書館、川崎市教育委員会共催による講座「大学図書館を使ってみよう!」が開催されました。
2006年にはじまり、今年で12回目を迎える講座です。
9月23日(土)・24日(日)に、琵琶湖畔の近江八幡市安土町で「第11回西の湖ヨシ灯り展」が開催され、授業の一環として作品づくりとイベント運営のボランティアに参加した鈴木美夕さんが「まちづくり協議会長賞(大学の部)」を受賞しました。